Y’s えげれす... ほへと (U)
住まい | お風呂&台所 | 車 | お散歩 | ロンドン&「kean」観劇 |
Kean像 | ロンドン チケット事情 | 着物 |
皆様 おひさしぶりでございます。
三月末に 日本に帰り、
姉と共に 老人問題解決に向け奮闘し、
そして これは当初から予定の TOMさまコンサートにて
元気復活!
らららラベンダ〜♪と 鼻歌まじりで
さまざまな用事を バッサ バッサと片付け、
6月10日
ふたたび えげれすに戻りました。
鼻歌まじりでバッサリが あんまり良くなかったのか、
後から 各所で 若干の問題が浮上いたしましたが、
もう来ちゃったんだからネ。
あとは よしなに。
という事で、
ケンブリッジでの の〜てんきな日々が再開いたしました。
☆住まい
今 えげれすは 草花が美しい季節。
ケンブリッジには、たくさんのcollegeがあり、それぞれに美しい「しつらえ」を見ることが出来ます。
私の住むcollegeは、歴史が浅く、質実剛健の雰囲気があるのですが、
それでも、可愛い花壇や、バラの回廊など、グリーンを楽しませてくれます。
前回ご紹介した木にも ご挨拶。
クリックすると、早春の写真に変わります
この木の場合、緑が無い季節は、根元に花を植え、葉の繁る季節は 芝生を手入れし緑を楽しむ・・・
スッキリ好み、という事ではなく、↓のように、建物の雰囲気に合わせて 草花をアレンジするんです。
そうしたガーデニングのセンスは 街のどこに行っても光っていて、さすが大英帝国だと思います。
さて、前回の家が、部屋数(ひとつ)と、なんといってもお風呂無しという問題があったので、
私の留守中に 引越しが行われました。
この建物の二階です。
一階の出窓がある部屋は officeになっています。
とにかく、いろいろな建物がcollege内にあるんですよ。
なんかよく分からないんだけど、collegeのシステムって。
☆お風呂&台所
さ〜〜〜〜〜て!
いよいよ 我が家のお風呂、どんなかしら^^v
まずは 我が家のヘンリー君が お出迎え。
college内は すべて、お掃除の方が週に一回来て下さる(ありがたや〜)のですが、
こんな可愛い掃除機(かなり大きいですが)が「プロ使用」で、たくましい掃除人さんと 大活躍。
(ポピュラーな掃除機らしく、その後、ホテルやお店でも、ヘンリー兄弟に会いました。)
そして、扉のむこうに・・・
@
入って行くと・・・
A
う〜む。 まあ こんなもんかもしんない。
B
きゃ!シャワーだ わいわい♪
やれば出来るじゃん!
C
以前の電話ボックス型シャワールームから比べたら 天国でございます〜。
でも、ちょっと気になるのが、床のカーペット。
ふつう こういう水まわりって、タイルとかじゃない?
それが、フェルトのような布のカーペットが敷き詰めてあるんです。
いやぁ〜 夫もモチロン、私も、ソソウなど許されませんな〜。
・・・と思案してると 夫が、
「あ、そうそう。 お湯、あまり使えないからね」と。
なんでも、お湯を使い過ぎると水になる、その理由が、
↑Aの手前ドア付近の扉の中にあり、とのこと。
その白いドアを 開けてみると、
ひょえ〜〜〜!
見てはいけない物を見てしまった!と、思わず ドアを閉めそうになりました。
何?
大っきいツケモノ樽?
なにやら 煮しめたような布団が張りついてますけんど?
右下のが お湯製造機だそうです↑。
あまり景気良くお風呂にお湯を使うと、シャワーが冷たくなるとか。
なので、お風呂のお湯の入れ替えなんぞ許されないそうな。
は〜?
人がシャンプーやら、いろいろした後のお風呂に 誰かが入るって〜?
「ママ お先にどうぞ」って、
おびえたように言う夫の そりゃ お言葉に甘えずにはいられませんが、
さすがに シャンプーは遠慮し、こそっと静かに温まるだけにした優しい私でした。
翌日から、夕方 早めに私が入浴し、夫は 夜なるべく遅く入ることで決着いたしましたが・・・。
次なる課題は、水道の蛇口です。
お風呂に入る前に、お化粧落としのオイル洗顔とか致したく、洗面台に立ってみると、
水とお湯(熱湯)の蛇口が・・・
あまりに遠くて凱旋門も見えない、途方にくれるジョアンでした(何のこっちゃ?)
台所の蛇口も同じ クセモノで、ほんとに困ったちゃんなのでした。
キッチン、なかなかスッキリしてるでしょ?
以前は、台所が共用だったので、「うちのお台所」というだけで
有頂天の喜びではありますが、
この蛇口だけは なんとかして欲しいと思うんですけんど。
お分かりになるかしら?
