![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
500cc - ノリック、激戦を制する。4年振りに鈴鹿で勝利!!
ホールショットは予選2番手からスタートのマックス・ビアッジ、その後ろに2列目から抜群のスタートダッシュを見せた阿部典史が続き、さらにその後ろにはケニー・ロバーツが迫っていた。ノリックは1周目から積極的な走りを見せ、ダンロップコーナーでトップに。ヘアピン手前でロバーツが抜き返し、ヘアピン立ち上りで再びノリックが前。シケインつっこみでロバーツが前と、激しいバトルを展開した。 トップグループはこの2台にビアッジ、岡田忠之、アレックス・クリヴィーレを加えた5台。さらに少し離れてジェレミー・マクウィリアムス、カルロス・チェカ、ギャリー・マッコイが続いていた。 500ccでここまでの混戦になったのはまれではないだろうか。まるで125ccのレースのような集団でのバトルが続き目まぐるしく順位が変わる。そんな中、11周目のシケイン突っ込みのハード・ブレーキングでコントロールを失ったビアッジがクラッシュ。トップグループはクリヴィーレ、ロバーツ、ノリック、岡田、追いついてきたチェカ、そして青木宣篤の集団に変わった。 レース終盤、18周目のダンロップコーナーでノリックがトップに。この7.8%勾配からデグナーに続く大きな左コーナーがノリックは得意なのか、パッシングポイントではないはずのこの場所で今日2回ロバーツを抜いて見せた。この位置はちょうど東コースと西コースの境目で、シケインスタンドからは真正面に見えた(おおっと盛り上がるシケインスタンドの観衆!)同じ周回のスプーンでクリヴィーレがコースアウトしてトップ争いからは脱落。
250cc - 大治郎、鈴鹿3連勝!
5周目の1コーナーで宇川がジャックをかわして3位に。6周目の130Rで加藤が仕掛けるが中野が押える。7周目のバックストレッチで加藤が中野を抜いて前に。8周目の130Rで宇川が中野を抜く。続くシケイン突っ込みで中野が宇川を抜き返す。立ち上りで宇川が前に、しかし1コーナーつっこみで再び中野が前に出る。コントロールラインを通過した順位だけでは判らない3台による火を吹くようなバトルの中、少しずつジャックが離されていく。優勝争いは加藤、中野、宇川の3人に絞られた。 17周目、中野が意表を着いてスプーンのアプローチで加藤の前に出た。スプーン2個目で加藤が前に、130Rでは中野は前に出られず、と思った直後のシケイン、ずっと3位のポジションにいた宇川が背後から仕掛けて2位に浮上。加藤、宇川、中野の順でファイナルラップに突入。宇川が1コーナーでトップを狙うが加藤が押える。130Rもだめ。シケインも届かず。加藤が宇川、中野のプレッシャーに耐えきって見事、鈴鹿でのGP3連勝を飾った。2位宇川、3位中野、6位松戸、9位宮崎敦、10位中冨伸一、11位大崎誠之、15位関口太郎、18位嘉陽哲久、21位酒井大作。 125cc - 宇井、デルビに11年振りの勝利をもたらす
レース中盤は上位3台に大きな動きはなく、1秒足らずの差でロカテリ、宇井、上田と続いていた。その後方ではじりじりと追い上げてきた東雅雄が先をゆくボルソイに追い付き4位争いとなる。東は14周目の130Rでボルソイを捉えて4位に浮上。ロカテリ、宇井、上田、少し離れて東というオーダーとなった。 15周目、状況は一変する。トップ走行中のロカテリがシケイン立ち上がりでハイサイドを起こして転倒したのだ。ロカテリは再スタートできずにリタイアとなり、これで宇井が自動的にトップ、ノビーが2位、東が3位となった。宇井は残る3周をリードを保ったまま危なげなく走りきりトップでチェッカーを受けてデルビに1989年以来11年振りの優勝をもたらした。2位ノビー、3位東、7位仲城英幸、9位藤岡祐三、14位菊池寛幸、15位上江洲克次、菅谷慎一はリタイア。 |
2000 SUZUKA Grand Prix in Japan |
Home | WGP | 8-hours | Tour | Photo | Garage | Links | Map
|