故国へ還る日

9:解決編) 過去からの伝言




扉の開くときに生じる風圧で、部屋の中の空気が動いた。

「ロザリア、下がって!」

気づいた彼が叫び、私を背にかばうように片腕を広げて前へと立ちはだかった。
けれども次の瞬間、彼の緊張が解けたように腕が下がり、肩の力が抜ける。
それは彼の体の横から顔を出して、扉のところに立っている人物を確認した私も同じことだった。
だって、そこに立っていたのは、先ほど博物館で私たちの目の前をかけていった、目じりに黥を施した子供たち。
少し細めで下がり気味の目と眉が愛らしい ―― つり気味の、ぱっちりとした目の顔立ちが多いこの国では珍しい ―― ふたりの幼い子供。
兄と、妹であろうか。
よく、面差しが似ている。

予想外の闖入者に驚いたのは、彼らも同じだったようだ。
しばらくは呆然としていたが、兄らしい少年が言った。

「ど、どうしてここのかぎをあけられたの」

不審者に対する警戒心よりは、驚きの方が勝っているようだ。いや、膨らませた頬を見る限りでは、勝っているのは悔しさか。
「じいさまと、父さまと、ぼくしかあけられないのに」
「そうなの。ずるいの。にいさまには開けられるのに私にはできないのよ」
こう言った妹であろう少女は、兄の少年よりもさらに悔しそうに頬を膨らませた。
「どうして、あけられたの?」
ふたりの幼い子供に詰め寄られ
「ええと、それは …… 」
と、馬鹿正直に答えに窮する彼。苦笑して、私は子供たちに言った。
「秘密。そうね、これだけは教えてあげてよ。魔法をつかったのですわ」
「魔法?」
ひどく疑わしげに少年は私たちをみていたが、少女の方は彼女なりに納得した様子だった。
少女は兄の袖を引っ張って、変な魔法をかけられてしまう前に帰ろう、と言い出す。
半べそモードに突入した妹に困り果てて、彼はしぶしぶ踵を返す。
去り際
「ぼくたちのひみつの遊びばしょだから、あんまりちらかさないでよね。それと、つくえのひきだしの秘密の言葉、もしも魔法でとけたらあとでこっそりおしえて」
そう言って。
去ってゆく子供たちの小さな足音。
扉が、ゆっくりと閉じる。

「秘密の隠し場所の答えが、わかったわね?」

嬉々として顔を覗き込んで言うと、彼は。

「私は ―― 魔法使いではありません」

何故か、憮然としている。
理由がわからずにいる私に、彼は気を取り直したように言った。

「机の、引出しですね」

窓際の机にに寄り幾つかある引出しの中、彼はほんの少しだけ迷ってから上から二番目の引出しを何故か最初に開けた。
そこには、部屋の入り口にあったプレートに似た金属板がはめ込まれており、引出しの中のものが取り出せないようになっている。
彼は、もう一度己の血をそこのプレートに染み込ませた。
それにしても。
黙々と作業をしている後姿を見ながら、考える。
彼は気がついているのだろうか。何故、先ほどの子供らがここを遊び場として利用できていたのかという『謎』の答えに。

かちり。

入り口と同じように、何かの鍵が外れる音がする。同時に部屋の明かりが消えた。
突如、部屋の中心辺りに浮かび上がる、映像。
彼が、息を飲む声が聞こえた。

◇◆◇◆◇

『ええと、テステステス。ただ今装置のテスト中。
ティムカさん、見えますか?おひさしぶりです、クリスです!
妹の奴は相変わらずですか?
今からでも遅くないから、あの男はやめておけとよろしければお伝えください。
よし、録画されてるな。設定OK。
教授〜。設定OKですよ〜』
立体映像の中、満面の笑顔でクリスと名乗った青年には見覚えがあった。
クリス・サカキ博士。ミルキー・ウェイの発明者。敷設事業の関係で幾度か両方の聖地に訪れている。それだけではない、わたくしにとっては。
流れ星の、少年。
夫は、声も出せぬまま、映像を凝視している。さらに、人影が現れる。
彼が、かすれる声を搾り出した。

―― カムラン ……

『本当に、これで大丈夫なのかクリスとやら』

『大丈夫ですよ。
セティンバー社開発の、血液でのDNA認証システムもばっちりです。
まだ企業秘密なんですよ、でも社長に掛け合った甲斐がありました。
あ、ちなみに社長に宣伝してこいと言われたんで、いちおうお伝えしますね。
”今後ともセティンバーも宜しくお願いしたい。先代の国王の御世はウォンカンパニーをご贔屓だったようですが”
だそうです』

