西国33ヵ所霊場巡り
25番〜33番
お遍路に魅せられ、心のよりどころ探しで、人気の西国
巡礼を始めた。四国八十八ヶ所巡りのご縁も大切にして
いるが、新しい出会いも出来そうで楽しみである。
昭和63年10月13日、28番札所『成相寺』にお参りして
から26年目の再開である。舞鶴に単身赴任していた時に
参拝してガイド本を購入したがじっくり読み直して
これから、一年かけてお参りしたいと思う。
第二十五番 御嶽山 播州清水寺 |
第二十六番 法華山 一乗寺 ![]() |
第二十七番 書寫山 圓教寺 ![]() |
第二十八番 成相山 成相寺 |
第二十九番 青葉山 松尾寺 |
第三十番 竹生島 法厳寺 ![]() |
第三十一番 姨綺那山 長命寺 |
第三十二番 繖山 観音正寺 |
第三十三番 谷汲山 華厳寺 |
兵庫県加東市平木1194
TEL.0795-45-0025
ご詠歌:あわれみや あまねきかどの しなじなに なにをかなみの ここにきよみず
あわれみや 普ねき門の 品々に なにをかなみの ここに 清水
![]() 表:仁王門 裏:大講堂 |
![]() 表:左:薬師堂側面 右:大講堂 裏:地蔵堂 |
|
![]() 表:根本中堂左横面 裏:根本中堂正面 |
![]() 表:根本中堂右横面 裏:薬師堂正面 |
|
![]() 滾浄水(顔を映すと3年長生きできる…) |
![]() 表:鐘楼 裏:沙羅の木 |
![]() 表:聖観世音菩薩 裏:十三仏塚 |
兵庫県加西市坂本町821−17
TEL.0790-48-4000
ご詠歌:はるははな なつはたちばな あきはきく いつもたえなる のりのはなやま
春は花 夏は橘 秋は菊 いつも妙なる 法の華山
![]() 表:最初の石段 裏:二番目石段より三重搭・金堂望む |
![]() 表:入口の石塚 裏:三重搭〔国宝〕 |
||
![]() 表:金堂(本堂) 裏:常行堂 |
![]() 三重搭〔国宝〕 平安時代末期(1171年)建立 藤原様式の秀作 |
![]() 石造笠塔婆 年号(1316年)が 刻まれている。 県指定文化財 |
|
![]() 境内のたちばなや杉 |
![]() 表:鐘楼 裏:搭上部 |
兵庫県姫路市書写2968
TEL.079-266-3327
ご詠歌:はるばると のぼればしょしゃの やまおろし まつのひびきも みのりなるらん
はるばると のぼれば書写 山おろし 松のひびきも 御法なるらん
![]() 表:摩尼殿 裏:正面1階は食堂、2階は宝物館(無料) |
![]() 表:本多家廟所 裏:地蔵 |
||
![]() 表:仁王門〔県指定文化財〕 裏:33所霊場? |
![]() 三つの堂 表:大講堂〔重文〕 裏:常行堂〔重文〕 |
||
![]() 表:一隅を照らす 裏:慈悲の鐘 |
![]() 表:六臂如意輪観世音 裏:弁慶石 |
![]() |
![]() 表:山頂駅 裏:地上駅 |
京都府宮津市成相寺338
TEL.0772-27-0018
ご詠歌:なみのおと まつのひびきも なりあいの かぜふきわたす あまのはしだて
波の音 松のひびきも 成相の 風ふきわたす 天の橋立
![]() 表:田辺城資料館 裏:彰古館(しょうこかん) |
![]() 表:若狭湾(冠島) 裏:奈貝海岸 |
|
![]() 表:本堂 裏:真向いの龍(左甚五郎作) |
![]() 表:一願地蔵 裏:鉄湯船 |
![]() 表:五重塔(建立費・12億とか…) 裏:撞(つ)かずの鐘 |
![]() 表:十王堂(閻魔大王等安置) 裏:観音堂 |
![]() 表:山門 裏:熊野権現社 |
|
