85 音楽会の後

2014.6.22


   室生犀星に「音楽会の後」と題する詩がある。犀星というと、「ふるさとは遠きにありて思ふもの」の詩句があまりにも有名だが、それ以外の詩は、今ではほとんど忘れられているのではないかと思うので、全文を引用してみる。

人人の心はかなり深くつかれて
濡れてでもゐるやうに
愉しいさざなみを打つてゐた
人人は音楽が語る言葉の微妙さについて囁いてゐた
階段から芝生に
芝生の下萌えをふんで
もはや街燈のついた公園の方へ歩いてゐた
美しい妹をもつひと
たのしい女の友をもつひと
妻をもつひと
それらはみな一様な疲れのうちに
ふしぎと生き生きした昂奮を抱いて歩いてゐた
私もそれらの群のあとにつづいて
寂しい自分の靴音を感じながら
春近い公園の方をあるいてゐた

 この音楽会の会場はきっと日比谷公会堂に違いないと今まで思っていたのだが、よく調べてみると、日比谷公会堂の竣工は昭和4年のことだった。この詩が載っている「第二愛の詩集」の刊行は大正8年なので、明らかに違うことが判明。ではどこだったのだろうか。その頃、音楽会は、どこで行われていたのだろうか。

 階段があって、芝生を踏んで公園へと向かうような会場。ぼくの中では依然としてあの日比谷公会堂のイメージしかない。

 この詩は、音楽を聞いたあとの気分の高揚のようなものを、見事に表していて、初めて読んだ高校時代から、心の中にしっかりと根付いてしまって、ときどき意識の表面に浮かびあがってくる。しみじみとしたいい詩である。

 この前の木曜日、埼玉県の西川口にあるキンダースペースの公演を見て、その後劇団の人や、仲間の人たちと一杯飲んだあと、10時半ごろ西川口駅から京浜東北線に乗った。ここから磯子駅まで、80分近くかかるけれど、まあ、座っているだけだからそれほど疲れない。だいたいこんな夜遅くの南行で(京浜東北線は、東京駅を挟んで通っているので「上り」「下り」とはいわない。埼玉方面へ向かうのが「北行」、神奈川方面へ向かうのを「南行」という。)しかも、西川口あたりから乗れば、車内はガラガラである。楽勝だ。

 と思っていたのが大間違い。その日の電車は、ほぼ満席状態だった。それでも、優先席がひとつ空いていたので、何とか座ることができたのだが、いったいこれはどうしたことだろうと、車内を見回すと、これが、ほとんど若い女性たちである。京浜東北線の深夜の南行は、東京あたりまでくると、もう酔っぱらいですし詰め状態になるのだが、それとはまったく違う混雑である。

 ぼくの前の席に座っている二人の女の子をよく見ると、二人ともスポーツタオルを羽織っている。きれいな色をしていて、英語の文字も書いてある。「PERFECT」という部分が何とか読めた。ふと他の女性たちに目をやると、ほとんどが同じスポーツタオルを羽織ったり手に持ったりしている。

 さすがに勘の鈍いぼくでも気づいた。埼玉スーパーアリーナだ。そこでだれかのコンサートがあったんだ。いったい誰だろう。「AKB48」だろうか、いや、それならいかにもといった男のはずだ。「嵐」か? 福山雅治か? いや、なんか違う、なんて思っているうちに、そうだネットだと思って、iPhoneに「埼玉スーパーアリーナ」で検索。一発で分かった。「EXILE」だった。「EXILE TRIBE PERFECT YEAR 2014 SPECIAL STAGE」とかで、10日間の連続公演。その日は、19日だったので、「三代目J Soul Brothers VS GENERATIONS」ということだった。分からないところもあるが、まあ、だいたい分かる。

 そう分かって改めて彼女らを見ると、みんなきれいな子たちばかりで、ファッションもスポーティ。そして、タオルのせいか、みんなシャワーでも浴びたようにうっすらと上気していて、さっぱりとしている。上野あたりからのってくる、焼き鳥臭いよっぱらいのオヤジたちとはエライ違いだ。

 改めて音楽の効用と素晴らしさを思った。彼女たちは、しばし日常を離れ、思い切り踊り、音楽に首まで浸り、諸々の嫌なことや垢のようにたまったストレスを洗い流してきたのだろう。みんなきれいなのも当然だったのだ。

 若き犀星の生きた時代から、すでに100年近くの月日が流れている。犀星が聞いた音楽と、今の音楽はまるで違うだろう。けれども、音楽を聞いたあとの「一様な疲れのうちにふしぎと生き生きした昂奮を抱いて歩いてゐた」という情感には、少しも変わることがない。


 

Home | Index | Back | Next