劇評・劇団キンダースペース

 


『新・復活』──キンダースペース30年の集大成 2015.2.7

劇団キンダースペース「全俳優によるモノドラマ」──成熟した「モノドラマ」 2015.5.24

劇団キンダースペース「赤い鳥の居る風景」──「感情」をめぐって 2015.7.26

劇団キンダースペース「全俳優によるモノドラマ 12月」──苦闘こそがすべて 2015.12.20

『フェードル あるいは崩れゆく人々』──言葉の海の中で 2016.2.28

『蜜の味』──あなたならどうする? 2016.6.12

テネシー・ウイリアムズ『ガラスの動物園』劇団キンダースペース ワークユニット2016 2016.11.13

「痛みと苦悩」そして「希望」 (スターダス21修了公演「夜明けに消えた」) 2016.3.23

 

 


 

 

《以下の劇評は、「木洩れ日抄」の中に書いたもので、タイトルの数字は、「木洩れ日抄」のものです

 

10 「モノドラマ」の魅力──文学と演劇の間に

17 「再生」は可能か?──キンダースペース『河童〜鼻の先の夕暮れ』を観る

19 空疎な言葉と豊かな沈黙───『紙屋悦子の青春』スターダス21養成所研究科修了公演を観る

20 「沈黙」の「声」──森下高志「映像と音で綴る朗読会 少年志願兵のシベリア体験」を観る

21 文学と演劇をつなぐもの────劇団キンダースペースワークユニット2016修了公演「モノドラマ」を観て

26 「語る」ということ ──瀬田ひろ美・一人芝居『父さんはとうとう帰って来ませんでした』を見る

27 見えない「現実」へ  森下高志・一人芝居『青春ドラマ──運命の奇跡』を見る

29 『父さんはとうとう帰ってきませんでした』を再び見る 

34 沈黙の手触り──劇団キンダースペース第39回公演『転生の夢をみる

35 森下高志 一人芝居「青春ドラマ──運命の奇跡」@平和祈念資料館(新宿)を見る

42 「語り」の極限へ!──夏目幾世『父亡き後、母に守られて』・小林もと果(キンダースペース)

51 本当の生き方を求めて「堕ちる道を堕ちきる」人たち──劇団キンダースペース第40回公演『白痴』を観て

53 「オレステス」スターダス21・研究科1年修了公演@スターダス21アトリエ

55 劇団キンダースペース「生き地獄から戻った私!」「運命の奇跡」を観る

57 笑いと恐怖のはざまで──劇団キンダースペース「ウーマン・イン・マインド」を観て

58 文学が輝く一瞬──モノドラマ「キラ劇らんたん座 旗揚げ公演」を観て

60 深い「つながり」を求めて──劇団キンダースペース『Dipped in Love』を観て

62 よみがえる青春の傷み──劇団キンダースペース ワークユニット公演「ファイナルチャンピオン」観て

67 演劇はどこへ行くのか? ──劇団キンダースペース「岸田國士の夢と憂鬱」をめぐって

80 劇団キンダースペース公演「ママ先生とその夫」を観て 

82 「犬のいる庭」あるいは「リアル」について──劇団キンダースペース ワークユニット2021 中間発表公演

87 「不可能」を超えて──劇団キンダースペース公演「夜明けに消えた」(Bプロ)を観て

89  井上ひさし「父と暮せば」を観て  

91 重なるレイヤー──劇団キンダースペースの「パレードを待ちながら」をみて

92 劇場の機知──劇団キンダースペース「家出うさぎ」そして「Room」をみて 

103 見えない希望へ──劇団キンダースペースの「報われし者のために」(サマセット・モーム)を観

107 キンダースペース「モノドラマアンソロジー もう一人の私」を観て──新しい「モノドラマ」へ

111  劇団キンダースペースレパートリーシアターVol.53「中島敦・光と風の彼方へ」────閃光のような言葉

114 「近代」は乗り越えられるか、あるいは「芸術」の役割────劇団キンダースペース第46回本公演『カッサンドラたち』を観

 

 

 


Home