銀天盤 ○日記帳扉 ○前項 ○次項


2001 「睦月見参!(前編)」


一日(月) 元旦

「あけましておめでとうございます。本年もよろしく」


 年明けの瞬間はてーとくの家でみんなでガンダムの新DVDを見ながら過ごし、カウントダウン終了と同時に全員で跳びはねるというなんというか今年全体を暗示するようなイカシた迎え方をしたわけですが。

 その後ガオガイガーを堪能し、皆に別れを告げて一時帰宅。地元の氏神・お諏訪様にお参りしたらお供物がうまい棒でものすごい脱力感を感じつつ鷹村家へ。

 ここで新年会というかダベりを行い、菅原神社にも初詣し、テキトーに頭が練れたところで帰りました。

 因みに、この日の移動はすべて車であったのでおめでたい日にも関わらず一滴も酒が入っておりません。結果すこぶる低調なイベントになってしまいましたが、まあたまには。

 で、元旦から朝帰り。おせちを食べてお雑煮を食べてお屠蘇を飲んで睡眠。

 目が覚めると夕方。半寝で世にも奇妙な物語だけどうにか見た記憶はあり。年末からの過密スケジュールでクラクラ来ていたのでとっとと寝ました。起きてると延々見るテレビがありそうで。


二日(火) 初詣 鷹村鍋

「目からビームを出すゼスチャーが通じたらガンパレーダーだ!」


 朝起床。おせちを食べてお雑煮を食べてお屠蘇を飲んで正月全開。

 例年二日は初詣の日と決まっているので、高幡不動へ出かける。車だと死ぬほど混むので電車。一人は暇なので従姉弟達をつれて。

 この二人がまー手がかからない。「子連れで出かけたら苦労しちゃったよ」という体験談が欲しかった俺としては大変不満です。しょーがないので俺が話題作りのためにはぐれてみたりしました。

 当然わざとです。当然。そこ。疑いの目で見ない。人多いんだからショーがないって。

 で、「ほのほうちわ」ってのがあって、とにかくこの不道明王のうちわを飾るわけですよ。台所に。火事にならないだかで。

 ところがこれが二種類ある。いつもだったら「うちわちょーだい」ですんだはずなのに、「どちらのうちわですか」と聞かれて面食らう。なんか「厄除け」と「交通安全」の二種類のうちわがあるんだって。えー?

 増えてない? 去年も二種類あったー?

 まあ、お役目を考えて厄除けを買いましたが。台所に交通安全飾ってもしょーがないし。あとうちは車のお守りは成田山と決まっているらしいので他のは買ってもショーがない。

 しかし、金儲け旋風ブンブン渦巻いてますなー。正月から縁起がいい! (ややウソ有り)

 高幡不動より帰還。「本当にお世話になっちゃって」と頭を下げる伯父伯母と「違うよー。〆葉兄ちゃんがいなくなって大変だったんだよー」と真実を述べる従姉弟達。クックック。残念ながら君らの発言力ではその提案はとおらんのだよ……。


 その後町田へ出て鷹村家で鍋パーティー。俺、鷹村さん、せっちんヤス、柴三郎、ひとみ悟空というメンバー。一日とかぶってるメンツも多いな。

 とにかく日本酒をとにかく。元旦に車のせいで飲めなかった分も飲み干そうと意気込んできたのですが、柴三郎とガンパレの話などをしているとあっさり轟沈。いつのまにか寝てました。

 寝てました。

 寝てたってことでいいんだよな。この日は、記憶をなくすまで飲んだ訳じゃなくて、単に寝た。それでいいと何度も確認もしてあるし。安心して良いぞ諸卿。今年の俺はひと味違う。もう飲み会で迷惑はかけません!

