LEGACY

 

世界に誇れる グランドツーリングカー でありたい。  新世紀 LEGACY 誕生

エクステリア

エクステリア 待望のレガシィ3代目が登場です。基本的にイメージは殆ど変わっていないですね。特にグリル自体は全く同じ物じゃないでしょうか。
 ただ、トレンドにのっとって、ライトの厚み寸法が大きくなって、今まで以上に硬派なイメージが漂っているような気がしますね。勿論、GT−Bにはディスチャージヘッドライトを装備。

 何より、びっくりしたのが左の写真のランカスター。先代では、つけたしの仕様のような感じでしたが、今回は結構イメージが違う。と、言うかかなり気合入れて造ったような感じ。硬派なイメージが、さらに増しています。特にサイドクラッディング(サイドのアンダー部のデザイン)がいいね。
 個人的には、ランカスターのほうに共感を覚えましたね。ただ、こちらにもターボ車の設定もしてくれたらいいのにな。個人的にはターボは嫌いだけど、スバルには頑張って欲しいからね。そういうのを望んでいるような客もいるからね。

 他には、最近のトレンドなのかもしれないが、ワゴンといえばルーフレールがついているものですが、これも、屋根に浮かずにビルトインされている。空力にとってはこの方が絶対いいし、風切音も押さえられるし、また格好もいいと思う。ただ、唯一の弱点がキャリア等が専用品になってしまうのね。これが、ちょっとね。

 

インテリア

 先代に比べて、かなり質感の向上が感じ取れます。スバルの室内はちょっとね、と言われてましたが、結構がんばってますね。ただ、メーターのクロムのリングは、そこまでしんでもいいだろという気になりますね。

 まあ、この車はそんなところより、荷室の使い勝手を語るべきですね。やっぱり、ワゴンブームの先駆者だけあって、基本的な使い勝手は抜群ですし、細かい気遣いもあこそこと隠されていますね。私もアコードワゴンのオーナーであるので、こんな装備が付いていたらなと色々と思えます。

 一番いいのは、6:4分割のカーゴネットですかね。シートを倒して荷室を広げてもネット自体も分割されているため片側だけで使用できるし、必要ない時に収納もできる。ネットは使用したいんだけど、必要ない時、特にシートを倒した時に、使えないし、またはずしておかなくてはいかないのが普通のワゴンのネットでした。その辺の不満点を解消したいい装備ですね。

 

試乗インプレッション

 ランカスターを試乗。

 率直なところ、パワーが若干足らんように感じた。先代よりパワーを押さえトルクをアップさせて、日常での使い勝手を向上させたようだが、これで荷物を満載して高速をクルージングさせたり、山道のアップダウンは結構しんどいのではないだろうか。そんな人間はGTを買えと言われそうだが、やっぱり200mmのロードクリアランスは、捨て難い。2.5リッター積んでいるんだから、やっぱり190psぐらいは欲しいな。
 尚、ドロドロとした独特の水平対向エンジンの音は健在でした。
 やっぱ、オフロード試乗をしてみたいですね。最近、私の友人がランカスターを購入したので、またオフロードの試乗記でも書こうかな。

 

ギミック

 

セルフレベライザー

 積載時の車体姿勢の変化を走行中に自動的に調整。この走行中に自動的というところが、ちょっとくさい。変に走行をフラット化させるんだと思うんだけど、そのため酔うのとちゃうかな。特に、私みたいに運転していても酔う人間は。

 

スバルのレガシィのページへ

スバルのランカスターのページへ

 

前へ 親へ 次へ

fence
Produced by GIMMICK PROJECT (DON) (Since 1997.7.12)
mail to: deaon@venus.dti.ne.jp