最新へとぶ 過去一覧 2003年7月−12月
謹賀新年 2004.01.01.
本年もよろしくお願いいたします。
初日の出は7時28分頃。自宅からは東方の山の頂上の間から出てくるものですから、
平地より30分ほど遅くなります。
地元の氏神様にお参り後、公民館で新年祝賀式に出席。
暖かいおだやかな日差しの一日でした。
私の1月のお茶関係予定 2004.01.02.
10日(土) 日本茶インストラクター二次試験勉強会準備(静岡市茶市場)
11日(日) 日本茶インストラクター二次試験勉強会(静岡市茶市場)
15日(木) 山のお茶大討論会(春野町)
17日(土) 楽しい茶業を考える会(春野町 延期)
18日(日) 日本茶インストラクター二次試験
31日( ) 静岡県豊岡村での黎明フォーラムPART4
平日は草取りと有機JASの書類作成(膨大。。。)。
消防団出初式 2004.01.05.
筒先で、水のしぶきを浴びてました。隣の団では2日から人探しの出動がありました。自分の地域だから自分で守るという、ごく自然な気持ちで参加しています。若い人たちでも自然にそういう気持ちで参加してくれるので、春野町はいいところだなと思います。
練習も式典も大会も警護も、その気持ちの延長の必要性の上にやっているので、その気持ちを大事にするような方向でやるように、「上役の人たち」に機会あることに言っていきたいと、一応「班長」という中間管理職的立場でしたいと思っています。
消費税の変更について。。。4月まではなし 2004.01.06.
税制が変わりまして、消費税を預かって納める対象の業者になりました。今までは、経費の消費税分の負担増をなんとか自己努力でやっておりましたが、今後はお預かりいたしたいと考えています。
しかし、5月の新茶からと延期いたします。今年(平成16年)からとホームページではご案内してまいりました。年末まで悩みましたが、途中で価格の変更は難しいので、皆様には今までと同様の価格でご奉仕させていただきます。
日本茶インストラクター二次試験勉強会 2004.01.10〜11.
静岡市茶市場にて、日本茶インストラクター二次試験勉強会が開催され、荒茶を外観だけみて、早い時期順に並べる鑑定試験を担当しました。詳しくはココ
山のお茶大討論会(春野町) 2004.01.15.
県のお茶室主催の大討論会がありました。知り合いがたくさん来て、有名なお茶屋さんもきて、山のお茶についていろいろ語りました。詳しくは別にまとめようと思っています。
左は茶園での実演です。ざっと数えましたら、町内外とスタッフ関係合わせて300人くらいいました。
会場にも300人くらいおりました。最前列にいましたが、栗崎さんの入れてくれた品評会農林水産大臣賞受賞茶の香りが、ふわりと漂ってきて、おいしいそうでした。
雪 2004.01.17.
標高300mでは既に雨でしたが、本日はお昼になっても雪です。ぼた雪で、雪だるまがよくできました。
親父が木箱でそりを作りまして、それにロープをつけて子どもを乗せて引っ張って遊びました。
こうした寒さの下で、茶の木が来年に向けてじっとしています。
日本最北端の産地といわれる新潟県では、雪の重みで折れるため、路地では低いためハウスで大変な思いをして作るみたいです。おいしいお茶と聞いておりますので、一度拝見したいと思っています。
山のお茶大討論会(春野町) 2004.01.18.
日本茶インストラクター二次試験では、緊張感が伝わってきて、受験者をみている自分のお腹がしくしくしたり。
西高東低 2004.01.22.
しんしんと冷えます。時折肌を突き刺すような風に乗って、時雨が舞ってきました。霜柱が10センチくらい伸びて、日陰ではお昼も凍ったまま。茶園はこちこちと固まっていますが、肥料が本日届きました。2月中旬に入れる予定です。
おしらせ 2004.01.23−24.
静岡県限定ですが、1月23日(金)24日(土)と、連続で静岡第一テレビで高橋忠史さんが出演します。
1月23日は夕方6時20分ぐらいから生出演して唄います。
1月24日は朝10時からのドキュメント番組で「365日連続ライブ」の一年を通した総集編が30分放送されます。
春野っ粉 おくみどり
微粉末茶の春野っ粉のおくみどり版をつくりました。詳しくはこちら
浜松産業まつり 2004.01.24−25.
1月24日25日には、浜松産業まつりのイベントに参加します。
場所は、今年は浜松市可美公園総合センターです。昨年の様子はココ。
1月24日(土)10:00から16:00(テントです)
テントの様子です。
お昼までは暖かかったのですが、夕方風がでて冷え込みました。
手揉みの様子です。いつまでも「しとり」がくるいいお茶です。浜松の品評会のお茶と同等の生葉を使用したそうです。ホントにいいお茶です。浜松の農家の心意気を感じました。
1月25日(日)10:00から15:00(テントです)
雑誌「農業経営者」 2004.01.
雑誌「農業経営者」の一月号の特集に私のインタビュー記事が載りました。
トップ・インタビュー−農と食産業・未来展望−未来から逆算する今日の選択<川上業界編>に、大手企業の合間に入っております。昆編集長の「経営の大小ではない」という言葉に勇気付けながら、少しでもお役に立てればとお話した次第です。
講演会のお知らせ 「地産地消とスローフードが日本を救う!」 |
講 師 東京農業大学教授 小泉武夫氏
日 時 平成16年1月29日(木)午後1時15分から3時30分
場 所 天竜市民ホール壬生
1月31日に静岡県豊岡村
大分県長湯温泉宿屋主で県議の首藤勝次さん
準備 2004.01.30.
本日は、明日の東京行きを控え、準備に追われました。明日、東京の祖師谷「生活の森」にて、消費者のご意見を拝聴する機会を得ましたので、行ってまいります。
お茶研修 2004.01.31.
