★★★ 平成10年、対外試合結果 特別編 ★★★
第21回オール三多摩ボウリングフェスティバル 1998.06.07 調布スポーツセンター
高尾スターレーンCチーム(クラシック部門→申込み時点でセンターアベ180以上のチーム)
名 前 | 平 暁 | 鈴鹿 光男 | 三嶋 菊二 | 金子 等 | 井上 雅巳 | チーム計 |
1G | 221 | 258 | 236 | 227 | 173 | 1115 |
2G | 159 | 226 | 248 | 222 | 205 | 1060 |
3G | 199 | 226 | 206 | 204 | 215 | 1050 |
小計 | 579 | 710 | 690 | 653 | 593 | 3225 |
4G | 158 | 222 | 170 | 225 | 201 | 976 |
5G | 180 | 192 | 186 | 268 | 167 | 993 |
6G | 181 | 213 | 178 | 222 | 211 | 1005 |
小計 | 519 | 627 | 534 | 715 | 579 | 2974 |
合計 | 1098 | 1337 | 1224 | 1368 | 1172 | 6199 |
アベレージ | 183.00 | 222.83 | 204.00 | 228.00 | 195.33 | 206.63 |
順位 | − | (6位) | − | 2位入賞 | − | 準優勝! |
Data1)チーム優勝は6520ピン(217.3アベ)の東村山カクリボウルでした。
Data2)個人優勝は1427ピン(237.8アベ)でした。5位入賞は1338ピン(223.0アベ)。1337ピン・・・残念無念。
獲得したトロフィー
トロフィーの銘板
コメント:団体準優勝、やった〜。優勝チームがダントツのスコアだったのでマイナスした二人はホッとしているようです。これが僅差の2位だったら・・・しかし、5人チーム戦は難しいですよね、本当に。前半は7〜10枚目を走るボールで真っ直ぐ投げるレーン、後半は5枚ほど中に入って出し気味のレーン?試合後のプロのエキシビジョンマッチで、スコアの良い選手は20〜25枚目を投げていたようなので、もっと中を使う練習をしなければ後半はダメかな。後半で打ち上げた金子選手、さすがです。2位入賞おめでとう!
高尾スターレーンDチーム(レギュラー部門→申込み時点でセンターアベ160〜180のチーム)
名 前 | 古藤 広幸 | 田中 宏一 | 吉水 英治 | 近藤 智幸 | 冨山 奈津子 | チーム計 |
1G | 188 | 180 | 195 | 184 | 203 | 950 |
2G | 237 | 155 | 202 | 196 | 155 | 945 |
3G | 189 | 181 | 168 | 146 | 184 | 868 |
小計 | 614 | 516 | 565 | 526 | 542 | 2763 |
4G | 175 | 163 | 170 | 175 | 233 | 916 |
5G | 156 | 186 | 173 | 176 | 181 | 872 |
6G | 180 | 165 | 165 | 125 | 222 | 889 |
小計 | 511 | 514 | 540 | 476 | 636 | 2677 |
合計 | 1125 | 1030 | 1105 | 1002 | 1178 | 5440 |
アベレージ | 187.50 | 171.67 | 184.17 | 167.00 | 196.33 | 186.33 |
順位 | − | − | − | − | − | 4位入賞 |
Data)全体のデータは記録が手元に残っていないので分かりません。ご免なさい。
コメント:気が付いたら4位に入賞していたという感じのようです。我慢の成果か。団体戦の場合、誰かのローゲームはチームメートでカバーできますから、何事もあきらめちゃぁいけませんよね。次のゲームで気持ちを切り替えて頑張ればチームも盛り上がる。
トップページへ戻る