四国JR駅構内の桜を求めて
2005.4.1〜4.10
4月3日〜4日
中村〜高知〜大歩危
4月3日
![]() |
![]() |
土讃線佐川駅(JR四国から教えてもらった駅) ここもまだ蕾の方が多い 日本酒「司牡丹」の蔵元がある。 |
土讃線日下駅(JR四国から教えてもらった駅) ここもまだ蕾の方が多いが 写真で見るより花はついていた |
佐川駅は司牡丹の蔵元がある、小さい町だが酒蔵などがあり町並みに雰囲気がある。駅の桜は今ひとつだったが丘の上の公園に
花見会場があったので「司牡丹」を仕入れ、天気もよし花見をする。
再びJRに乗り目を凝らして見るが、車窓からの眺めに開花した桜は少ない。
日下駅に下車してみた、3分咲きの桜に聴いてもらうため無人駅舎内でオカリナ吹いてみる。
無人駅舎は内装が木で出来ているのでいい感じにエコーがかかって気持ちいい。
今日の宿は高知市。早めに高知に入り桂浜へ向かう、坂本龍馬の銅像に少し感動する。再び市内に戻り高知城に行ってみるが桜は今ひとつ。
高知城は夕方でもあり、桜も今ひとつなので天守閣広場に人が少ない、高校生は居たが躊躇無くオカリナを吹く。
ホテルで聞いた小料理屋に行き藁焼きの鰹のタタキを食べた、本当に美味しかった。貧乏旅の中、チョッとした贅沢した気分を味合う。
![]() |
![]() |
高知城天守閣広場からの夕映え、桜は蕾 | 藁焼きの鰹のタタキ、本当に美味しかった |
4月4日
![]() |
![]() |
土讃線大杉駅(JR四国から教えてもらった駅) 少し花がついてきてるが、少し期待はずれ 駅周辺の雰囲気は良かったが・・・ |
土讃線大歩危駅(JR四国から教えてもらった駅) 初めて希望した景色と出会った これから先が楽しみ |
![]() |
![]() |
大歩危駅から下の渓谷を見る | 大歩危温泉宿の前の桜と、遠景の山の新緑 |