本日は朝7:00に山をおりて、新幹線で東京、銀座の茶遊処 銀座「佐人」さんでお茶を頂きながら、お話を聞き、祖師谷大蔵「生活の森」にて、消費者の方10数名と、試飲と辛口感想を頂き、帰りに下北沢と「大山茶苑」によりまして、山に帰ったのが午後11:30。私的には、非常に有意義な一日でした。
成果は、消費者の今の気持ちが茶商を通すと伝わってこないから、マーケットインの生産が出来ないことが分かりました。私たち生産者も別の面では消費者ですから、そうしたことからこうじゃないかなと思っていることと、茶商の求めるお茶に違和感を感じることがあります。ここを打ち破ることが大事だと、おそらく今の生産者はみんな分かっていると思います。詳しくは後日。
それにしても、あと30分東京駅に到着が早かったら、硫酸騒ぎに巻き込まれてた。
番茶 2004.02.01.
お茶の郷にて、番茶の試飲と講演の機会がありました。各種番茶に「ショック!」。個性的な地方茶の番茶に、日本茶の奥深さを感じました。
番茶について、リポート作成開始(2004.2.2.)
おいしい春野茶研究会 2004.02.05.
おいしいお茶をつくるために結成された、30代40代のグループです。20代の頃から、自家用車に同乗して、あっちこっち研修をしたりしてきました。またもう一世代上の人と品評会を目標に栽培や肥料の研究会をしてきました。が、最近は若手が中心となって、特に土壌の研究をしています。っていうか、中心メンバーがはまっています。
春野って若い人いるの?なんてよく聞かれるのですが、意外に多いのです。経営的には山間地は不利で厳しいので、どっちかというと志をもって入る人が多いのですが。
最新
お茶の販売表を変更しました 2004.02.06.
それぞれのお茶の詳しい説明がやっと完成しましたので、アップしました。
お茶の入れ方のコツ 2004.02.07.
さらにおいしいお茶の入れ方のコツをアップ。
春野のお茶を微修正。
消防非常呼集 2004.02.08.
消防団の訓練です。消防車を連ねて、中継で50mくらいの山の上まで上げるのですが、水を高いところに運ぶのは大変です。ちょっとした高さでも、小型ポンプはうなりをあげていました。
地元の若い衆も自分の地域は自分で守りたいという、ごく自然な気持ちで参加しています。この気持ちは貴重ですね。
有機JAS認証のための書類作成も大詰め 2004.02.10.
現在有機JAS認証のための書類作成に缶詰状態になっています。もう少し、もう少しです。
予告 木の話 2004.02.11.
ヒノキの板です。二年前これを使って工作をしました。
今、リフォームで白木を使う人が多いそうです。そこで、もしお役に立てばと思い、私の日曜大工の話をしようと思っています。
中学校統合の地域説明会 2004.02.12.
当地区は本日開催されます。子どもの育つ環境として山村の良さも不利な点も良く知っているものとしては、よりよくなるならいいという立場です。
しいたけ原木 玉切り 2004.02.14.
知り合いが高齢なので、替わりに行いました。直径20センチ以上もあるような太いコナラで、しかも足がとっついていないほどの傾斜。切ったとたんに、下に向かってずどんと落ちていって危ない危ない。
春一番 2004.02.15.
昨晩はものすごい風が吹いていました。雨が降っているなと眠りについて、朝起きたら雪が舞っていました。機能に比べ寒い。
買い物カゴつけました 2004.02.16.
ホームページ作成ソフトに付属していた、買い物カゴを設置しました。ちょっと重いのが難点ですが(当方はISDNなので。ADSLならさくさくらしいです)、のんびりとご注文する場合は楽かも。
注連縄と火の舞の写真 2004.02.18.
観光のページに秋葉神社の注連縄と火の舞の詳細を追加。寄り道で5枚あります。
ネットワークはるの 定例サロン 2004.02.19.
新しいお茶つくりの話。校内にLAN入しようという話。
うぐいす初鳴き 2004.02.20.
高橋さん山小屋ライブ 2004.02.21.
久しぶりの雨 2004.02.22.
午前中はしいたけの駒打ちをしました。来年度以降に生えてきます。午後から土砂降りでした。1月は雨が少なかったので、よかったです。
雨の中高橋さんのライブがありました。25人くらい集まったのかな、田舎の公民館にプロのミュージシャンがくるとは。「高橋さんて魅力ある人だね」とか「よかった」という感想を口々に聞けました。
突風 2004.02.23.
明け方から夕方まで、突風が吹き荒れました。茶園の寒冷紗が風で寄せたり、道具がすっとんだり。小さなりんご箱が10mほど飛んだのは驚きでした。母方の実家では古いトイレの小屋が倒壊してしまったと電話があり、見に行ったのですが簡単には手が出ず帰ってきました。近くのハウスは破れていた。
消防の訓練補助があったけど、寒かった。。。
おだやか 2004.02.24.
一転、おだやかな一日でした。
2月5日(木)春野町犬居公民館 地図
2月22日(日)春野町和泉平公民館
元気の出るライブです。
昨年11月18日に放映された 『湯布院 癒しの里の百年戦争』
浜松で講演されます。
時 :2月25日(水)13時〜
場所: 静岡文化芸術大学(浜松市野口町)
溝口薫平さん:ゆふいん玉の湯会長 湯布院町商工会長 第1回観光カリスマ
3月25日(木) 12:30〜16:30
会場:静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
10階ロビーと会議室
2001年 1 2 3 4 5 6−7 8 9 10 11 12月 過去一覧
2002年 1 2 3 4 6 7-11月
2003年 1−6月 7-12月