西国33ヵ所霊場巡り
1番〜12番〔番外含む〕
和歌山県には1番〜3番まで右写真は1番青岸渡寺
那智の滝と三重塔のバランスが素晴らしい場所です。
4番、5番札所が大阪府、6番〜9番札所は奈良県
10番、11番は京都府、12番が滋賀県です。
予習、復習をしながらお参りをしたいと思う。
第一番 西岸渡寺 |
第二番 金剛宝寺(紀三井寺) |
第三番 粉河寺 |
第四番 施福寺(横尾寺) |
第五番 葛井寺 |
第六番 南法華寺(壺阪寺) |
第七番 岡寺(龍苔寺) |
第八番 長谷寺 |
第九番 興福寺 |
第十番 三室戸寺 |
第十一番 醍醐寺 |
第十二番 正法寺(岩間寺) |
![]() 表:西岸渡寺 本堂左手から撮影 裏:西岸渡寺 本堂右手から撮影 |
![]() 表:仁王門正面 裏:仁王門裏 |
![]() 表:世界遺産 那智の滝 裏:光峯遥拝石 |
![]() 表・裏:熊野那智大社 |
![]() 表:那智の滝 那智山にある那智48滝のうち「1の滝」、落差133m 裏:昨年の台風被害の爪痕(まだまだ復興していなかった) |
![]() 表:紀州梅の里 中田食品梶@裏:南高梅 紀州は梅の産地、途中見学しました。 |
和歌山県和歌山市紀三井寺1201
TEL.073-444-1002
ご詠歌:ふるさとを はるばるここに きみいでら はなのみやこも ちかくなるらん
故郷を はるばるここに 紀三井寺 華の都も 近くなるらん
![]() 本 堂〔入母屋造本瓦葺〕 |
![]() 表:桜門 裏:ボタンと蓮華造形 |
![]() 表:鐘楼 裏:六角堂 |
|
![]() 表:JR側から見た新仏殿 裏:みやげ物店から見た桜門 |
![]() 表:新仏殿 裏:本堂上 |
![]() 表:本堂内 裏:本堂上 |
|
![]() 表:清浄水 裏:境内から見る和歌浦湾 |
![]() 表:芭蕉の句碑 裏:文塚 |
![]() 表:多宝塔 裏:開山堂 |
第三番札所:風猛山 粉河寺 宗派:粉河観音宗 本尊:千手千眼観世音菩薩
和歌山県紀ノ川市粉河2787
TEL.0736-73-4830
ご詠歌:ちちははの めぐみもふかき こかわじ ほとけのちかひ たのもしのみや
父母の 恵みも深き 粉河寺 仏の誓ひ たのもしの身や
![]() 表:大門 裏:中門 |
![]() 表:本堂 裏:本堂上 |
||
![]() 表:念仏堂 裏:太子堂 |
![]() 表:露座仏 裏:観音出現池? |
||
![]() 表:4つのテスト 裏:不動堂 |
![]() 表:仏足石 裏:牧水石碑 |
![]() 表:丈六堂 裏:阿弥陀如来座像 |
![]() 表:芭蕉句碑 裏:観音様 |
![]() 表:桃山時代の石庭〔国指定名勝〕 裏:粉河寺境内 |
大阪府和泉市槇尾山町136
TEL.0725-92-2332
ご詠歌:みやまじや ひばらまつばら わけゆけば まきのおでらに こまぞいさめる
深山路や 檜原松原 わけゆけば 巻の尾寺に 駒ぞ勇める
![]() 仁王門 |
![]() 表:迎え観音 裏:本堂までの楓のトンネル路 |
|
![]() 表:空海の剃髪した愛染堂 裏:御髪堂 |
![]() 表:本堂 裏:正面上部 |
|
![]() 表:本堂左 裏:本堂鐘 |
![]() 表:馬頭観音像 裏:姿見の井戸 |
![]() 表:満願滝弁財天 裏:本堂前広場から葛城連山を望む |
大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
TEL.072-954-1111
ご詠歌:まいるより たのみをかくる ふじいてら はなのうてなに むらさきのくも
参るより 頼みをかくる 葛井寺 花のうてなに 紫の雲
![]() 表:南大門 正面 裏:南大門裏 |
![]() 表:本堂 裏:出世地蔵菩薩と藤棚 |
|
![]() 表:三本松 裏:専心龍乗観世音菩薩 |
![]() 表:塔の礎石 裏:南大門裏の仏様 |
![]() 表:烏枢沙摩明王 裏:南大門裏面の壁画 |
奈良県高市郡高取町壺阪3
TEL.0744-52-2016 入山料:600円
ご詠歌:いわをたて みずをたたえて つぼさかの にわにいさごも じょうどなるらん
岩をたて 水をたたえて 壺阪の 庭に砂も 浄土なるらん
![]() 表:仁王門 裏:本堂 |
![]() 表:入山口 裏:盲人老人ホーム |
|
![]() 境内の石像 |
![]() 境内の石像 |
|
![]() 壺阪大仏〔平成19年開眼〕 |
![]() 三重塔 |
![]() 表:澤一とお里の像 裏:石造仏伝図とまよけはし |
![]() 表:ブタガヤの仏足石 裏:セイロンの仏足石 |
