_ | ![]() |
||||
(下の2)_ − 2001.11.03 −_ |
<インシュレーター 篇> ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 振動を制す者、音を制す。振動を少しでも減らすため、オーディオ機器の下に敷く抑振材を「インシュレーター(またはスペーサー)」という。お値段はケーブルよりも更にリーズナブルなものからある。渡辺がつい最近購入したのは、直径3.6cm・厚さ9.5mm・4つで定価1,300円である。1,300円をあなどるなかれ。CDプレーヤーの足下四隅に敷き、CDをかけた途端…。 『も、申し訳ございませんでしたッ!』 元々、金属的な高音は苦手としていた。だから実は2人のシンバルも好きではなかった。とんでもない。本人に向かっていおうものならブッ飛ばされる。 シンバルには8インチから24インチまで、さまざまな種類がある。それらの音質の違いが、響きの余韻の違いが、意識して聴かずともハッキリ聴きとれる。耳障りなぼやけた高音はどこかへ消えてしまった。音がタイトになった。スティックを振り下ろす yukihiro の手首から先の「気配」も感じとれる。しかし手首から体にかけては見えない。ホラーであるが、しかたない。このオーディオでは「かけら」までしか再現できないのだ。 教訓:ミュージシャンを疑う前にオーディオを疑え ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 今、口元がだらしなくなっている。前歯治療の麻酔が切れておらず、唇のしまりが悪くなっているからではない。たった1,300円で yukihiro と sakura が生きた。彼らが生きれば他の3人の音も生きる。これまでとは別の音である。音が変われば音楽も変わる。 人間は「慣れ」の動物だ。いま感動している音質にもそのうち慣れてしまう。しかしアクセサリひとつで音は変わる。今度はどのインシュレーターを敷いてみよう。どういうケーブルをつなげてみよう。どんなラルクを聴くことができるだろう? バラコンはこういう楽しみ方ができるのである。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ <購入時の注意> |
_ | |||
■ yukihiro攻略 |
|||||
CONTENTS ![]() |
|||||
Copyright(C)2000−2003 Watanabe All rights reserved. |