水とお湯(熱湯)が離れているだけじゃなく、蛇口の長さが短く、シンクすれすれなの。
親しくなった方にお聞きすると、
「シンクに 洗剤を入れて、熱〜いお湯を張り、食器を漬ける。
そして、サーバーのようなもので つまみ出し、
カゴに上げて、フキンでふく。 以上。」
・
・
ほ〜〜〜〜〜。
・
・
・
と言うても しかし。
さしてキレイ好きじゃない私ですが、すすぎ洗いは欠かせませんでしょう。さすがに。
結局、小さめの洗いオケを買い、そこに 洗剤入りお湯を張り、食器の汚れを浮かせて
水で洗い流すワケなんですが、なんせ 蛇口がシンクすれすれなので
非常にテクニックを要するんです。
コップもお皿も 欠けて当然!って感じですな。やれやれ。
レンジ台です。
上のボタンが温度調節で、うずまきコイルのようなヒーターが熱くなるのですが、
余熱が かなり長く消えません。
網焼きグリルと オーブンが付いています。
なんとなく「外国に来たな〜」と思いながらお料理しています。
これを書き始めて、1週間くらいたった今、「洗剤入り熱湯ちゃぽんで終了!」のワザを体得いたしました。 |
☆車!
ケンブリッジ市の中心部は、常に歩行者天国のような状態で、車の乗り入れが出来ませんが、
やはり買い物等、車が無いと不便です。
そこで、二ヶ月だけ、レンタカーを借りる事になりました。
いろいろあって、知り合いの紹介のレンカー会社に決め、
「なるべく小型のを」と 頼んだんですが・・
右側の マイクロバスみたいなのが来ちゃいました。
我が家が頼んだタイプが見つからなかった、と、まるで親切のように言ってくれるんだけど。
ケンブリッジは 昔ながらの細い道が多いし、
こんなカヨワイオトメみたいな私が、ダンプのオッサンみたいに豪快に運転できるんかしら〜。
でも、無いんだもん。3,4日待ってくれたらイギリス中を探して 見つけて来るから。
というハンサムなレンタカーのお兄さんの言葉に、
我慢してトラック野郎になってやろうぜ!
と 待つこと10日。
いっこうに連絡が無く、
友人に「ミセスやうこだけど、も、ど〜なってるん! キャンセルすっからネ!」と怒りの電話をしてもらいました。
ダークスーツに身を固めた超ハンサムなお兄さんが、そっこく↓の車を持って駆けつけました。
注文していたのとは違うけど、良かった!
な〜にさ、やれば出来るじゃん!・・・と心でつぶやき、
ひたすら黙ってアイソ笑いしている私に
「さっきのコワイおばさん?」といぶかしげに見つめられました^^。
日本人の神秘ってもんでございます。ほほほ。
☆お散歩
ケンブリッジの町の中心は、常に歩行者天国のようなもので、特定の車・バス以外には通れません。
町周辺の駐車場も限られているので、たいていは歩いて周ります。
(無料で 町を一周するバスもあり)
私も、住まいから20分ほど歩いて、ショッピングや、各カレッジに行くわけです。
今は、気候も良くて お散歩に最適。
どの風景も なかなかロマンティックです。
町の一番の中心、キングスカレッジ周辺です。
こうした古い建物の中に、とても近代的な設備があったり
若い学生達が にぎやかに談笑したりして、
意外な「カルチャーショック」を覚えます。
![]() |
私のお気に入りの裏路地です。 町への近道に通るのですが、 ふる〜い石積みの壁が高く続いて、 ふと 向こうからTOMさまが、スケッチブックなど 携えながら 歩いていらっしゃりそうな・・・。 TOMさまも 私も、屋根のあたりを見上げなが ら歩いて来て、 ふと お互いに 人の気配で、 そちらを見ると・・・ ぬわぁ〜〜〜〜〜んて、も、想像しつつ クネクネしながら お散歩したりしています。 |
ケム川は、今、期末試験を終えた学生達で にぎわっています。
皆、自分達で舟をこぐのですが、
ご覧になってお分かりでしょうか?
女の子達のグループと、男の子達のグループ、
それぞれ5台のボートが、にっちもさっちも行かなくなってます。
女の子達の絶叫が かなりの遠くまで響きわたっておりました。
落ちたところで、たいした深さではないようですよ。
(かなり臭くなるそうですが・・・)
川の右が、カレッジ、左はその庭で、この写真では、
ガーデンパーティのためのテントの準備が見えています。
ボート近くを 白鳥が あきれたように見ていますね。
左側の いつもは芝生や 原っぱになっている所には、
いろいろな種類の可愛い鳥たち、
もう少し離れたところには、牛や馬が のんびり散歩したりしています。
どんな小さな鳥も、人を怖がらず、
エサをもらいたがって寄ってくることもなく、
いかにもストレス無さそうに 自由に生きている。
なんだか いいな〜。
☆ ロンドン
ロンドンは ケンブリッジから 特急電車で約45分、
私の感覚だと、東京〜鎌倉ぐらいの距離感です。
でも、街の雰囲気はもちろん、人々の表情や行動の様子(?)