 この日ショックだったことは、俺が電話して呼んだときは「気乗りしねー」と言っていやがったIHARONが、せっちんが電話代わってしばらく話してたらあっさり呼ばれて来たことかな。(野郎ォ……)

 あとそう。もう、覚えてもいないような些細な理由で怒って席を蹴って立ち、そのまま帰ろうとしたけれど途中の寒さで頭が冷えてバツの悪そうな顔で帰ってきた出戻り君がいました。若いからしょーがないとはいえ、もーちょい成長して欲しいものです。

(ヒント:俺)

 この日はもう一つ、せっちんの田舎から毎年贈ってくる、素晴らしく美味しいラーメンがあるのですが、飛び魚(あご)と並んでせっちんの家から盗み出したい食糧のトップスリーに入ってくる逸品なのです。(もう一つはおばあちゃんの作った煮物)。

 これをせっちんが一箱。一箱も! 鷹村家に持ってきたのですよ。半分盗んで帰ろうと宣言して許可取って狙っていたのに、すっかり忘れて帰ってしまいました。残念無念です。

 絶対いずれ盗りに行くのでそれまで食べ尽くさないでおいてくださいよ……。家主!

 なお、その家主が寝てしまったので起きるまで待ってから帰りました。


三日(水) 

「テレビ雑誌を買っておいたにもかかわらず読むのがメンドーでチェックし忘れた番組が大量に」


 鷹村さんが起きてから、町田で一緒にご飯を食べて、それから帰宅。

 とはいえまだ三が日なので帰ると当然おせちとお雑煮は食べるわけですが。ちょっと食べ過ぎ。

 で、お年始回り済ませると夕刻。全然寝てないことに気がついたので今日は早めに寝ておきました。


四日(木) KOCオフ会

「聖賢王クーラシェイカーに敬礼」


 朝起床。お雑煮は終わったけれどおせちの残りを食べて正月気分続行。

 今日はネットゲームのオフ会です。場所は秋葉原です。年頭からやる気満々のこのシチュエーション。盛り上がらないはずがありません。ダルダルー。

 今日のオフ会はいわゆる有名人、行動力のあるきちんとした「ゲーマー」が相当数揃っていて大変意義深いものでありましたが、それ故にみんなゲームの話題あんまりしないのな。

 どっぷり浸かってる恐い人達と言うよりはネットゲーもコミュニケーションの手段として使っていける今風な若者の集まりで、感心することしきり。

 しかし、そのせいで気後れしてしまってなかなかとけ込めず、ちょっと気まずい思いを味わいました。

 というオチにしたかったなあ(詠嘆)。


「センター試験 国語(配点:複数回答完答で二億)」

 以下はある日の狂った二次会会場で交わされた会話です。多津丘〆葉の台詞をすべて選びなさい。

(※婦女子は見るな。及びガンパレやってない人には意味がわかりません)

「びーびー」

「お。ビームだ」

「提案ていあーん」

「ハイハイ。提案クダサーイ」

「『○○○らせる』」

「ゴフッ(ビール吹く)」

「それはマズイだろ。中学生とかもやってるゲームで」

「発言力10000減るね」

「熊本、滅ぶだろ!」

「いいね俺は。熊本滅んでも、原先輩に○○○らせれば本望」

「むしろ滅ぶべきだそんな熊本は」

「すいませんここ社会不適応者の巣になってるんスけど」

「さあ」

「『さあ』じゃネエよ!」

「『はじらい』100ってところか」

「お前も冷静になにを見てるんだなにを」

「ナニを見ないことには……」

「すいませんここナパームで焼き払って下さい」

「来栖はお弁当を投げてよこした(と、言いながら割り箸をぶつける)」

「君ら、クズばかりだね」

「『○○プレイ』」

「そんな提案はネー!」

「いいじゃん。原先輩に○○プレイ仕掛けてー」

「発言力20000だな」

「九州消えるって!」

「むしろ消えろそんな九州は」

「あとはネー、(サスガに検閲削除)」

「人類滅ぶって!」

「ののみー(←この人だけずっと無視されている)」

「じゃあ今年も、『仕事に猥談に、頑張りましょう!』」

「『僕も頑張らないとね!』」

「『その件に関しては拒否させてもらうよ!』」

「『よっしゃ! 俺の実力見せたる!』」

「(この卓余所からどう見えてるんだろう……)」


 答は勿論最後の良識的な一言感想ですね? みなさんも当然そう思いますね?


