11月の漬物日記 |
温度は室温ではなく、漬物容器が置いて有る場所の温度です。
普段の置き場所は、キッチンの流しの下です。
15℃から25℃の間が一番適温だと言うことなのですが、果たして…。
ぬか床を下さったお漬物屋さんによる『美味しいぬか漬けの作り方』です。
2001年11月の実験(ずっと入っている物:大蒜2片、鷹の爪3本)
24日(室温19℃) 胡瓜
昨日2本漬けたウチの一本を、昼間に頂きました。昼間でも浅くなく、美味しく頂けました。
23日(室温18℃) 胡瓜×2
今日はかなり漬け込んでいた人参を頂きました。流石に辛いので、水で晒しましたが、なかなかに美味でした。
22日(室温18℃)
昨日は食べなかったので、胡瓜は2日目。これも薄切りにして水晒しです。
20日(室温18℃) 胡瓜
大根は、薄切りにして、水に晒しました。美味。
19日(室温16.5℃) 胡瓜
大根、相変わらず1日で食べられます。
胡瓜、すこーし味が丸くなりはじめたかなぁ…。
18日(室温17℃) 胡瓜、大根
2日目の大根は、水に晒してもしょっぱかったです。
人参が辛いんだから、ちょっと凄いです。
17日(室温17℃) 胡瓜
昨日足した塩は、いささか多かったようです。大根が1日で漬かってしまいました。
大根の葉の根元は、まだちょっと浅い感じもしたのですが、風味はしっかり付いていました。
16日(室温18℃) 大根、大根の葉の茎
胡瓜が余りに浅いのと、水が出すぎの傾向があるので、ぬかと塩をかなり足しました。
大根と一緒に、大根の葉っぱを切り落とした根元の部分を漬けてみました。
15日(室温18℃)
胡瓜は、やはり浅いです。人参はまだ見送り。
14日(室温18℃) 胡瓜、人参
胡瓜、やけに漬かりが浅いです。また塩を足さねばいけないのでしょうか?
13日(室温18.5℃) 胡瓜
胡瓜、ちょっと浅い感じになっています。
大根はなかなか良い感じです。
12日(室温18℃) 胡瓜
大根は1日目なので、もう少し置きます。胡瓜は丁度くらいです。
11日(室温18℃) 胡瓜、大根
胡瓜を2日間漬けてしまったので、薄切りにして水に晒しました。なかなか美味です。
9日(室温17.5℃) 胡瓜
塩を足したのが上手く行きました。胡瓜が良い味になっています。
8日(室温17.5℃) 胡瓜、人参
胡瓜がまるで生ぬるい味になってしまっています。塩を多目に足してみました。
7日(室温18.5℃) 胡瓜
胡瓜が薄味です。塩分が抜け始めている様です。またそろそろ塩を足しましょう。
そのせいか、大根はしょっぱくなりすぎず、丁度良い様です。
6日(室温19℃) 胡瓜
大根は2日目でも充分行けました。残りもあまり置いておくと辛くなってしまいますね。
5日(室温20℃)
胡瓜を買うのを忘れてしまいました (^^;)
4日(室温21℃) 胡瓜、大根
今回の大根は、普通のモノです。縦半分に切って、幾つか隠し包丁を入れました。
3日(室温22℃) 胡瓜
本日は外出していたので、食べていません。
2日(室温22℃)
胡瓜は、相変わらず安定しています。
1日(室温22℃) 胡瓜
丸大根の残りです。辛いです。丸大根はカブ同様、1日半程度で食べ切るのが良いようです。