79 ぼくのオーディオ遍歴 その4 ── 相鉄ジョイナスでの出会い

2021.9.29

★画像付きブログで読む


 

 卓上電蓄のターンテーブルからはみ出るLPレコードだったが、EPレコードはぴったりだったから、いろいろと買ったような気がする。ソノシートで持っていた曲も、何枚か買いなおした。しかし、如何せん、卓上電蓄では、学校の音楽室で聞いたようないい音は望むべくもない。

 卓上電蓄を買ってもらったのが中学生のころだったはずだが、その後の中高生活は、音楽といえば、生物部の部活の最中や、体育館の掃除当番などのときに、やたら歌っていたワイルド・ワンズだの、ヴィレッジ・シンガーズだののフォークソングで、クラシックとは無縁だった。

 ぼくのオーディオ生活が一変したのは、おそらく大学に入ってからだったのだろう。当時は、スピーカーとプレーヤーが一体化した家具調の「ステレオ」がはやりだしたころだったと思うのだが、そんな大きなものを自分の部屋に置くことはできなかった。そんなとき、たしか、「モジュラーステレオ」とかいうステレオ装置が発売されていた。アンプとプレーヤーが一体化したものと、2つの分離したスピーカーの3点セットだった。どこの製品だったか忘れたが、これを買った。いくら払って、どこで買ったのかも覚えてないが、とにかく、この装置を部屋に設置して、電源を入れた瞬間に鳴った雑音が、心に響いた。ブツンというような音だったが、その音は、深みがある低音で、卓上電蓄からは間違っても出てこない音だった。すごい! と感動した。雑音に感動したのだ。これこそが、ぼくのオーディオ趣味の原点だった。

 まあ、その後、経済的には恵まれた生涯ではなかったから、いわゆるハイエンドのオーディオマニアの環境とはほど遠かったわけで、常に、B級のオーディオ生活でしかなかったのだが。

 大学時代、そして、教師時代と続くその後の生活で、時系列に語ることはとうていできないのだが、オーディオについては、3つの忘れられない思い出がある。

 まずは、ひとつ目。横浜駅隣接の相鉄ジョイナスに、名前は忘れたが、オーディオ機器を売っている店があった。というより、レコード店が、オーディオ機器も売っていたということかもしれない。

 あるとき、その店に立ち寄ったところ、女性の歌が流れているステレオ装置があった。普段あまり聞いたことのない洋楽なのだが、どれも親しみ安いポップスの曲で、英語で歌われているのだが、どこか微妙な下手さがあった。だれが歌っているのか見当もつかなかったが、どこか聞いたような声でもあった。しかし、それよりも、ぼくがそこに釘付けになったのは、そのスピーカーから流れてくる「音」だった。

 音のことを言葉で表現するのは難しいが、今はあまり使わない言葉だが「メロウ」という感じだった。とにかく柔らかくて、包み込むような気持ちのいい音だった。アンプがソニー製だったことはよく覚えているのだが、スピーカーやプレーヤーはどこの製品だったか覚えていない。ぼくはしばらくそのステレオ装置の前に立ち止まって聞き惚れていた。聞けば聞くほど心をひかれた。それにしても、これは誰のレコードだろうということが気になってしかたがなかった。

 それで、思い切って店の店員のところに行って、今流れている曲はなんというレコードなんですか? と聞いたところ、「南沙織ポップスを歌う」というLPレコードであることが分かった。え? 南沙織だって? ぼくは絶句した。

 何を隠そう、ぼくは、南沙織の大ファンだったのである。そうか、だから、聞き覚えのある声だったんだ。だから、英語も、なんか微妙に下手だったんだ。だから、歌の音程も微妙に外れてたんだ、と、納得するばかりだった。

 そのレコードをすぐに買ったのはいうまでもない。その店ですぐに買ったのか、別の日だったかは忘れたけれど、その後、そのレコードをどれだけ聴いたことか。

 「TOP OF THE WORLD」も、「ROSE GARDEN」も、「SWEET CAROLINE」も、「 AN OLD FASHIONED LOVE SONG」も、みんな南沙織の調子外れの舌足らずの英語のカワイイ声で覚えた。だから、「SWEET CAROLINE」を本家のニール・ダイアモンドの野太いオジさん声で聞いたときは、飛び上がるほどびっくりした。今でも、南沙織の「SWEET CAROLINE」の方が好きだ。まるで、尾崎紀世彦の「また会う日まで」を浅田美代子が歌ってる(そんなのないが)ようなもんだが。

 ちなみに、このレコードはその後CD化されることはなかったようで、長いことカセットテープにダビングして聞いていたが、やがて、パソコンを使うようになってから、自分でCD化した。今では、パソコンに入れてあるが、ほとんどすべてのLPレコードを処分した中で、たった1枚だけ今でも手元に残っているLPレコードである。

 この音になんとか近づこうとその後、やや高級なステレオ装置を買ったが、やはり、この時の音と同じ音を再現することはできなかった。それはステレオ装置の問題であるというよりは、「環境」の問題なのだろう。雑音の多い店舗の中で、そこだけ異空間のような音の場ができていたとぼくが感じたのも、「音質」の問題だけではなくて、そこに流れていた曲──それは、忘れもしない「やさしく歌って」だった──、そして愛する南沙織の声、そんなものが相乗的に生み出した極めて特殊な音場だったのだ。

(つづく)

 


 

 

Home | Index | Back | Next