街全体の緊張感が まったく違います。
好き嫌いとかは別にして
どちらもあってイギリスなんだな〜と つくづく思う今日このごろです。
その文化論は 難しいので いつかまた・・・。
前回、「KEAN ST.」にばかり気を取られ、キーンの活躍した劇場を見るのを忘れていました。
今回こそは・・・と、ネットで格安チケットなど探していましたら、なんと、
「kean」が上演中ですって!
ちょうど、裁判所に用事がある夫と 出かけました。
電車は 「ケンブリッジ」→「キングスクロス」終点です。
キングスクロス駅は、ハリーポッターでおなじみ、ホームの9番と10番の間にホグワーツ魔法学校行きの列車が出発する、
とのことで、観光客用に、↓作ってありました^^。
カートが 途中まで刺ささった形になっているんです。
そして、キーンが活躍したロイヤル ドルリー レーン劇場から7分くらい歩いたところに、
王立裁判所があります。
「裁判所なんて、ど〜でもいい」っていうアナタ(私も)のために、夫に代わり、WAKOさまラヴィックに登場していただきました♪
興味深かったのは、裁判官さん達が、皆、カツラをつけていらっしゃる事でした。
銀髪で、うしろに可愛い三つあみ&リボンなんか付いてるの〜。
いかめしいオジサマや、可愛い女性が、そのカツラで裁判していらっしゃいました。
これが、裁判所裏にあるカツラ屋さん(だと思う)。
光線の加減で、私の服が写り、いっそうの不気味さ、ごめん下さいませ。
左のタイプが、「うしろ三つ編み」で、ほとんどの方がこれでした。
そして、Theatre Royal Drury Lane(ドルリー レーン劇場)。
現在は The Lord Of The Rings 上演中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中に入ると 古い電話ボックスの横にシェークスピア像が。
チケットを購入しないと入れないロビーの中に、キーンの像が立っていましたが、
外からの撮影はダメとのことでした。
またの機会に、会いに行きたいと思います。
@@@@@@@@@@@@@
そして、地下鉄でピカデリーサーカスに出て、お茶などし、
ついに「KEAN」観劇です。
(夜の7時半から。他の劇場も同じような開演時間です。)
まずはプログラムを購入
(右上に貼られている絵は キーンの舞台姿です)
今回の公演は、サルトルの「狂気と天才」の脚本に基づいたお芝居の方で、
ミュージカル版ではありませんでした。
そして、私の英語力といったら乳幼児レベルなものですから、何〜にもご報告できる立場じゃないのですが、
そのあたり、ご理解のうえで、以下 適当に読み過ごしてくださいませ。
|
Royal Drury Lane劇場に行き、Kean像に会ってきました。
右手に持った袋のようなものに 左手をかざしている像です。
1833年は、キーンの亡くなった年です。(45歳)
![]() |
![]() |
|
ハンサムな方だったのでは? | ☆ | Now get you to my ladies chamber and tell her, let her paint an inch thicke, to this favour she must come. |
着物
こちらで知り合いになった方が お宅に呼んで下さったので、
着物を着て行こうと思いたちました。
とはいえ、本来 着物は季節感が重要で、7月末なら夏用のものに決まってます。
でも、ここにあるのは、3月に来た時に着用し、置いたままにしてあったもの。
袷(あわせ)で、桜の模様の着物と、帯はチョウチョと、春♪バージョンでした。
でもま、こちらは寒いし、桜は日本の花ですから
良いんじゃない?
ということで、久しぶりに着てみることにしたのです。
でも、よ〜く考えてみたら、
足袋や、ヒモ類や、帯締めやら・・・といった小物は 持って帰っちゃったんでしたわ。
そこで、サビた脳ミソをかきまわして 考案いたしましたのが、これ↓でございます。
きゃ! お見苦しくてご免くださいまし。
↑
煮しめたような古いシーツがあったので、これを裂き、以下の物に変身させました。
伊達締め
帯枕(キッチン スポンジ入り)
ヒモ4本
シーツのカーブに付いていたゴムの部分も大活躍
それに、紙袋を折って帯板に。
ちょちょいのチョイで 出来上がり〜♪
↑
帯締めは、リボンが良かったけど 無いので、手持ちのスカーフで。
真ん中にブローチを付けて帯留めに。
↑
スーパーで 子供用白ソックスを買い、親指あたりをつまんでみました。
なかなか良いでしょう?
冷え性な私に ピッタリ。
今度から これにしようかしら。
ということで、ちゃ〜んと着れました。
おしとやかに見えるかしら。
こちらで 着物姿の方が歩いているのを見たことはありませんが、
ロンドンでは 何人かの方々が お着物を楽しんでいらっしゃるようです。
さて
着て、出かけた感想は?
日本人としての自分が好き という心地よさ・・・
それは、日本人としての誇り、などといった立派なものじゃなく、
ふるさとが好きな私です、
そう言いたい気持ちを 着物が表現してくれるから
なぜだか 心が安らいで
優しい気持ちになれたひとときでした。
HOME