2005/1/某日 今日は 大沼宅で潜り仲間の新年会である。(オジサン達は、最近冬場には潜らない主義なので(年のせい・・・(^_^;)、ダイビングはお休み) 今回の年末年始は日の巡りが悪く、日程が短すぎてオジサン達のツアーはお休み。これから先もしばらくは年末年始の日程が悪そうなので「しばらくツアーはお休みかな?」などと話していると、「今年のゴールデンウイークは間に休みを挟めればけっこう長いよ〜。」と大沼氏の声、さすが仕事柄鋭いご指摘。 このゴールデンウイークにはイースト・ロンボックへ行く予定で計画中だとの話だが、まだ先の事だし行けるかどうか判らない私はいいかげんに聞き流していたのであった。 ここで水中写真派ダイバーのOさんと初対面、いろんな写真コンテストに応募して賞を取っているとの話である。(最近、ダイビング雑誌はまったく買わなくなっちゃったので知りませんでした<(_
_)>) Oさん曰く、魅力は感じるがまだ暫く私は銀塩でガンバルとの事でしたが、後で頂いた名刺のホームページを拝見してなるほどと思った。何と水中ハウジングを3台も所有しており、いざとなれば36枚フィルムをフル充填して助手に持たせてしまえば、124カット撮りきる事も可能な訳だったんですネ、流石です。 大沼氏から電話とメールでそろそろゴールデンウイークのお誘い、そろそろ本気で考えてみても良いかな〜?と思い、日程調整開始。実はそろそろ新しいG5
Macを次の新機種(クロック3GMHZ、デュアルCPU達成予定?)で購入と考えていたので、ツアーに参加する予算は予定外だったんですネ〜(^_^;。 しばらくはツアーの参加が不可能と考えていたので構想を練っていたD70水中ハウジングは必要になってから購入するつもりでいたのだが、今回急に機会が巡って来てしまったのだ。 探し当てた先はMic21品川店、水中カメラに詳しい店長がいると聞きつけて行ってみた。(この店長、私の最初のダイビングインストラクター、尾竹氏にそっくりなのでビックリしました(^^ゞ。) そこで出た提案として、12〜24ズーム用ドームポートはアテナ工央を勧めるというのが1点、表向きにはNexus用のポートは販売出来ない(元アンティスの職人で、古沢社長から釘を刺されている)そうだが、ショップとの繋がりで注文可能だとの事。 次にストロボだが、D70で水中ストロボのTTLが働かない事は解っていたのでSea&Sea
YS-350 TTL Pro+ガイドナンバーコントローラ(ハウジングはペケだがストロボは信用してます)の組み合わせを申し出たら、その場でアンティスに問い合わせ。「未検証なので使えるか不明です。」とのつれない返答に、競合メーカー同士いつもの事ですから、と明るい店長。 入荷はポートのエクステンションが受注生産なので4月の頭頃の予定、丁度新しい店がオープンする頃なので連絡しますとの気分の良い返事だったので、カード分割払いで支払いを済ませる。 この時、店に置いてあった「D70キャッシュバックキャンペーン」のリーフレットを見て、「水中用はいろいろと装備を付けるから陸上では使いづらい。」と思い、そのまま新宿まで足を延ばしてD70ボディーをもう1台購入。発売当時よりずいぶん値段が下がっている事にビ〜ックリ、さらにメーカーから1万円キャッシュバック、しめしめ。(^^)(その後、後続機のD70sが発表になったのは多少ショックでしたが。) そろそろ入荷の連絡が来る頃と期待して待っていたが何の音沙汰も無し、店の開店で忙しいのかな?としばらく様子を見ていたが、それでも何の連絡も無し。 支払いは済んでいるのでとりあえず手元の領収書番号を知らせて連絡をもらう事にしたが、どうも顧客台帳(コンピュータデータ)の登録まで忘れられてしまっているようで「あなた誰?」的な対応には少しカチンと来ましたデス、はい。 本番の前にテスト撮影で4月16日に潜りに行く予定を入れているから、それまでに入荷を済ませストロボテストまで出来るようにしておいてほしいと申し入れると、「極力ご希望通りに努力いたします。」と曖昧な返事である。 