[ナビゲーション]

 ナビゲーションもフィールドでの歩行技術の一つといえます。もっともポピュラーなのは、地図とコンパスを使うことですが、よほど特殊なルートをとったり、滅多に人が立ち入らないエリアに踏み込むような場合を除いては、克明な情報が記された登山地図などのエリアマップがあればそれだけで事足ります。ルートを見失うなどの非常時に備えてコンパスは必需品ですが、ベースキャンプから少し出かけるトレッキングなら、マップのみで用が足りるはずです。
 登山地図やエリアマップには、ルートの様子(岩場とか水場、ブッシュ、あるいは見晴らしがいい……等々)、所要時間などが細かく記されています。予定を立てるときから、その情報を念頭において、どんなフィールドなのかイメージしておくのがいいでしょう(このとき、コンパスを使って、ルート上のどの位置でどの方向にどんな山が見えるかのように具体的なイメージを描いておくと、後のナビゲーションがやりやすく、しかもその地図遊びと現実とのギャップや近さがそれだけで面白さをかきたててくれたりします)。
 問題は、詳細な情報が記された登山地図やエリアマップにない場所をトレッキングしようという場合です。トレッキングにも慣れてくると、「今度は人のあまり立ち入らないエリアに行ってみよう」といった欲が出てくるものです。
 そんな場合は、国土地理院発行の5万分の1、2.5万分の1地形図をガイドマップとして使うことになります。これには、ルートの様子や所要時間といったサービス情報は記されていません。この地図を利用する場合は、地図記号からその土地の様子を想像しなければならないわけです。といっても、「等高線の密な部分は傾斜がきつく、疎らな部分は傾斜が緩い」という基本中の基本さえわかっていれば、この地図から土地をイメージすることはそんなに難しくはありません。欄外には、地図記号が記されていますから、それを参照しながら、イメージを描いてみてく。この地図を利用する場合に注意しなければならないのは、測量の年代が古く、情報が現実と異なっていることがあることです。とくに、登山道などの細いルートは破線で記されていますが、現実には廃道になっていることが多々あります。そのへんの情報は、現地の自治体の観光課などに問い合わせて確認したほうがいいでしょう。

[コンパスの使い方]

 はっきりしたルート上を歩いているときでも、現在どこにいて、目標地点まではどれくらいの距離があるのかということは、ただ地図を見ただけではわかりにくいものです。そんなときにコンパスを使えば、現在位置を割り出すことができます。
 まずは、現在いる場所から周囲を眺めて、ランドマークとなるような地形をを特定しまする。まず、その目標に対しコンパスで方位を割り出します。このとき、コンパスの示す北(磁北)と地図上の北(真北)は5?10°の間でズレ(偏差)があるので、それを加減することに気をつけましょう。この偏差値は地図の余白に記されています。さらにもう二カ所目標を定め、コンパスを使ってその方位を割り出します。それぞれのポイントから今割り出した方位と逆に線を引けば、その交点が現在位置となるわけです。
 自分の歩いているルートがはっきりしているときは、磁北偏差を気にしなくても、だいたいの方位を割り出すだけで、ルート上の地点を知ることができます。磁北偏差を気にしなければならないのは、ルートを見失い、進むべき方向が微妙な角度で分岐しているような場合です。
 余談ですが、キャンプサイトの環境をアセスメントするような場合にも、コンパスはたいへん重宝するものです。例えば、テントのゲートを朝日の登る方向に向けたいとか、谷間のキャンプ場で、どのあたりのサイトが日当たりがいいか見当をつけるような場合です。

before
next
step10