80 夢の時間

2007.3


 久しぶりに、能を観てきた。

 能は、大学時代によく観に行った。何しろ前代未聞の大学紛争の真っ直中で、授業もまともになかったので、せめて芝居を観ておこうという友人二人と、歌舞伎・文楽・能・狂言・新劇と、くまなく観てまわった。なかでも、能は観世流の銕仙会(てっせんかい)の、狂言は「野村狂言の会」の学生会員として、月に1度は能楽堂に通っていた。卒業してからは、たまには観に出かけることはあったが、だんだんと遠ざかってしまい、数年に1度観るかどうかという状態になってしまった。

 勤務先の学校では、国語科の教師の場合、年に2万5千円ほどの研究費が支給される。少ないようだが、いざ使うとなると難しい。この際、チケットの高い能を観にいくことにした。能ともなると同僚を誘ってもなかなかのってこないので、一人で行くことにした。何事も一人が気楽でよろしい。

 馴染みの深い観世流がいいということで、渋谷にある観世能楽堂の「東京観世会」の3月公演に出かけた。演目は「経正」と「東北」それに大蔵流狂言の「地蔵舞」。あと、舞囃子と仕舞がつく。午後1時に始まって、終演は4時30分。途中休憩が15分あるが、3時間を超す長丁場だ。

 学生時代は、学生会員ということで正面席には座れず、いつも脇正面で、岩波の古典体系本の「謡曲集」片手に必死で観たものだが、今回は研究費があるので、チケットも「大人買い」。8000円近い正面席だ。昔は憧れた席である。いい歳をして体系本片手にというわけにはもちろんいかないから、何週間も前から「予習」をして、謡曲をくり返し読んだ。暗記するまではいかないまでも、だいたいの言葉は頭に入った。まずは万全の体勢である。

 それにしても、能楽堂の空間はいいものだ。特に能の始まった直後の、笛と大小の鼓の音がたまらない。そして地をはうような地謡の声。憶えているフレーズが途切れ途切れに聞こえる。しかし、次第に何ともいえない眠気がおそってくる。ふっと目覚めると「和泉式部」の顔がじっとこちらを見ている。能面の深い目が「おまえは何をしているのか?」と問いかけてくる。そしてまたふっと意識が遠のく。予習を重ねたのは、この朦朧たる時間のためだったのか。

 能楽堂を出て、渋谷駅までの道のりは、まるで餓鬼のひしめく地獄のような様相を呈していた。その地獄の人波に揉まれながら、能楽堂に流れていた「夢の時間」を恋しく懐かしく思い出していた。


Home | Index | Back | Next