3度目の正直で、今度は仕事中ようやく私の携帯にむこうから連絡有り。「明日ようやく入荷しますので、お待ちしております。」との返事に「オイオイ、待たせすぎじゃないの?」っと突っ込みたくなるのを押さえて「カメラ本体持って夕方4時頃行きますので、ストロボのテスト準備をしておいて下さいネ。」とあくまで冷静に返事を返す。 で、テスト撮影ダイビングはと言うと、予約しておいた船の船長から「この日は神社の祭りの最終日だでヨォ、バチ当たるから船出す訳にゃ行かねえんだョ。悪いけどよッ、船出せねえ!」という逆キャンセルの連絡が入り、いきなり中止になってしまいましたとさ。 午後からカメラバック担いで医者へ寄って、その足で近くの郵便局の目の前まで来て失敗に気が付いた。「小切手はいつものカバンの中に入れてあるから、今カメラバックの中には、無い!」のである。諦めてその足でダイビングショップへ予定より早めに到着、の前に銀行へ寄って、購入予定のストロボの資金を調達。 流石に平日皆様お仕事中の時間帯なので、店の中はお客私一人っきり。改築でモダンになった店内をカメラコーナーの2階へ直接上がるが誰も居ないので、下へ降りて店員の女の子に「店長どこ?」と聞くと「2階に居ませんでした?」との返事。インカムで連絡を取ってもらいようやく店長が上がって来たので早速準備開始。 12〜24ミリのレンズ(35ミリ換算18〜36ミリ)をファインダで覗いて、「デジタルでこの広画角ですか〜。」と感心しきり。このレンズは広角好きの私が気に入って買い足したお気に入りの一本なのだが、魚眼のようにパース崩れが無く、それでいて隅のケラレが最小限に押さえられている優れものデジタル専用レンズなのである。 いよいよカメラのセットが完了してストロボのテスト開始。ところがどうも当初の約束通りにメーカーからのデモ機を借りるという手配が出来ていないようで、新品を開封し始めのだ。どうりでストロボテストの事を言い出した時に「上手く動いたら間違いなく買いますか?2灯セットで良いですね。」としつこく聞かれた訳だと、この時ようやく理解出来たのであった。 いよいよテスト開始、ところが新品なのでバッテリーが空っぽでストロボチャージ不能。しばらく充電してからようやくチャージが始まったので、コントローラ通りに光量が変化するかテスト開始。結果はちゃんと動いてくれましたデス、大成功。(これで店長の思惑通り、2灯ストロボとガイドナンバーコントローラのセットが売れちゃった訳です(^^ゞ。) 店長が「次にマクロもテストしましょう。」と言い出したので、こりゃカメラ好き特有の人のカメラで遊んじゃってる状態(笑)だとピーンと来たので「明日はテストダイビングで早いので・・・。」と中止になった事は黙ってテストを切り上げてもらったが、支払いを終えて最後に「今まで私が組んだ水中カメラセットの中で、たぶんこれが最強だと思います。」と神妙な顔付きで感心してくれたのは嬉しかった。 ご来店はお車ですか?と聞かれたので車ではないと伝えると、大量の荷物を大きな店特製布手提げ袋2つに詰め込んでくれた。それを横目に見ながら、「明日潜るって言っちゃった以上、今さら宅急便で送ってくれとは言えないよな。」と心の中で呟きつつ、一方では「これだけの荷物、一人で持って帰れますか?」と心配顔な店長。 「大丈夫ですヨ。」と答えて店を出るまではけっこう気を張ってたけど、電車に乗るまで一苦労。幸い電車の乗り換えは無いのであとは電車を降りてからが問題。 どうせテストダイビングは中止だし、この日は夜中までセットアップを思う存分楽しんじゃいました。超大光量2灯ストロボのガイドナンバーテストが未完了という、マニュアル発光では非常に危険な一抹の不安を残したままに・・・。(^^ゞ そこで、以前のツアーで使い残したフィルム(ベルビア)で使用期限が残っている物を寄せ集めてまたのこのことMic21へ行ってみた。 という事で、これで準備は全て完了。あとは大沼氏と打ち合わせた食料・調味料を用意してバッグに詰め込み、イザ出発〜。 |
![]() ![]() ![]()
tomokazu☆venus.dti.ne.jp |