トップへ  
 読書雑記 2001.2〜7 

語り手の事情 酒見賢一 文春文庫 「後宮小説」の筆者の書く、ポルノグラフィー。ヴィクトリア女王の時代の、とある屋敷に仕える“語り手”が、妄想と、それを妄想で終らせない力について語たる。背徳的な内容が続くにも関らず、“語り手”の冷静な視線が、それをポルノ以上の何かにしている。“語り手”という名の観察者の目線が興味深い。 2001.07.29
本格ミステリ01 収録
黒の貴婦人
西澤保彦 講談社ノベルス 本格ミステリ01というアンソロジーに収められているにしては、全然本格では無い様に思う。「依存」の裏エピソードというのが興味深い。タカチの変化の謎が解ける時、タカチは一段と魅力的になる。でも、個人的には、昔のタカチの方が好みだったかもしれない。 2001.07.28
数奇にして模型 森博嗣 講談社文庫 最近半ばで挫折の多かった森作品ですが、これは一気に読めました。この犯人の心情、初出の3年前なら、いささかに理解不能な部分も多かったかもとは思いましたが、今のご時世では、居る居る結構居そう!というイメージがあって、妙にリアルな怖さを感じたのが興味深かったですね。しかし、この犀川シリーズ「すべてがFになる」のインパクトを超えるモノは無いなぁ。 2001.07.14
わたしが選んだ職業 「わたしが選んだ職業」編集委員会 福音館書店 長いので粗筋と感想 は別にしました。 2001.07.09
愛人[AI-REN] 3(漫画) 田中ユタカ 白泉社 刻々と近付いてくる死と、性の目覚め。やはり、同じ者同士でないと解り合えることはできないのかなぁ…。死神の姿も、生きたいと言う切実な気持ちも、解りはしないのか…。 2001.07.03
愛人[AI-REN] 2(漫画) 田中ユタカ 白泉社 侮れません。「この宇宙が…世界が あなたの存在など 望むことはないわ」。突き付けられる現実。明日があるかどうか解らない…その一日々々を必死で生きるという事。続きが本当に気になります。 2001.06.27
鷲の驕り 服部真澄 祥伝社文庫 服部真澄、第二弾ですが、今回は長かったです。読み慣れてきて冗長に思えるのか、前作ほどのスピード感が無いのか。謀略物とはいえ、ちょっとご都合的に事件が重ならない? という気もします。取り敢えず言えるのは、やっぱり私はダイヤには心が動かないなぁ…という事でした。 2001.06.26
愛人[AI-REN] 1(漫画) 田中ユタカ 白泉社 最近の連載に“ク・メル”の文字が出てきて、1巻から読むことになりました。まだ先は見えませんが、侮りがたいモノを感じます。 2001.06.25
口で歩く 丘修三 小峰書店 児童書です。ちょっと長くなったので 粗筋と感想 は別にしてみました。 2001.06.14
陰陽師 付喪神ノ巻 夢枕獏 文春文庫 「陰陽師」の第三巻である。巻を重ねる毎にしみじみと味わい深くなっていくのが良い。半ば辺りの“ものや思ふと…”が非常に好きであります。第三巻にして、晴明とは対照的な陰陽師、蘆屋道満が出てきます。今後が楽しみですね 2001.06.10
陰陽師 飛天ノ巻 夢枕獏 文春文庫 「陰陽師」の第二巻である。晴明と博雅の掛け合いが、ますます面白い。時に博雅に突っ込まれて困り顔を見せる晴明が、何とも言えない。随所に出てくる今昔物語などの古い書物からの引用で、博雅の像にリアルさが増すのも魅力である。ホケホケと幾つでも読める、スナック菓子の様な気がする。止められない、止まらない、のである。 2001.05.30
陰陽師 夢枕獏 文春文庫 安倍晴明の飄々感がたまらない魅力である。しかし、その道を知る者からすれば、絵本の如き物なのかもしれないと、ふと思ったりする。語り口の妙で、軽く読めるが、概、嘘は無いらしい。 2001.05.26
龍の契り 服部真澄 祥伝社ノン・ポシェット 感想 2001.05.23
龍の黙示録 篠田真由美 祥伝社ノン・ノベルス 帯には吸血鬼とあるけれど、一般的な吸血鬼とはちょっと違うかも。アイテム的には、ちょっとグノーシスが入っているのかもしれません。『龍』の物語はようやくはじまったばかり、とあるけれど、続編の予定はあるのかな? 2001.05.07
てけてけマイハート1(漫画) 竹本泉 竹書房 ちっこいから、24歳なのに子供に見られちゃう…ってだけの話なんだけどねぇ。竹本泉はそれだけで読ませてしまう処が怖いと思う。 2001.05.02
「徳永メイ原案作品集」
精霊王(漫画)
佐藤史生 角川文庫 密林の部族の人形、というアイテムは、原案者の好みなのだろうか? 果たして呪術は効くのか効かないのか。自己暗示的アイテムの多さがちょっと鼻に付く 2001.05.01
その辺の問題 中島らも
いしいしんじ
角川文庫 対談集というか、掛け合い漫才。しかし、中島らもという人、ラリっている程面白いのには、困ったものです 2001.04.30
打天楽(漫画) 佐藤史生 小学館文庫 ワン・ゼロの番外編収録の短編集。この作者、魔と近代的なモノを、無理なく融合させて描く人だとつくづく思う。 2001.04.29
骨董市で家を買う
ハットリ邸古民家新築プロジェクト
服部真澄 中公文庫 ミステリ作家が、古民家を移築した。思わず家を建てたくなる小気味良い語り口 2001.04.10
掌の中の小鳥 加納朋子 創元推理文庫 透明感のある色彩的な文章。もう少しキャラが立つと良いのに 2001.04.02
ブレーメンII 2(漫画) 川原泉 白泉社 しまった、1巻はどこだ? 挙げ句、引くのかぁ? 2001.03.31
SPEEDスピード 石丸元章 文春文庫 極めて個人的な、紙一重の向こうの別世界 2001.03.22
ダヤンとジタン 池田あきこ ほるぷ出版 ジタンとベルさんが、タシルと、アルスの木を救う 2001.03.11
奇憶 小林泰三 祥伝社文庫 物心ついたとき、世界は一つしか見えなくなる 2001.03.04
肉触
睡郷に帰す君に(同収)
佐藤智加 河出書房新社 自分で自分を食べて、成長する者とは 2001.03.03
死ぬ者と死なぬ者、住む世界の違う者への憧憬と救い
さすらいエマノン 梶尾真治 徳間デュアル文庫 4億年の記憶を持つ少女、エマノン 2001.02.28
人格転移の殺人 西澤保彦 講談社文庫 文庫版の森博嗣の解説が爆笑物 2001.02.22
黒祠の島 小野不由美 祥伝社ノン・ノベルス 段々価値観が狂ってくる感覚の妙 2001.02.17
ブギーポップ・パラドックス
ハートレス・レッド
上遠野浩平 電撃文庫 ブギーポップシリーズ第9作 2001.02.13
我が輩は施主である 赤瀬川源平 中公文庫 お屋根にニラの花咲く“ニラハウス” 2001.02.07