『わかっている。どのみち、近く藍方石をこいつの身代わりとしてをまとまった量手に入れねばならぬ。ああ、それと青い鋼玉石(コランダム)も一緒にだ。せいぜい、値切らせてもらうとしよう』

『値切るだなんて、王様の癖にけっこうせこいこと言うなぁ』

『卿は、その”王様”にずいぶんな口のききようだな』

『あはは、すみません。親しみやすい(元)王様とか女王陛下とかばかり知ってるものだから、つい、癖で』

『変な癖を、つけたものだ』
映像の中の、彼によく似た面差しの青年。
歳の頃も、今の彼と同じくらいだろうか。けれど、外見はひどく似ているのに、その印象は全く違う。
髪を短くし、服装もいささかカジュアルすぎる。それだけではなく、 誰に対しても柔らかな物腰の彼とは対照的に尊大とも評せるようなその態度。けれども何故か、その様子に悪感情がわかない。夫の、あのにこりという笑顔が、すべての人を惹きつけて彼の力になりたいと思わせるように、この青年もまた、そのどこかやんちゃで憎めない笑みが、人を強く惹きつける。

それにしても、映像の中でカムラン王が『こいつ』と言った石は、王冠にはめられていた藍方石ではないのか。
彼は子供の拳ほどの青い石を、まるでボールを扱うように手の上で弄んでいる。
それに。
―― 身代わり、ですって?

『カムランさん、お願いですから、藍方石をその辺の石ころみたいに扱うのやめてくださいよ〜。
ダイヤモンドと違って硬度は低いんです。落したら割れちゃいますよ。
心臓に悪いです。僕の一生分のお給料使ったって百分の一も弁償できやしない値段なんですから』

『何もおまえが弁償する必要もなかろう。変な奴だな。
しかし、セティンバー社はそんなに給料の払いが悪いのか?』

『いえ、庶民の感覚で言わせていただければ、そんなことは無いとおもうんですけど。
…… 本題にいきましょう、本題。
このシステムなんですが、カムランさんのY染色体をベースにしたんで、まあ、今後カムランさんの、父系で考えた場合の直系子孫も認証を通っちゃいます。でもパスワードも設けるのでその辺は大丈夫でしょう』

『わかった。
あのパスワードはおそらく兄上にしかわからないから問題ない。
ところで、何故おまえは太師のことを「教授」と呼ぶのだ??』

『ええと。
僕にとってはなんか、やっぱ教授なんで。
もう、八年くらい経ちますか?
教授が大学の仕事をお辞めになってから?』

『あー、そうですね、そのくらい経ちますねえー。
あの時九つだった娘が、今は十七ですから』
声と共に現れた姿。
ルヴァ様だった。
懐かしい、声。
彼は私が女王に即位してからもしばらくは守護聖だった。
だから、ここで当然のように脳裏に浮かんだ『ルヴァ様』という呼称の、『様』はおかしいのかもしれない。
けれども、何故か記憶の中の彼は、いつだって『ルヴァ様』だ。
大学を辞めたあとも、サカキ博士に『教授』と呼ばれつづける彼。きっと、それと同じ。
おそらくは、それが、彼のひととなりそのもの、なのだろう。
映像の中の会話は続いている。
あまりに生き生きとして、この会話がなされた時から数百の時が流れているなどどうして信じられるだろう。
私たちはこのとき間違いなく、遥かな時間を飛び越えて懐かしい人たちとの会話を共に楽しんでいた。

『十七か〜。お綺麗になりましたよね。
教授の奥様によく似ていらっしゃる。本当に綺麗になって〜』

『ほんのこの間まで、赤ん坊だと思ってたんですけれどねー。
まさか、こんなに早くお嫁に行ってしまうとは思いませんでしたよー。
あー』

『 …… う、おほん、げほん。
太師、雑談はそのくらいにしておけ。
ところでクリス、この様子が録画されているように思えるが?』

『ちゃんとあとで消しますよ』
そういいつつ、映像の中のサカキ博士は、こちらを向き悪戯っぽく笑いながら片目をつぶった。 そして周りには聞こえないような小さな声で。

『…… ティムカさん、きっと、もうサングラスはいりませんよ』
彼はきっとわざと、この映像を消さなかったのだ。

◇◆◇◆◇

サカキ博士がスイッチを入れるような仕草をした後、一端映像が消え、机の引出しの中のパネルが一部自動的に上がる。
現れた入力端末と、立体ディスプレイに表示される文字。

