寂然法門百首 9

2019.7.18

 


 


 

華有著身不著身

諸人のつらぬる袖に散りかゝる花もわきてぞ身にはしみける

【題出典】『法華玄義』

華に身に著(つ)くと身に著かざると有り

(天女の散らす)花に、身に付くものと付かないものとがある。

【歌の通釈】

諸人が連ねる袖に散りかかる花(天女の花)も、他と区別してこの身には特別にしみるのだなあ。

【考】

維摩の室には天女がいて、その天女が散らした花が、二乗のみに付いた。花が付かない菩薩たちの中で、惑いを断じ得ぬ自分には、とりわけその花が身にしみて感じられる、と二乗の立場で述懐歌風に詠んだ。春部も終わりに近づき、散りかかる花は、ここでは桜のイメージか。

(以上、『全釈』による。)

天女の散らした花が、菩薩には付かないというのは、菩薩は一切の迷いを離れているため花も必要としないのだ。花は「仏の教え」の喩えだろう。まだ迷いの残る「二乗」には、その花が散りかかり、教えのありがたさが身にしみるということ。

なかなか難しいが、こんな解釈でよいのだろうか。迷いのある者ほど、「教えの言葉」は身にしみるものだ。

 


Home | Index |Back | Next