![]() 表:弁天山展望台より撮影 裏:観光船より撮影 |
京都府舞鶴市松尾532
TEL.0773-62-2900
ご詠歌:そのかみは いくよへぬらん たよりおば ちとせもここに まつのおのでら
そのかみは 幾世経ぬらん 便りをば 千歳もここに まつのおのでら
![]() 表:仁王門 裏:仁王門内側 |
![]() 表:本堂 裏:本堂内部 |
|
![]() 表:本堂内 裏:馬の像(境内) |
![]() JR松尾寺駅 裏:石の道標 |
![]() 道路脇の近道始めと終り |
![]() 表:霊宝殿 裏:大師堂 |
![]() 表:経堂 裏:鐘楼 |
![]() うすさま明王(便所の守護仏) |
滋賀県長浜市早崎町1664
TEL.0749-63-4410
ご詠歌:つきもひも なみまにうかぶ ちくぶじま ふねにたからを つむここちして
月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積むここちして
![]() 表:本堂(弁才天堂) 裏:瑞祥水 |
![]() 表:観音堂(重文)唐門(国宝)裏:唐門内部 |
|
![]() 表:舟廊下(重文) 裏:外観(高い舞台構造=懸造) |
![]() 表:石柱 裏:納経所 |
![]() 表:三重塔 裏:祈りの石段(165段) |
![]() 表:五重石塔(重文) 裏:不動明王 |
![]() 表:白巳大神 裏:招福弁財天 |
|
![]() 久夫須麻神社(くすぶすまじんじゃ)竹生島神社 本殿(国宝) |
![]() 宮崎鳥居 表:島側 裏:海側 |
![]() 表:琵琶湖汽船 裏:船着き場 |
滋賀県近江八幡市長命町157
TEL.0748-33-0031
ご詠歌:やちとせや やなぎにながき いのちでら はこぶあゆみの かざしなるらん
八千年や 柳に長き 命寺 運ぶ歩みの かざしなるらん
![]() 表:参道の登り口 裏:山門 |
![]() 表:本堂(重文)西面 裏:本堂東面 |
|
![]() 表:三仏堂 裏:鐘楼 護法権現社拝殿 |
![]() |
![]() 表:三重塔(重文)桃山様式 裏:鐘楼(重文) |
![]() 表:鐘楼より撮影 裏:護摩堂 |
![]() 表:石碑 裏:修多羅岩(ご神体) |
滋賀県近江八幡市安土町石寺2
TEL.0748-46-2549
ご詠歌:あなとうと みちびきたまえ かんのんじ とうきくにより はこぶあゆみを
あなとうと 導きたまえ 観音寺 遠き国より 運ぶ歩みを
![]() 表:日吉神社(左が参道) 裏:参道(階段は約1000段) |
![]() 表:仁王像 裏:本堂右横石積 |
|
![]() |
![]() 表:濡仏 裏:北向地蔵尊 |
![]() 表:本堂(檜造り) 裏:大師堂 |
![]() 表:魚濫観音 裏:内部 |
![]() 表:聖徳太子像 裏;観音寺城跡 |
![]() 表:蒲生野(がもうの)里 裏:石寺楽市 |
岐阜県損斐群損斐川町谷汲徳積23
TEL.0585-55-2033
ご詠歌:世を照らす 仏のしるし ありければ もだともしびも 消えぬなりけり(現在)
万世の 願いをここに 納めおく 水は苔より 出る谷汲(過去)
今までは 親と頼みし 笈摺(おいずる)を 脱ぎて納むる 美濃の谷汲(未来)
![]() 表:桜並木の門前町 裏:仁王門 |
![]() 表:参道(石灯籠は108基)裏:本堂前の石段 |
||
![]() 笈摺堂 |
![]() 満願堂 |
||
![]() 表:本堂 裏:奥ノ院への階段 |
![]() 表:身代り祈願? 裏:鐘楼 |
![]() 精進落としの鯉 |