『あなたが手に入れた、幸せの青い鳥の名を』

私は、眉をひそめるばかりだったが、彼は迷わずある単語を入力する。

―― ロザリア

驚いて彼を見ると、照れたような表情の笑顔がかえる。
ふたたび、映像が現れた。
ルヴァ様が一人、部屋の中心にたってこちらに向かい、なつかしいおっとりとした笑みを浮かべている。

『お久しぶりです、ティムカ。お元気ですか。
ああ、どこからお話しましょうかねー?
ティムカ、かつてあなたが望んだとおり、私は太師としてこの国にいます。 ラグラン殿には到底およびませんがねー』

『(そうでも、ない。多少ボケは入っているが十分賢者だ。私が保障しよう)』
映像の外側からカムラン王の声が聞こえた。
ルヴァ様は、それは褒められてると考えていいんでしょうかねー、と言いながらも、照れたようにターバーンの上から頭を掻いた。

『えー、あなたに、答えを教えましょう。
聡明なあなたのことです。ここにたどり着いた時点で、きっと謎の答えには気づいていると思うのですが、まあ答え合わせのようなものですかねー。

私たちは、この後数十年をかけて王制の廃止と共和制への移行を行うことに決めました。
理由は幾つかあります。
まず、一つ目は。
十八年前この国で起きた災厄。
突然の国王の崩御が理由です。何を指すか、わかりますね?多くは、言いませんが。
…… あの時のようにね、突如柱が失われることで民が混乱する事態をもう、彼 ―― 王は招きたくないと仰る。
それに、あなたの後を継いだ彼は、非常に聡明な人物ですが、今後必ずしも聡明な人物だけが王になるとは限らない。
王制である限り、その危険をいつだって孕んでいるわけです。

ふたつ目、それはあなたの意思でもあった。
この本を、みつけましたよ』
ルヴァ様は一冊の本をかざす。
きっと、以前夫が話していた、共和制移行の原案をまとめた書物なのだろう。
私は夫のそばに寄り添い、僅かに震えているその手をそっと握った。

『非常に理にかなった政策です。今後、これを参考にさせてもらうことも多いでしょう。
ただ、言っておきます。
あなたの弟君は、この書物をみたわけではなく、自分自身の頭で、あなたと同じこの答えを導いたのです。

みっつめ、これは私の我侭です。
私の先達であり、ある意味で私の師である
―― ラグラン殿の意思でも、あったから。
もっともあの方は、私がこうしてこの国の太師となるだろうとは思いもしなかったのでしょうが』
彼はもう一冊の書物をかざす。
本の表紙には『砂鏡』そうあった。

『最後に。
これは、王の我侭でもあるのです。
王は、何よりもあなたが帰る場所を作りたかったのですよ。
このまま、王制が続いてはあなたがこの国に帰り難いのでは、と。
そう、なぜならあなたはまごう事なき王家の血筋を引く人間。
その目じりに在る黥を見れば、だれもがそれに気付いてしまう。
自分の子孫に遠慮して、帰れないようなことがあったら、と。
彼はそれを気にしたんです』
繋がれていた手に、力がこもる。
―― あなたが帰る場所を作りたかった
ああ、そうか。だからこそ、カムラン王は共和制へ移行した後に、わざわざ黥を施す風習を行うことを民全体に許可したのだ。
胸が詰まった。
その時映像の中で、ルヴァ様は少しだけ苦しそうな表情をした。

『彼は、表向き正式な婚姻をしない、と、覚悟を決めました。
この決断は、正直私にとっても重いものではあります。
私事となってしまいますが、私の娘の所謂世間一般の幸せを考えるなら。
正式な手続きをとって婚姻をしてほしかった。
けれども、彼と、娘とが共に話し合い、納得しあって出した結論なら、私はそれを信じようと思う。
来年には生まれてくる孫 ―― この歳でもうおじいちゃんですよー。びっくりですよー ―― の幸せも含めて、 人の幸せとは、それは決して形式やしきたりに縛られるものではない。
それは、きっと間違ってはいないと思うのです』
細かな説明はされていなかったが、理解した。
ルヴァ様のご息女がカムラン王の実質的な伴侶だったのだ。
そして、来年生まれてくる、と言っているということは、彼はちゃんと得る事ができたのだ。
あたたかな、『家族』を。
謎が、ひとつ解けた。
隠し通路の存在をしっており、この部屋の扉を開けることのできる血をもつ先ほどの子供たち。
彼らは ――
同じことに気付いたのだろう、隣で彼がそっと目頭を抑える。
そして、みつめている私に気付いて涙目のまま優しく微笑んだ。

