【1999年1月6日掲載】 | ![]() ![]() |
北陸を代表する街である金沢は、歴史のある街でもあります。 今回、金沢、そして能登半島にある輪島に行ってきましたので、Part1と2に分けて、紹介します。 |
(撮影日1998年12月18〜20日) →金沢part2へ |
■ 兼六園 回遊式庭園であり、金沢の代表的な観光地である。金沢城の隣にあり、加賀藩の栄華を色濃く残している。五代藩主である前田綱紀(つなのり)が造った、蓮池御亭(れんちおちん)および蓮池庭(れんちてい)が始まりとされる。 兼六園の名前は、眺望や水泉などの六勝を兼備するという意味に由来し、1820年頃に命名されたものである。1874年(明治7年)に一般開放されている。 |
|
![]() |
![]() |
■
虹橋・徽軫灯篭・霞ヶ池 兼六園で最も有名なポイントだろう。 手前の橋が虹橋(別名琴橋)。右の灯篭が徽軫灯篭(ことじとうろう)。そして奥に広がるのが霞ヶ池である。 徽軫灯篭の名前は、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ていることに由来する。 |
■ 噴水 霞ヶ池を水源とする噴水で、自然の水圧で吹き上げており、ポンプ等は使われていない。日本最古の噴水である。 |
![]() |
■ 唐崎松(からさきのまつ) 13代藩主斉泰(なりやす)が琵琶湖畔の唐崎から種子を取り寄せた松。園内で最初に、写真のような雪つりが行なわれる。 |
■ 金沢城跡 加賀藩の本拠地である金沢城だが、度重なる災害のため、現存するのは石川門、三十間長屋のみとなっている。現在、敷地内は大工事中であり、開放されているのは一部の区域のみ。2001年(平成13年)には、全面公開とのことだ。 |
|
![]() |
■ 金沢城石川門 金沢城の兼六園側にある門で、白門とも呼ばれる。いざというときに鉄砲玉として使う目的で、鉛瓦葺きとなっている。 |
■
長町武家屋敷跡 加賀藩の武士の住んでいた武家屋敷の跡。金沢で最大の繁華街である香林坊(こうりんぼう)から、5分ほど西に歩いたところにある。昔の屋敷が残っているのは一部のみだが、当時の城下町の雰囲気が味わえる。 |
|
![]() |
■ 長町武家屋敷跡 土塀に囲まれた通りが続く、長町の武家屋敷跡。現在、周りは一般の住宅なのだが、野村家の武家屋敷跡だけは、有料で見学できる。 |
■ 輪島 石川県輪島市は、能登半島の北端にある温泉郷である。輪島塗の漆器と、朝市は、全国的に名前を知られている。 金沢からなら、金沢駅から約2時間でたどり着く特急バスが便利。能登半島のほかの観光名所を含めていろいろ見たいならば、定期観光バスという選択もある。鉄道なら、JR七尾線で和倉温泉に行き、そこからのと鉄道に乗り換える。ただし、鉄道は時間がかかるほか、運転本数が少ないので、注意されたい。 追記 のと鉄道輪島-穴水間は、2001年3月31日に廃止されました。現在、輪島に鉄道で行くことはできません。 |
|
![]() |
■
輪島朝市 輪島の名物といえば、コレ。新鮮な魚や輪島塗など、数多くの露店が朝市通りにぎっしりと並ぶ。 朝7時から12時頃まで開かれている。毎月10日、25日とお正月はお休みなので、旅行のプランを立てる際には、要注意。 |
![]() |
■ 輪島港 朝市の通りから、ほんの少し歩けば、すぐ港にたどり着く。 |
戻る | ![]() ![]() |
© Copyright 'FunTa' 1999-2002