有機茶のおはなし

有機に関わって35年あまり。私が思う有機茶について書き記します。
たぶんこうだろうな、というあたりですので、気楽にと思います。
1. 「100人いたら100通りの有機農業がある」
2. とりあえず「有機農業」と仮に称して半世紀。
3 法律上の「有機農産物」とは
4. 有機とオーガニック
5. 有機的なつながり、有機的な生き方
1. 情報は大事ですが振り回されないためのコツ。
2. 観察も大事です、同時に一体感も大事です。
3. 自然と人間の境はあるかもしれないけど、たぶんない。
4. 観察する時は「比較」するけど、他ではしない。
5. 自分なりの価値観、審美眼
1. 土地やチャの樹や天候の特性がそのまま出やすい。
2 .「整枝」の位置とタイミングでほぼ決まる
3. 施肥の考え方
4. 病害虫の対処法
5. 「草とり」とは。雑草という草は本来ないのです。
1. 一番茶の特徴
2. 二番茶の特徴
3. 三番茶の特徴
4. 秋冬番茶の特徴
5. 品種について
6. 被覆茶・碾茶について
有機JASマーク付 有機栽培茶です。
静岡県の標高400m前後の高地で育ちました。
涼しいゆえに虫が少なく、また森林に囲まれていて、生物がいっぱいいるおかげで、天敵も多くて虫の害が少ないです。
山のお茶の特徴は、やさしさ&力強さです。山の香りと甘味と渋みが強いです。
新茶は荒っぽく、夏を越えると、まろやかになるという特徴もあります。お茶屋さんの蔵出し用のお茶です。
土壌は三倉層という層で、粘り気のある赤土です。