五日(金)

「こりゃいずれ別ページだわ」


 あー、昨日は頭悪かった。面白かったけど。

 この日も年始の挨拶周り。今日は車でないと行けないちょっと遠目の所を一通り回って、帰ってくるともう夕方。途中でお昼も寄らせて貰ったし、そのまま夕飯までガンパレなどしてごろごろ。

 夕食後、ガンパレ。やっと腰を据えて遊べた。


六日(土) 初稽古

「運動したらすぐに風呂に入りましょう。この時期」


 まぁだおせちの不人気だった銘柄が食べきれない今日このごろ。今日はやっとこ年賀状を書きだした。というのも今日出しておかないと連休で郵便局がずっと止まってしまうからなのだが、結果的には準備が遅すぎたようで。がっくり。

 今日はまた初稽古の日でもありました。年頭から課題どっさり。居残りで結構遅くまでやってしまったのだが、これで身体を冷やしたのが効いたぁ……。


七日(日)

「ううぇー。雪降ってきたよ。サム!」


 そんなわけで風邪です。しかも年に何度かという凄い風邪。

 それでも時間が勿体ないので正月に録り貯めたビデオを見たりガンパレをやったりしていたら悪化こそしませんでしたが全然回復せず。やっぱ病気の時はながらで治そうとしちゃダメだね。


八日(月) 成人の日

「俺、二十歳の頃ここまでアレだったかなー……」


 連休で医者が開いてない。迂闊だった。

 咳はそれほどでもないのだけれど、熱でクラクラ鼻水で呼吸が苦しい。おちおち寝てもいられない。

 でも寝てないとまずそう。昨日の経験から。しかし腰痛い。

 ああ、なんて半端な日だ。貴重な正月休みに……。


九日(火)

「風邪でダラダラ、ではなく闘病になってきてる」


 連休明けて医者が開く。診て貰って大分マシに。精神的なところが大きいのだろうけれど。

 しかし明日から学校も始まることだし、大事をとって今日は早めに寝よう。ここで無理をしても阿呆だしな。いろんな話は明日以降。


十日(水) 学校事始め コース演習 新制度アナウンス

「破壊魔貞光いつからなんだ。見のがしたら困る」


 うっわ。薬のせいで眠いよこりゃ。

 久々に朝九時まで寝てしまった。なんてこった。グズグズ準備をしているとお年始の挨拶に来た伯父夫婦と話し込んでしまいさらにグズグズ。

 そういえばこの正月は挨拶に出歩いてばかりだったせいで自宅で客をほとんど迎えていない。土地柄、年始の挨拶はしてされて両方やらないと不義理に思う人も多いのでちょっと失敗だった。

 さて新年学校はじめ。といっても今日は新制度の解説を聞きに行っただけ。大学院が新宿に増設される関係で今の校舎で開講されない講義が出てくるので、それをどうするか、ということで。

 どーするもこーするも新宿まで行くんだろう。交通費は出ないにしても学割は利くのか、と思っていたところ、なんと通信回線を使ったサテライト受講が可能とのこと。予備校みたい! でも助かるのかな。ちょっと想像できない雰囲気だけれどどうだろう。

 せっかくガッコに来たので明日の発表の準備をちょこちょこやったが、やはり熱っぽいと続かない。ボーとしてる時間が勿体ないので帰宅。途中に年始の挨拶に回ったりして帰ってきたので寝ます。


 そういえば今日発売のサンデーに雷句誠見参! スゲエ! 本誌だ! がんばってくれー。人気出てくれー。いやもうマジで応援したい。サンデー本誌でああいう熱血系が受けるかどうかは別として。

 そして人気出たら是非サンデースーパーでやってた連載のコミックを増刷してクレー。マジでどこ行っても一冊も置いてない! もうスゲー探してるんだぞ俺。


 あと、新春開始のアニメのことを全然チェックしてなかったそういえば。昨日の夕方のヤツとか結構面白かった(?)らしいし、全然見ないのは勿体ないか。時間ないけどどーしよう。


 今日、公開する最新情報としては、まずせっちんのサイトが大幅更新されています。Web漫画読めます。俺はスゲー面白かった。

 あと、まめ先輩がデジカメを買ったので日記に画像がアップされているのですが、僕が差し上げたコレットちゃんのフィギュアがいませんね。どういうわけでしょうか。

 場合によっては訴訟ものです。早く元気なコレットちゃんが貴方の部屋に鎮座まします情景をパチリとやってアップして下さい。待ってるヨ!