そのとき、映像の中に、誰かの腕が差し出され、その指先が一枚の紙をルヴァ様に手渡す。
浅黒い肌の色合いからして、その腕はきっとカムラン王のものなのだろうと推測できた。
『あー、これも、私が言うんですか?
ご自分で言えばいいのに、ヘンなところで照れ屋ですねー』

『(照れてなどおらぬ!)』
画面の外から、再度カムラン王のものと思しき声が聞こえた。
先ほどとは違って、自分は映像に写る気はないらしい。
映像の中のルヴァ様は苦笑してそちらを見やってからこちらをみて、そして手にした紙に綴られているであろう言葉を読み上げる。

『ティムカ、弟君から伝言です。
彼はどうやら、照れくさくて自分で言うのが嫌のようです』

『(だから、照れてなどおらぬと言っている!太師!)』

『だそうです。えーと、読み上げます。
”いかに慎重に物事を運んだとしても、この政策が実施されれば混乱があるだろうことは承知している。
だが、私は信じてもいるのだ。
この国の民と、そしてこの国という狭い世界ではなく、もっと広い広い視野で宇宙を見たときに、 それを安寧へと導く ―― 鳳仙の名を戴く尊い方が。
その方が、きっとこの国をも見守ってくださるであろうことを。
兄上、あなたが”』
そこで、ルヴァ様は読み上げるのをやめかなり微妙な表情をした。
しばらく何かを躊躇っている様子だったが、カムラン王の先をせかす声を受けて、たどたどしく先を読む。

『えー、と。
えーと。
こほん。
“兄上、あなたが、即位時に王妃を娶るというこの国の古いしきたりを”
え〜と。
”破るほどに”
…… あー。
”愛したであろう人だからこそ”
え〜と。ごにょごにょ。
へ、陛下、怒らないで、くださいねー』
今ルヴァ様がこちらを向いて言った『陛下』とは、もしかしてカムラン王ではなく私を指すのか。
夫が即位したのは十三か十四の時だったはずだ。彼がその時点で妻帯しなかった理由は、私ではありえない。
ただ、それをカムラン王が知るはずもないのだろう。
なんとも気まずそうな表情の夫と、映像の中のルヴァ様。
耐え切れずくすくすと声を出して笑ってしまった私に、
「そ、そこで笑わないでください。ひどいなあ」
彼はそう言ってまるで少年のような拗ねた表情をした。

『き、気を取り直して行きます。
”兄上、あなたが”
えー、中略。
”愛したであろう人だからこそ、私はそれを疑わない。
いつかふたりで。
帰ってきてください。白亜の星へ。
そして、私が目指した理想である世界をどうかみてやって欲しい。
あなたなら、気づいてくれるはずだ。
共和制となるであろう未来、日々を生きる民こそが。
神々の宝石と称えられたこの星の輝きを王冠として戴く、この国の真にして永遠の王であることを。

だから、あなたがここへ帰り、この地で生きる民となった時、ふたたびあなたはこの国の王となる。
私はそのときこそ。
かつてあなたから引き継いだ王冠を

―― あなたへと返すことができるのだ”』
すべての答えがそこにあった。
もう如何にしてもとめようもなく、とめる気も無い涙があふれ出て、目の前のルヴァ様の映像がじんわりと滲んでぼやけた。
ただやさしい声だけが、耳に届く。
『…… 疑わないでください。
少々素直でないところと勘違いしているところは有りましたが、あなたの弟君は、いつだってあなたを愛していましたよ。
あなたが、あなたの弟を愛したように』

『(太師、余計なことを言うな!それに勘違いとはなんだ、勘違いとは)』

『(ああ〜、カムランさん、藍方石持ったまま暴れないでくださいよ〜)』

『最後に私信です。
激からせんべいは播磨屋が一番おいしいです。
あなた以外にも知りたがっている人がいたら、是非伝えてあげてくださいねー』
映像は、そこで終わった。

◇◆◇◆◇

訪れた静寂の中。
部屋の遮光カーテンが自動的に開き、広い窓を通して夕暮れと宵闇のあいまの青い世界が部屋の中まで広がる。
机の引出しの中でかちりとかすかな音がして、今まで蓋のようになっていた金属板がすべて開く。
そこには、伏せられた写真立てがふたつ。
そして、部屋の中の青い影をひとところに凝縮したような宝石がただ静かに。
青く、淡く、光を放っていた。

◇◆◇◆◇


◇ 「10) 家族」へ ◇
◇ 「故国へ還る日」目次へ ◇
◇ 「彩雲の本棚」へ ◇