ここは、トリオリーグの予定等をお知らせするページです。
(主にメンバーのための連絡事項です)
★★★ 高尾トリオリーグ 2001年 年間スケジュール ★★★
月/日 | 内 容 | 月/日 | 内 容 | 月/日 | 内 容 | ||
1/07 | 年始休み | 5/13 | 9/16 | ||||
14 | トリオリーグ初投げ | 20 | 23 | 連休休み | |||
21 | 第75回トリオリーグ第2週目 | 27 | 30 | ||||
28 | 第3週目 | 6/03 | 10/07 | 連休休み | |||
2/04 | 第4週目 | 10 | 14 | ||||
11 | 連休休み | 17 | 21 | ||||
18 | 第5週目 | 24 | 28 | ||||
25 | 第6週目 | 7/01 | 11/04 | ||||
3/04 | 第7週目 | 08 | 11 | ||||
11 | 第8週目 | 15 | 18 | ||||
18 | 第9週目 | 22 | 25 | ||||
25 | 第10週目 | 29 | 12/02 | ||||
4/01 | 第11週目 | 8/05 | 09 | ||||
08 | 第12週目 | 12 | 16 | ||||
15 | フェスティバル | 19 | 23 | 年末休み | |||
22 | 26 | 30 | 年末休み | ||||
29 | GW休み | 9/02 | |||||
5/06 | 09 | 番外 | 12/15忘年会 |
2000.12.31改
注意)チーム数の変動等によって変更する場合もあります。
★★★ 高尾トリオリーグ規約 ★★★
注意)このホームページ上の規約は参考であり、役員が保持する原本と違いがある場合は原本が優先されます。
1.対戦内容
・1チーム3名とし、原則として参加チームの総当たり戦とする。
・20時30分に練習ボールを開始する。
・200ベースの100%のハンデキャップ制で各対戦を行い、総ポイントで順位を決定する。
・各対戦のポイントは以下の通り計20ポイントとする。
内 容 | ポ イ ン ト |
各ゲームの個人対戦 | 1ポイント×9=9ポイント |
各ゲームのトータルピン | 2ポイント×3=6ポイント |
各ゲームのハイ・フレーム | 0.5ポイント×3=1.5ポイント |
9ゲームのトータルピン | 3ポイント×1=3ポイント |
3ゲームのハイ・フレームトータル | 0.5ポイント×1=0.5ポイント |
2.先・後投げの制約
・原則として1リーグ間3〜4回まで先・後投げを認める(下記参照)。尚、第1週目は除く。
・尚、規定数をオーバーした場合は個人賞のみ全てが表彰対象外となる。
(遅刻は後投げに加算しないので、できるだけその日に投球して下さい)
リーグ週数 | 10週の場合 | 12週の場合 | 14週の場合 |
可能回数 | 3回 | 4回 | 4回 |
3.遅刻および後投げをする場合
・20時30分までに高尾スターレーンに連絡する。(Tel:0426−63−3001)
・連絡がない場合はブラインドとする。
・遅刻の場合は練習ボールはないものとする。
4.先・後投げをする場合の注意
・フロントにて受付時に宣言する。(宣言のない場合は、先・後投げとして認めない)
・先・後投げのやり直しは認めない。
・使用できるスコアは最大4ゲームまでとし、4ゲームの場合は2・3・4ゲーム目を採用する。
・使用できるスコアは原則として1週前までのものとする。(特別な理由は応相談→会長へ)→第74回より採用ルール。
・料金はゲーム代のみフロントに支払い、プライズは次週リーグ出席時に支払う。
・尚、最終週のみ後投げは認めない。
5.チームの総トータルポイント(3ポイント)に関して
・3人とも先・後投げの場合は負けとする。
・ブラインドチームと対戦の場合は除く。
(ブラインドチーム:チーム数が奇数の場合に設ける架空のチーム)
6.ブラインドスコアの規定
・ブラインドスコアは、当該週のリーグアベレージとする。
7.先・後投げスコアの制約
・先・後投げのスコアは、他リーグのものは使用できない。
8.後投げのタイムリミット
・後投げは、当該週の金曜日営業終了時までに行う。来場できない場合はセクレタリーに連絡する。
9.投球に関して
・投球の際は、1ボックス以上は気にしないでゲームの進行をスムーズにする。
10.ファールライン
・ファールラインを越えないように注意する。
(ファールのセンサーは修理が完了しましたので、第69回リーグ戦よりセンサーを使用します)
11.ハンデキャップ
・ハンデキャップは、当該リーグのアベレージの200ピンベース100%とする。
・尚、当該リーグにおいてアベレージが不明の場合は、前回リーグのアベレージを使用する。
・前回リーグのアベレージも不明な場合は、200ベース100%の逆算ハンデキャップを使用する。
12.一般の褒賞
・以下のチームおよび個人はフェスティバルにて表彰する。(褒賞内容はその都度決定する)
・チーム賞(1〜最下位)
・チームハイ・ゲーム賞
・チームハイ・シリーズ賞
・個人賞(1〜10位)
・個人ハイ・ゲーム賞
・個人ハイ・シリーズ賞
・個人勝敗(1〜3位)
・個人200Up回数(1〜3位)
・褒賞ゲーム(男子:250Up/G、680Up/3G)(女子:220Up/G、630Up/3G)→第71回より採用ルール。
・リーグアベレージボウラー(リーグアベレージに一番近い人)
13.週間ハイ・ゲームの褒賞
・各週のハイ・ゲーム(スクラッチおよびハンデ込み)達成者は翌週表彰する。
・同一人物が2度受賞することはできない。(褒賞内容はその都度決定する)
・先・後投げのスコアは対象外とする。
14.ハイ・フレームの褒賞
・ハイ・フレームゲームで300点(Perfect)を達成したチームはフェスティバルにて表彰する。
・褒賞内容は金券500円分とし、受賞回数に制限はない。
15.クォーターポットの褒賞
・クォーターポットを達成したプレーヤーはフェスティバルにて表彰する。
・クォーターポットの内容
1G目 2、5、8 フレーム┐以上の全てにストライクを出した場合、クォーターポット達成者
2G目 3、7 フレーム│として1万円をクォーターポット積立金より進呈する。
3G目 1、4、9 フレーム┘受賞回数に制限はない。→1G目の2&8フレームは第73回より追加。
16.クォーターポットの積立
・クォーターポットの積立金は、1週につき1人@100円として第2週目に全額納入する。
17.特別表彰の制定
・以下の達成者は別途イヤリー大会にて表彰する。(褒賞内容は別途決定する)
・パーフェクト賞
・オールスペア賞
・ダッジマン賞
・トリプルキット賞
18.リーグ戦運営に不具合が生じた場合の処置
・リーグ戦運営に不具合が生じた場合は、リーグ戦役員が協議の上決定する。
19.役員の構成
・会 長:井上 雅巳
・副会長:三嶋 菊二
・副会長:吉水 英治
・広 報:平 暁
・書 記:三嶋 隆子
以上(2000.09.14現在)
トップページへ戻る