木洩れ日抄
●以下10編は「批評」ブログに「批評」として掲載していたものです。これ以後は、劇評、映画評などは「木洩れ日抄」に統合されましした。
●「劇団キンダースペース」の芝居についての劇評は★印で示してあります。
★【劇評】『新・復活』──キンダースペース30年の集大成 2015.2.7
【映画評】「戦ふ兵隊」──言葉は無力だ 2015.5.24
★【劇評】劇団キンダースペース「全俳優によるモノドラマ」──成熟した「モノドラマ」 2015.5.24
★【劇評】劇団キンダースペース「赤い鳥の居る風景」──「感情」をめぐって 2015.7.26
【劇評】『悲しみを聴く石』 ──「今」に放たれた魂の叫び 2015.12.13
★【劇評】劇団キンダースペース「全俳優によるモノドラマ 12月」──苦闘こそがすべて 2015.12.20
★【劇評】『フェードル あるいは崩れゆく人々』──言葉の海の中で 2016.2.28
★【劇評】『蜜の味』──あなたならどうする? 2016.6.12
【劇評】「座・コスモス」の『イーハトーブ、星と虹と。』──魂の叫び 2016.11.12
★【劇評】テネシー・ウイリアムズ『ガラスの動物園』劇団キンダースペース ワークユニット2016 2016.11.13
*
【劇評】「痛みと苦悩」そして「希望」 (スターダス21修了公演「夜明けに消えた」) 2016.3.23
2 部活人生 3 不二家の2階 4 「フレンチディップ」ばかり食べていた
5 シアワセの原点 6 伊藤整全集を買った 7 青春の影、あるいは音楽のチカラ
9 「右手」はどこに?──絵を描くこと、あるいは『この世界の片隅に』をめぐって【劇評】
14 歌の力 15 「お好み焼き」を食べないか? 16 「はずかしい話」?
17 「再生」は可能か?──キンダースペース『河童〜鼻の先の夕暮れ』を観る★【劇評】
18 古典芸能の万華鏡──遊戯空間『全段通し 仮名手本忠臣蔵』を観る【劇評】
19 空疎な言葉と豊かな沈黙───『紙屋悦子の青春』スターダス21養成所研究科修了公演を観る【劇評】
20 「沈黙」の「声」──森下高志「映像と音で綴る朗読会 少年志願兵のシベリア体験」を観る★【劇評】
21 文学と演劇をつなぐもの────劇団キンダースペースワークユニット2016修了公演「モノドラマ」を観て★【劇評】
23 「目が合う」ということ 24 かぞく、ってなんだ 25 「このハゲ〜〜〜〜」問題
26 「語る」ということ ──瀬田ひろ美・一人芝居『父さんはとうとう帰って来ませんでした』を見る★【劇評】
27 見えない「現実」へ 森下高志・一人芝居『青春ドラマ──運命の奇跡』を見る★【劇評】
29 『父さんはとうとう帰ってきませんでした』を再び見る ★【劇評】
30 「この1年」のつもりが「時間のはやさについて」 31 「今を生きる」とはどういうことか
34 沈黙の手触り──劇団キンダースペース第39回公演『転生の夢』を見る★【劇評】
35 森下高志 一人芝居「青春ドラマ──運命の奇跡」@平和祈念資料館(新宿)を見る★【劇評】
36 みんななくなっちゃった 37 地味弁 38 「パラパラ」が大事
39 バスが来るまで 40 砂時計の時間 41 「カイベツ」の不思議
42 「語り」の極限へ!──夏目幾世『父亡き後、母に守られて』・小林もと果(キンダースペース)★【劇評】
43 あったまきた! 44 小説を読むということ──泡鳴の残響の中で
47 言葉と時間──『鈴の音』を見て★【劇評】
50 子どもは走る──アッバス・キアロスタミ『友だちのうちはどこ?』
51 本当の生き方を求めて「堕ちる道を堕ちきる」人たち──劇団キンダースペース第40回公演『白痴』を観て★【劇評】
53 「オレステス」スターダス21・研究科1年修了公演@スターダス21アトリエ【劇評】
54 「夢よりもはかなき世のなか」の思いがけない講演会──柏木由夫退職記念講演@大妻女子大学
55 劇団キンダースペース「生き地獄から戻った私!」「運命の奇跡」を観る★【劇評】
57 笑いと恐怖のはざまで──劇団キンダースペース「ウーマン・イン・マインド」を観て★【劇評】
58 文学が輝く一瞬──モノドラマ「キラ劇らんたん座 旗揚げ公演」を観て【劇評】
60 深い「つながり」を求めて──劇団キンダースペース『Dipped in Love』を観て★【劇評】
62 よみがえる青春の傷み──劇団キンダースペース ワークユニット公演「ファイナルチャンピオン」を観て★【劇評】
64「活動しない演劇部員が集まる放課後」──東畑開人『居るのはつらいよ』
65 くろうみやまのホトトギス 66 「インドリンゴ」と「今官一」
67 演劇はどこへ行くのか? ──劇団キンダースペース「岸田國士の夢と憂鬱」をめぐって★【劇評】
70 あっという間に9ヶ月 71 お焦げが嫌い 72 茂吉とパラピン紙
73 開会式の日のこと 74 珍答案と平野謙 75 与謝野晶子とか厨川白村とか
76 ぼくのオーディオ遍歴 その1
77 ぼくのオーディオ遍歴 その2 ──ソノシートで民謡を聞いた
78 ぼくのオーディオ遍歴 その3 ──「屈辱」のソノシート
79 ぼくのオーディオ遍歴 その4 ── 相鉄ジョイナスでの出会い
80 劇団キンダースペース公演「ママ先生とその夫」を観て ★【劇評】
81 ぼくのオーディオ遍歴 その5 ── 「ペーパームーン」の「ダイヤトーン」
82 「犬のいる庭」あるいは「リアル」について──劇団キンダースペース ワークユニット2021 中間発表公演 ★【劇評】
83 ぼくのオーディオ遍歴 その6 ── JBLのスピーカー
84 ぼくのオーディオ遍歴 その7(最終回)── CDの出現と衰退と、そして…
85 歌謡曲雑感──森昌子の魅力
86 うるさいオバサン、あるいはクイナのこと
87 「不可能」を超えて──劇団キンダースペース公演「夜明けに消えた」(Bプロ)を観て ★【劇評】
88 写真とは何か? ──「東慶寺境内における撮影禁止」を巡って
89 井上ひさし「父と暮せば」を観て ★【劇評】
91 重なるレイヤー──劇団キンダースペースの「パレードを待ちながら」をみて ★【劇評】
92 劇場の機知──劇団キンダースペース「家出うさぎ」そして「Room」をみてて ★【劇評】
93 「義務としてのエッセイ」──「課題エッセイ」を始めます