2001年 1 2 3 4 5 6−7 8 9 10 11 12月 一覧 HOME
最新へとぶ干し柿 2001.12.01.
上旬
大きな渋柿が今年もたくさん出来ました。干し柿にして、網室の中で冷たい風と太陽の光を浴びて、あめ色に変わっていきます。ただ今ご注文の方には、荷物に余裕があるときにおまけで1組入れております。
数に限りがありますので、生しいたけやゆずになることもありますが、ご了承くださいね。
有機認証の準備 2001.12.02−ずっと.
今週は有機認証の準備に明け暮れています。朝から晩まで慣れない書類作成です。まず、組合員の全てのほ場をチェックして、他からの汚染がない状態かどうかを地図にします。
これを安全
来客 2001.12.08.
静岡県の東部で、合鴨でお米作りをしているIさんが訪ねてくれました。Iさんは、農業の研修会で出合って、静岡地酒研究会などにも顔を出している方です。韓国に合鴨農法の推進者のKさんと視察に行って来たとか。なんとある農村では3000ヘクタールも合鴨農法でやっているとか!一人の人が始めて拡がったそうです。韓国でも米は余っているのですが、合鴨米ならまだ売れるという背景もあるそうですが、それだけ拡がるのはすごい影響力ですね。
来客 2001.12.09.
朝から来客がいっぱいありまして、楽しい一日でした。山の中ですが、おいしい空気を吸いに遊びにきてくださいね。
有機認証準備 2001.12.10−14.
時間がかかります。今週も明け暮れています。そんな中、INAKAXの関係で取材を受けたり準備をしたりです。そうこうしているうちに寒波がやってきました。冷え込んでいます。
雪 2001.12.15.
朝からふぶいていまして、寒ーい。INAKAXの団結式は春野で行われました。基調講演は南山大学の目崎教授。大学の教授の話はと思っている貴方。まずは目崎教授の民俗学の話を聞いてみれば変わります。
日本列島が生成するのに、捻じ曲がったり、海が盛り上がって陸になったわけですが、そうした地形や風土が今の日本のなにげなく発している言葉や習慣につながっています。例えば西日本の山はほぼ東西方向であって川も短いが、鈴鹿山脈を境に山が南北方向になってしかも川が長い。それで鉄道が西日本は北口南口が多くて、東日本は東口、西口が多いから、方向感覚が違ってしまうとか。静岡あたりは混じっていますね。
そして、日本を形成するのに基となったのが「風水土」なんだそうですが、これはまたのお楽しみ。2002年4月20日に分科会にてお会いしませんか。
光明山遺跡のフィールド調査 2001.12.16.
光明山遺跡のフィールド調査をしました。この結果は
http://www.inakax.com に反映しますが、しばしお待ちを。
空気が澄んでいて富士山が見えました。右手白いのが富士山。その左下にある赤白の鉄塔の右側の白い点が私たちが住んでいる砂川です。
秋葉山の警護 2001.12.16.
今日は秋葉山の火祭りです。本来地元の消防団だけだったのが、人数の減少で私たちも出動です。ボランティアですが、これで火事が伏せられればうれしいです。昨日からの雪で、頂上もお寺さんも雪が積もっていました。そんな中、凍ってすべりながらの道を歩きます。
警護の準備が整うと、お寺さんで精進料理をご馳走してくださいました。温かいご飯とお味噌汁と野菜の煮物、豆、酢の物、そして熱燗。
午後8時45分。警護準備。午後9時。いよいよ祭りの開始です。小護摩木に種火をおこすまでは御幣を捕られないように、また無事に点火出来るように周りを囲みます。読経の中、火がつき、その火を中央に積み上げられた大護摩木に移します。
その時御幣はひょいっと投げられました。この御幣に価値があると信じる人の奪い合いになります。
さて、僕は小護摩木が鎮火するまで他に移らないように見ていますが、大護摩木の方は、九字をきる行者、真言を唱える僧侶の中、凧があげられ、そのうち大きな炎となって飛び上がります。
その後、火を伏せたあとに火渡りを。その後採火といって一部の炭をとって供えるそうです。
頂上の秋葉神社でも、火の舞がなされたようです。いずれにせよ、山の上の水のないところの火の儀式なので、火が飛び火しないようにみているのも、消防団の役目でした。無事すんで家に帰ったのは0時になってました。
有機認証の下書き 2001.12.17−22.
砂川協同組合の全体の有機認証準備のためにずっと缶詰。。。。
有機JAS法の講習会 2001.12.18−19.
僕は組合の生産行程責任者という法律上の役割があるので、法律に沿って、講習会を受けなければなりません。というわけで、2日間正味10時間余の講習会に行ってきました。前日、半徹夜だったのですが、気合入れてハイテンションにして、頭がギンギンいってました。
ポイントは、有機農業は、まず、生物のもつ生命力を引き出すこと。そのためには、土つくりが大事。次に化学肥料や農薬を使わない。その上で環境に出来る限り負荷をかけない。そういったことが出来るかどうかが問われます。
クリスマスなど 2001.12.23.
ずーっと休み無しだったので、久しぶりに赤ちゃん本舗に買い物など。人に酔ってしまった。
茶園巡視 2001.12.24.
組合員の半数の茶園をチェックして土壌を採取して。地域全体のレベルアップも狙ってます。
在庫切れ 2001.12.26.
800円以上のお茶の在庫が切れてしまいした。当初考えていたより早くでてしまいました。ご愛飲ありがとうございます。申し訳ありませんが、5月までお待たせいたします。来年度は、もう少し在庫に余裕を持ちたいと考えています。
☆イベント情報☆
しばらくイベントはありません。次は来春の浜松産業祭りかな。
最新
上へ