 
 さあ、年賀状もぼちぼち出したし、日記も追いついたし掲示板のレスもつけたしガッコも始まるし、留守電には大学時代の恩師のメッセージが入っててビビッタし。「学問に打ち込んでいるとのこと、嬉しい限りです」って年賀状の文面真っ直ぐ真に受けられると凹むし。

 ちょっと遅いけど年明けスタートダッシュ開始だ! まずは明日の発表をなんとかこう、無事に切り抜けて弾みをつけたい。そのためにも風邪を治そう。今日は早寝だ。


拾一日(木) 大学制度論発表

やってくれたぜ!」――昨日の日記参照


 半分治った!

 半分頭で半分ガッコへ。時間半分発表をやって半分は質疑応答。

 ……いや、後半は普通か。受講生が二人なので半分ずつで発表したのです。私、英国高等教育史。もうお一方が全国に見る私立中学進学在籍生徒比率。

 どこが大学制度論の発表なんだ二人とも……。

 テーマを追いかけているうちに講義からそれた好例でした。内容自体は悪くなかったらしいのが救い。


 発表後は熱っぽいし鼻水が出るので真っ直ぐ帰りたかった。実際にはバイト。二時から六時まで暖房のない部屋で寒々と一人で作業しているとホントに寒気がして頭が痛くなってきたので帰る。なんか絶対いろいろ削ってるぞ。寝よう寝よう。

 ここで新年初の劉秋華発見。挨拶しつつ近況報告。元気そうでなにより。朗報としてはやっと同人創作に復帰する基盤をつくろっかなー、というところまで来たらしい。ケッケッケ。

 「今年の目標は日記を毎日更新ってどうだ」と無理千万なことをぬかしやがる劉秋華と別れて帰宅。帰ってくつろいでいると耳鳴りがして全然くつろげないのでヤッパ寝ます。


 そうそう。今日から始まったドラマの「カバチタレ」ですが、モーニング連載の例の漫画を原作としつつも、テレビウケしそうなあざとい構成変更をしている嫌ったらしい作りで僕は大嫌いなハズなのですが。

 大変面白かったです。しかも格好良かったです。脚本家と演出家はどういう腕をしてるんだ。次週以降に興味津々。ヤラレタ!


拾二日(金) 文化人類学補講

「みなさま論文提出おめでとう」


 もう風邪はほとんど治っているのに薬がせっかくあるので飲まないともったいネー、という理由で飲んでいると。いや貧乏症なんですって。

 ボーっとする症状がいつもより強い気がする。気のせいだろうか。みんなが、或いはyoungさんが大好きなドジで眼鏡な女の子並にボーっとしている。もちろん可愛く。

 今日もついうっかり、エレベーターの中で煙草を吸いだした学部生にナチュラルに(以下略)


 まあ、ドラッグも明日の分で終わりです。おとなしくレポートでも書いて寝ますわ。


拾三日(土) ゼミ K

「この時期の道場はさすがに寒いです」


 うぐぐぐぐ(喉で笑う)。

 本ゼミの最終講義でした。来期からは新宿での講義になってしまうのでガラッとカラーが変わるということで、今日は総決算を超早足で進める感じ。知恵熱が出そう。

 そういえばゼミ旅行の話が出ておりました。東北だそうで。皆さん飛行機ですか? 私は当然電車組です。

 電車組が六名くらいいてちょっと残念。一人だったらなー、ノータイムで18切符鈍行で行ったんだが。

 そういや18切符買っておかないと。夏は気がついたら販売終わってたし。


拾四日(日)

「今日は」


 レポート。


拾五日(月) ゼミ 比較文化理論最終講義 教育課程論レポート提出 口頭諮問

「口頭諮問て進路相談か」


 今日は本講義最終日。

 結局課程論のレポートが当日までかかってしまったのでヘロヘロでした。

 今回の教訓。

 本を「見た」と「読んだ」の間には深くて暗い溝がありました。因みに、「読んだ」と「わかった」の間にも大変な距離がありましたが、そのことは思い出さないことにします。

 って次のレポートがすぐかあ。一月は忙しい。


銀天盤 ○日記帳扉 ○前項 ○次項