48 どうでもいいんじゃないの?

 

2018.12.10

★ブログで読む


 

 ぼくぐらいの年齢になると──つまり古稀も間近ということだが──たいていのことはもうどうでもよくなって、細かいことにいちいち文句つけるのも面倒くさくなってくる。それなのに、いまどきの若い人たちってえのは、妙に律儀で真面目で、細かいことにこだわっているように思えるのは、ぼくの錯覚だろうか。

 先日も車でラジオを聞いていたら、リリコ姉さんが、「『新年あけましておめでとうございます。』っていうのは、マジ、間違いだからね。」と自信満々で断言していた。え、そうなの? って思って、どこが違うのかしらとネットで調べてみると、どうも「新年」と「明けまして」がダブっているから間違いだということらしい。いわゆる「重複表現」というやつで、「後で後悔するぞ。」とか「一番最初」とかいうヤツの類いだ。

 こういうのに目くじらたてて非難する人が多いけど、重複してどこが悪いの? って思う。ほんとに嫌なとき、「絶対、絶対嫌だからね!」なんて言うけど、これも重複以外のなにものでもないけど、こういう重複は非難されない。それは強調表現だからということだろうけど、「一番最初」だって、強調表現だ。「一番始め」って言えっていっても、なんかしっくりこない。しっくりこない言葉をあえて使うこともないじゃないかって思う。

 「後で後悔するぞ」については、かつて書いたことがあるから、もう書かないけど、要するに、重複したっていいのである。同じ事を別の言葉で繰り返すことが間違いだなんてことはない。「絶対、絶対」より言葉を変えているだけ余程高度な表現である。

 「新年あけましておめでとうございます。」だって、「明ける」のは「新年」に決まってるから、わざわざ「新年」というのはおかしいなんて理屈はない。「あけましておめでとうございます」で十分だといえばそれまでだが、「新年」が前にあったほうが荘重な響きがあるという感じ方だってある。要するにどっちだっていいのである。

 「新年」があるから、意味が伝わりにくいとか、「新年」があるためにめでたさが減るとかならともかく、正月飾りのようにゴテゴテしているだけかえってありがたみもあるとなれば、それはそれでいいわけで、「絶対に間違いだからね!」なんて言ってみても始まらないし、そんなこと言うのは、「アタシはほんとのこと知ってるんだからね。知らないヤツはバカヤロウだぜ。」みたいなこと言って悦に入ってる見栄っ張りでしかない。そもそも日本人の誰もが「新年あけましておめでとうございます」という表現を使わなくなったとして、それがいったい何だってことだ。何にもならないじゃないの。

 「新年」が出てきたので、思い出したのだが、初詣なんかの神社の参拝の仕方、あの「二礼二拍一礼」ってやつだけど、あれ、いったいいつから広まったのだろう。以前、気になっていろいろ調べてみたんだけど結局どこの神社のサイトをみても、いろいろな作法がゴテゴテと書いてあって、参拝の仕方はどこも「二礼二拍一礼」ばかりだ。

 実際に初詣に行ってみると、まずは手を洗うところに列を作っていて、その果てに、神殿の前にきちんと二列になって、鈴をならして、お賽銭入れて、「二礼二拍一礼」してということを生真面目にやっているから、ぜんぜん進まない。何十分も並んでいるのに、それにイライラしてその「ルール」を破ろうなんて思うヤツもいない。随分前だが、ぼくはあまりにイライラしたから、お清めの列に並ばないで、いきなり参拝の列に並んだら、ものすごくキツい目でみんなに睨まれた。いったいいつからこんなにみんな律儀になったんだろう。

 ぼくが子どもの頃は、お正月には、家族で野毛山の伊勢山皇大神宮(ぼくらはみんな「だいじぐさま」としか呼ばなかったけど)へ初詣にいったけど、手を清める人なんて誰もいなかったし、参拝も二拍だったり三拍だったりさまざまで、拍手の前や後に一礼するだけで、続けて二礼する人なんてひとりもいなかった。鈴も鳴らす人もいれば鳴らさない人もいて、それよりあまりの人の多さに賽銭箱の前に辿りつくことなんて容易にはできないから、後ろの方から賽銭箱のほうをめがけて賽銭をバラバラと投げたもので、けっこうそれが賽銭箱に届かず足もとに落ちていたりした。

 あれから50年以上経ち、日本人が信心深くなったとはとうてい思えないけど、やたら細かい「規則」に忠実になったことだけは確かだ。駅の整列乗車しかり、エスカレーターの乗り方しかり、みんな羊のように従順である。そういうのが、どうにも居心地が悪い。

 先日も、横浜駅からグリーン車に乗ろうとしたら、隣だか前だか後ろだかに並んでいた中年の男に「あとからきて、平気な顔して割り込むんじゃねえよ。」と怒られてしまった。別に割り込んだわけじゃない。そもそもその「列」にはぼくを含めて3人しか並んでなかったのだ。それも、1列に並ぶことができない狭いホームの部分で、1列とも2列ともつかず、「適当」に並んでいたわけで、扉があいて、その男がイヤホンで何か聞きながらタラタラと進むので、先に乗ろうとしただけだ。それなのに、その男は、自分のほうが「先に並んだ」という確信のもと、ぼくが自分の前に乗ることが許せなかったわけだ。別に先に乗ろうが後に乗ろうが、昼間の平日のグリーン車なんだから、ガラガラなのだ。どっちだっていいじゃないかって、思うんだけどなあ。まったくせちがらいことだ。

 言葉遣いのことに戻れば、あまりにも「正しさ」にこだわって、「正しくない」使い方に敏感になっているようにも思うのだ。言葉にはいろいろな側面があって、その側面に応じて使わねばならないわけだが、日常の会話では、大事なのはまず「通じる」ことで、「正しい」ことではない。文法的に間違っていても、通じればそれでいい場面も多々あるし、そのほうが多い。とくに昨今のように外国人が多くなってくると、ますます「通じる」ことが大事になってくるし、こまかい「間違い」には寛容であるべきだろう。

 日本人が英語をなかなか話すことができないのは、大学受験で、さんざん「間違い」に苦しめられてきたからだとぼくはかねがね思っている。(オレだけか?)大学受験から英語がなくなれば、たぶん、もっとみんな「間違いを恐れず」話せるようになるはずだ。そのほうが、ずっといいと思うのだが。

 


Home | Index | Back | Next