西国33ヵ所霊場巡り
お遍路に魅せられ、心のよりどころ探しで、人気の西国
巡礼を始めた。西国33ヵ所観音霊場の巡礼距離は1300Km
観音様は相手にふさわしい姿(33の姿に化身)に身を
変えて導いて下さるとか…。
昭和63年10月13日、28番札所『成相寺』にお参りして
から26年目の再開である。舞鶴に単身赴任していた時に
参拝して右のガイド本を購入したがじっくり読み直して
これから、一年かけてお参りしたいと思う。
平成24年4月5日
文化庁は地域の有形・無形の文化財をテーマ性のある
『ストーリー』でつなぎ、地域振興に役立てる『日本遺産』に
『西国33ヵ所霊場巡り』を認定した。令和元年5月20日
第一番 那智山 青願渡寺 | 第二番紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺 |
第三番 風猛山 粉河寺 |
第四番 横尾山 施福寺(横尾寺) |
第五番 紫雲山 葛井寺 |
第六番 壺阪山![]() 南法華寺(壺阪寺) |
第七番 東光山 岡寺(龍苔寺) |
第八番 豊山![]() 長谷寺 |
第九番 興福寺![]() 南円堂 |
第十番 明星山![]() 三室戸寺 |
第十一番 深雪山 醍醐寺 |
第十二番 岩間山 正法寺(岩間寺) |
第十三番 石光山 石山寺 |
第十四番 長等山 園城寺 |
第十五番 新那智山 今熊野観音寺 |
第十六番 音羽山 清水寺 |
第十七番補陀洛山![]() 六波羅蜜寺 |
第十八番 紫雲山![]() 六角堂頂法寺 |
第十九番 霊鹿山 革堂行願寺 |
第二十番 西山 善峯寺 ![]() |
第二十一番 善堤山 穴太寺 |
第二十二番 補陀洛山 総持寺 ![]() |
第二十三番 応頂山 勝尾寺 ![]() |
第二十四番 紫雲山 中山寺 |
第二十五番 御嶽山 播州清水寺 |
第二十六番 法華山 一乗寺 ![]() |
第二十七番 書寫山 圓教寺 ![]() |
第二十八番 成相山 成相寺 |
第二十九番 青葉山 松尾寺 ![]() |
第三十番 竹生島 宝厳寺 ![]() |
第三十一番 姨綺那山 長命寺 ![]() |
第三十二番 繖山 観音正 |
第三十三番 谷汲山 華厳寺 |
番外 豊山 法起院 |
番外 華頂山![]() 厳慶寺 |
番外 東光山![]() 花山院菩提寺 |
![]() 表:本堂正面 裏:本堂側面 |
![]() 表:参道 裏:慈覚大師之湯 |
![]() 表:慈悲の湯(手洗場)裏:側面 |
![]() 表:不動堂 裏:本堂より鐘楼を見る |
![]() 表:愛染堂 裏:愛染かつら木 |
![]() 七苦離地蔵尊 |
![]() 表:山門(重文) 裏:本堂(国宝) |
![]() 表:本堂内陣案内 裏:六地蔵 |
||
![]() 表:経蔵(重文) 裏:右側面 |
![]() 表:不動堂 裏:ぬれ仏 |
![]() 掛軸と忠霊殿 |
|
![]() 表:仲見世通り 裏:大勧進 |
![]() 表 親鸞上人像 裏 聖観世音菩薩 |
![]() 表 鳩字の額 裏 筆塚 |
|
![]() 表:鐘楼(重文) 裏:松代藩真田家の古搭 |
![]() 表:むじな灯籠 裏:精進料理 |
![]() 表:元善光寺入口 裏:本堂 |
![]() 表:数え歌 裏:鐘楼 |
![]() 表:御血脈譜 裏:護符 |
![]() |