2001/12/31 明け方まで雨が降っていたようで、目が覚めてベランダから外を覗いてみると目の前の竹林が水滴を滴らせて濡れている。 今朝は、準備をしておいた写真データを焼き込んだCD-Rメディアを「エナ・ダイブセンター」のスタッフに渡して、エナ氏へ渡してもらう予定で散歩に出発なのである。
ホテルや店の並ぶ中に、門を開いたままの空き地を発見。この空き地の中にはニワトリが放し飼いになっており、親鶏の後をヒヨコがピーピー鳴きながら追いかけている、ほほえましくものどかな光景が展開されているのである。 その先には牛がのんびりと草を食べていて、この空き地は家畜達の放牧地として利用されているようである。 町中の繁華街でこのような光景はとうてい日本では考えられない事だが、今日本で問題の「肉骨粉」などで育てられている訳がない事は一目瞭然、狂牛病など問題外である。 こんな中を牛たちに睨まれながら空き地を抜けて行くと、予想通りビーチへ出たのである。抜け道発見、大成功!ナノダ。 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
ビーチをのんびり散歩していると、相変わらず白人連中が朝からセッセとジョギングしている姿を目にする。 エナダイブセンターのボートが係留してあるビーチへ来ると、朝からスタッフが大量の荷物をボートに運び込んでいる。
ダイビングの荷物はエアタンクを運び込まなければならないので大変である。力自慢のスタッフは、そんなエアタンクを3本から4本肩に抱えて悠々と運んでいるのには感心したが、やはり仲間に自慢したくて無理をしているのは見え見えだ。 その他にボートの燃料やクーラーボックス、客のダイビング機材一式や食事を運び入れるのだから、朝から大変な力仕事なのである。 そんな彼らを感心しながら眺め、スタッフルームへ行ってCD-Rをエナ氏に渡してもらうよう頼んでから先へと散歩を続けたのである。 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
渡ってみると、まだ水分を含んだ砂で足を取られて歩きにくいが広々としていて気分が良い。 昨日座った見晴らしの良い席は、到着したばかりの日本人グループに占領されていたので隣の空いている席へ着席。 バリで出てくるトーストパンは、どうも米の粉を混ぜるせいか「スカスカ・ガリガリ」であまり美味しくないのが普通だが、このレストランのトーストパンは他とは違ってなかなか美味しい。特別に作らせているか自前で作っている様子である。イヤ〜!こだわってます、感心カンシン。 のんびり美味しい朝食を楽しんで、昨日は迎えの車が大幅に遅刻したので安心していたら今朝は時間通りに到着して大慌て、急いで部屋に荷物を取りに戻ってそそくさと車に乗車。 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ 今日のボートは高速艇ではなく普通のダイビングボート、ポイントまでは昨日の倍の1時間半ほどかかるのだ。
今日のガイドは、スドゥリタがチーフでレノ(左上写真中央)ともう一人名前を聞き忘れた若いガイドの3人。今日も初心者が多いので、一眼レフハウジングカメラはボートに置いたままデジカメだけでスナップ写真中心のダイビングである。 ボートから上がる際、そろそろヤバイと思っていたフィンのストラップがプツンと切れてしまった。スタッフにフィンの予備を聞くと無いと言う。すかさずスドゥリタが備品箱からストラップの予備を持ってきて「ノープロブレム!」と言ってくれた。 昼食は他の客は全員サンドイッチだが私だけいつもの「ナシ・チャンプルー+チリソース」である。
本日も普通に観光ダイビングを終え、ビーチへ戻るとトゥデが「今日はマンタ・イッパ〜イ!」と身振りを交えながらしきりに私に自慢してきた。 ホテルへの帰り際、エナ氏から「今晩一緒に食事をしたいので、7時に迎えに行く。」との申し出があった。特に予定は無いので「オーケー!」と言っておいたが、これがエナ氏の「新しいビジネスプラン」だとは、その時点では気が付かない私だったのである。
|
![]() ![]() ![]()
tomokazu☆venus.dti.ne.jp |