1997 年 8月の話
もう八月も終わりでしゅねぇ。
ダイアナ元英国皇太子妃が交通事故でお亡くなりになられたそーで。やっぱりブライアンアダムスは嘆き悲しむのでしょーか?
Tracker が /boot/home/config/add-ons/Tracker/ にあるアドオンを認識しないのはバグだと思ってたのですが、それについて面白い(?)記述を見つけました。
以下 TermHire099 の INSTALL.doc からの転載
>Copy "TermHire" executable on the folder
>/boot/beos/system/add-ons/Tracker (for DR9>
>or
>$HOME/config/add-ons/Tracker (for DR9.1)
PreviewRelease 用のアップデータを当てても /boot/home/config/add-ons/Tracker/ にあるアドオンを認識しないことから、アップデータを当てた状態が DR9.1 を指さないだろうと予想できるのですが .......?
果して真相は如何に?
(1997/08/31)
モトローラ が PowerPC 750 搭載のノートをデモったらしいですね。詳しい話は ココ をクリック (ただし英語だ)。
で「コイツは期待できるぜッ」って思ったところで ココ (またも英語) を読む、と。
今週の The BeOS Tip of the Week (しかし毎週何曜日に更新なんだろーか?) のネタは
「 Removing Replicants from the Desktop (デスクトップからレプリカントを削除する) 」
ってコトで delete キーを押そうが Trash にドラッグしようが削除されないレプリカントの削除方法です。 ........ 確かに1ボタンマウスじゃ気づかないかもね (ちなみに僕は ロジクール のコードレスマウスマンを愛用してます。 MkLinux でも問題なく動くって話なのでオススメ)
(1997/08/29)
Newsletter #88 がポストされてるのはいつものコトとして、本日登録の BeWare が異常に多いですな。 X11R6.3 の クライアントとライブラリ (ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Be/contrib/networkbe-x11r63.tar.gz) が登録されているのはイイんだけど、 16M って ...... ねぇ?
んでXサーバーは何処なのかな(汗)?
ようやく明日から Be遠鏡 (BeScope) が復活ですね。
(1997/08/28)
BeOS for Intel Q & A が新しくなったようです。新しくなったところを早速 奥野さん が訳してくれましたので日本語で読みたい方は BeFree! へどうぞ (^^
個人的にお気に入りの BeWare を勧めるページを作りました。 BeOS A Go! のページでどうぞ
小玉さんのマルチリンガルメーラー First Mail が 1.2.2 に、 CharSetConverter が 1.1 アップデートされました。 FirstMail はヘッダーの「け」って字だけ文字化けするってバグを修正、 CharSetConverter は日本語の自動判別機能を追加したものだそうです。
うーん、 FirstMail は普段から使ってたんだけどそんなバグがあるとは気付きもしなかっただよ
(1997/08/27)
すいませんでした! と取り敢えず謝っておきますが、昨日書いた Launch (FileTypes) でアプリケーションが起動できるってのは Blanket (http://www.mclink.it/personal/MC2199/) をインストールした人のみの特典でした。いつの間にか /boot/home/config/bin/ に Launch って実行ファイルがインストールされてるでやんの。うーん、迂闊
Pentium II ってツインプロセッサまでしか対応してないんで BeOS 向きじゃないなぁ、と思ってたんですが、今度出るスロット2な Pentium II (ややっこしいから名前変えろよ) は最大4プロセッサまでイケるんだそうです。 ......... え?まだ4つなの? PowerPC 750 もマルチプロセッサ未対応だって言うし、つまらんのぉ
BeOS for Intel に向けて DOS/V ノートを物色中なのですが、どうもイイのが見つからないのです。僕が欲しているノートパソコンの条件は
- 重さが 2kg を切っていること
- トラックポイントかトラックパッドであること
- しっかりしたキーボードであること
- DSTN カラー液晶であること
- 余計なもの( CD-ROM とか)を内蔵してないこと
- キーボードの配列が US 仕様であること
ってだけなんですけどねぇ。何かオススメってあります?