![]() 表:健脚祈願 裏:土佐の城下町〔薬屋〕 |
![]() 表:天竺渡来大観音石像(壺阪大仏)と大涅槃像 裏:仁王さんの下駄 |
奈良県高市郡明日香村岡806
TEL.0744-54-2007 入山料:300円、駐車料:500円
ご詠歌:けさみれば つゆおかでらの にわにこけ さながらるりの ひかりなりけり
けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり
![]() 表:仁王門正面 裏:仁王門裏 |
![]() 本堂 |
|
![]() 表:太子堂 裏:飛鳥の里 |
![]() 表:鐘楼 裏:三重塔より境内を望 |
|
![]() 表:龍蓋池 裏:義淵僧上 |
![]() 表:三重塔 裏:さつき(樹齢500年) |
![]() 表:駐車場近くの出店 裏:治田神社 |
奈良県桜井市初瀬776
TEL.0744-47-8032 入山料:無料
ご詠歌:ごくらくは よそにはあらじ わがこころ おなじはちすの へだてやはある
極楽は よそにはあらじ わが心 おなじ蓮の へだてやはある
![]() 表:国道165号線からの入口 裏:法起院門 |
![]() 法起院 表:本堂 裏:右側面より |
|
![]() 表:沓脱石 裏:徳道上人 |
![]() 表:はがきの木 裏:葉の裏 |
![]() 表:御廟 裏:綬与所 |
奈良県桜井市初瀬731−1
TEL.0744-47-7001 入山料:500円
ご詠歌:いくたびも まいるこころは はつせでら やまもちかいも ふかきたにがわ
いくたびも 参る心は はつせ寺 山もちかいも 深き谷川
![]() 表:入口 裏:本堂〔国宝〕 |
![]() 登廊〔399段〕 |
|
![]() 表:石段途中の写経道場 裏:紀貫之の梅 |
![]() 表:大悲閣 裏:本堂舞台より五重塔を望 |
|
![]() 表:仁王門 裏:化主退山式 |
![]() 本長谷寺 外観と中の様子 |
![]() 表:御影堂 裏:石段の途中 |
![]() 表:長谷の舞台から本像を見る 裏:長谷の舞台から山々を望む |
奈良県奈良市登大路町48
TEL.0742-22-7755
ご詠歌:はるのひは なんえんどうに かがやきて みかさのやまにも はるるうすぐも
春の日は 南円堂に かがやきて 三笠の山に 晴るるうす雲
![]() 表:南円堂〔正面〕 裏:南円堂〔右側面〕 |
![]() 表:東金堂〔国宝〕 裏:国宝館 |
|
![]() 表:五重塔〔国宝〕高さ 50.1m 裏:三重塔〔国宝〕高さ 19.1m |
![]() 表:北円堂〔国宝〕裏:不動明王 |
![]() 表:一言祈願 |
![]() 表:南円堂 裏:境内の鹿 |
![]() 表:中金堂〔平成再建工事中〕裏:中門跡 |
京都府宇治市菟道滋賀谷21
TEL.0774-21-2067
ご詠歌:よもすがら つきをみむろと わけゆけば うじのかわせに たつはしらなみ
夜もすがら 月を三室戸 わけゆけば 宇治の川瀬に 立つは白波
![]() 表:山門 裏:階段 |
![]() 表:本堂 裏:本堂正面の鰐口 |
|
![]() 中央が本堂、右へ阿弥陀堂、鐘楼、三重塔 |
![]() 表:狛牛〔勝運の牛〕 裏:狛兎〔福徳兎〕 |
|
![]() 表:狛蛇 裏:不動水 |
![]() 表:浮舟の碑 裏:阿弥陀堂 |
![]() 表:境内の紫陽花 裏:本堂前の蓮 |
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
TEL.075-571-0002
ご詠歌:ぎゃくえんも もらさですくう がんなれば じゅんていどうは たものしきかな
逆縁も もらさで救う 願なれば 准胝堂 頼もしきかな
![]() 五重塔〔国宝〕 京都府最古の建物 |
![]() 表:吽形 裏:阿形 仁王門 |
![]() 表:西大門〔仁王門〕裏:唐門 |
![]() 表:金堂〔国宝〕 裏:薬師如来像・准胝観世音菩薩(中央部拡大) |
滋賀県大津市石山内畑82
TEL.077-534-1630
ご詠歌:みなかみは いづくなるらん いわまてら きしうつなみは まつかぜのおと
水上は いずくなるらん 岩間寺 岸打つ波は 松風の音
![]() 表:仁王像 裏: 鐘楼他 |
![]() 表:本堂・納経所 裏:大師堂 |
||
![]() 表:白姫龍神 裏:標高443mの景色 |
![]() 表:ボケ封じ観音 裏:仏足石 |
![]() 表:日本一の桂の大樹群 裏:ご本尊出現の霊木 |
|
![]() 表:芭蕉池 裏:不動堂 |
![]() 表:聖観音 裏:稲妻龍神社 |