_ | ![]() |
||||
− 2000.11.09 −_ |
バンド名なぞ知らずとも音楽は聴ける。名前の意味なぞ知らずとも曲には酔える。バンド名は識別記号にすぎない! ‥‥と、胸を張るほどバンド名もメンバー名もろくに覚えていない、でも曲は気に入っているというCDを多く持っているが、そうは問屋をおろさないのがラルクであった。今回は、時にはバンド名も知っていた方が面白い〜の巻。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 「L'Arc-en-Ciel」の個々の単語の意味は次のとおり。 ノアといえば箱舟。箱舟といえば1999年7月、2枚同時発売された「ark」と「ray」。そう「ark」は英語で大洪水のときノアが乗って逃げたという『箱舟』、「ray」は『一筋の光・曙光』という意味なのだ。 バンド名は生みの親である tetsu が名づけたのであろう。では2枚の盤名は誰がつけたのか? アルバム「REAL」は、歌詞の中に無意識的に共通していた言葉から取って hyde が命名した。「ark」も「ray」も確かに歌詞の中に盤名と同じ言葉がキーワードのように使われている。すると hyde によるものか? 全員で歌詞の海にザンブと飛び込んでの『キーワード取捨選択大会〜』などは開催しなかったのだろうか。 (うぐぐ。仮定形と疑問形ばっかりだ。今さらバンド名の所以を聞くインタビュアーはいまい。「REAL」を発売した今になって「ark」と「ray」の盤名の由来を尋ねるアンポンタンもおるまい。公式サイトにも記されていない。知った時、知りたい情報に限って手に入らない。これが「遅れてきたファン」の歯痒さである。これからファンになろうという方、覚悟めされい。遅れれば遅れただけ嫌というほど味わうのです) 「ark」は世界最大の飛行船・ツェッペリン号がモデルだろうか、飛行するエンジン音も聞こえよといわんばかりの迫力の『箱舟』はCG界の重鎮、Metabllox によるもの。「ray」でメンバーの視線の先に見えるはまさに『曙光』。2枚のジャケットはバンドの名を20世紀末たる意匠で画像化したもの、となる。 「L'Arc-en-Ciel」と名づける際、tetsu がどこまで調べ、考え、練ったのか知らない。企画力に優れている tetsu といえど、「ark」と「ray」を出すためだけにそうつけるわけはない。「L'Arc-en-Ciel」と名づけたからこの2枚を創ったのでもない。もしそうならもっと早くに発売されていてもおかしくないからだ。 なんだか『ジャケットは口ほどに物を言い』の続編のようになってしまったが本題はこちら。「L'Arc-en-Ciel」は『虹』という名のバンドです。 |
_ | 【出典】 白水社/仏和大辞典 三省堂/新明解国語辞典 |
||
■ yukihiro攻略 |
|||||
CONTENTS ![]() |
|||||
Copyright(C)2000−2003 Watanabe All rights reserved. |