(1997/08/26)
情報らしい情報がなくて寂しかったので(笑) BeOS A Go! のページに僕の .profile と UserBootScript と UserSetupEnvironment を載せときました。興味がありましたらご覧くださいませ。
Terminal からアプリケーションを起ちあげる方法ってフルパスで指定するか、パスが切ってあるトコにあるコマンドを入れるか、カレントディレクトリをアプリがあるディレクトリに変更して実行するしかないと思ってたんですけど、 FileType を指定して起動することも可能なんですね。 Blanket (http://www.mclink.it/personal/MC2199/) っていうスクリーンセイバーを入れて初めて知りました。
(1997/08/25)
昨日書いた bzip (ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Be/contrib/util/bzip_0.21b.zip) ですが、別に Be 用に作った訳じゃなくて他の機種にあったものを移植したモノらしいコトが判明しました。前からあってイマイチ知られていないってコトは ........... (汗)
ついでに ls-color (ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/Be/contrib/util/ls-color.zip) ですが、 more と併用すると色が変わってくれません。 more も色がつくように改造した方がいいかもしれませんね(やろうかと思ったのだが手元にソースが無いのだぁ。 Linux の more をコンパイルし直せば済むような気がしますが、誰か試しましたか?)。ついでに "-Z" ってオプションをつけないと色がつかないので README には
alias ls='ls -Z'
ってエイリアスを定義しておけって書いてありました。
小玉さんのマルチリンガルメーラー First Mail が 1.2.1 にアップデートされました。メールのタイトルに日本語を使用していた場合文字化けを起こしていたのですが、そのバグを修正したバージョンとのことです。
今週の The BeOS Tip of the Week のネタは
「 System Hostname Cannot Be Blank (システムのホストネームはブランクに出来ないよ) 」
ってコトで preferences/Network preferences の Hostname がブランクだった場合、メールが送信できないっていうバグについてのお話です。 バグ って言い切っちゃうのがエライよなぁ。
(1997/08/23)
寝違えて首が痛いのじゃあ〜
それはさておき、 8/19 付けで登録された2つの telnet クライアントを試してみましたが、 ArpTelnet のが良さそうですね。アドオンで端末タイプを選べるみたいだし。
んで 8/20 付けでディレクトリ名がカラーで表示される ls-color ってのが登録されてます。カラー表示されると結構便利なものですよ。 ......... んでも、それより注目は bzip ってヤツ。 Descrption には
Gzip-like utility with much better compression
( Gzip みたいなユーティリティだけど圧縮効率はこっちのがいいぞ)
って書いてあるんだけど どんなんだ?
く〜ッ!早く試してみたいぜ〜
(1997/08/22)
JUSTNET の URL 変更に伴い Kan-chan さんのページのリンクを変更しました。
5日振りに Be の What's New が更新されてる〜と思ったら Be Newsletter #87 だった(苦笑)。あと久しぶりに BeWare の新しいのが登録されてますね。各自チェックしておくコト〜(笑)
(1997/08/21)
nao さん の Be なところ の Be Talk-J Note が更新されました。お疲れさまです、これからも続けてくだされ〜 (^-^;
余談ですが僕は、 BeBox ML が Be Talk-J と同じものを指すというコトについさっき気づきました (←気づけよ)
FreeBSD では Windows のトゥルータイプフォントのほかに OS/2 のフォントも使えるって話を聞きかじったので「 Be でも使える?」と試してみたのですが、玉砕しました(苦笑)。
(1997/08/20)
昨日は更新日/時刻を更新するのをすっかり忘れておりました。陳謝
待望の User Registration Area に目を奪われてましたが、 The BeOS Tip of the Week ってページも新設されてました。気になる第1週目のネタは
「 How to Add Things to the Be Menu (どうやって Be メニューにアイテムを追加するか)」
・・・・・・・勝ったな(意味不明)
BeOS A Go! に一ネタ追加しておきました。ご覧あれ〜
(1997/08/18)
一昨日の続きですが、家に帰ったらしっかり Be からの荷物が届いていました(爆笑)。前回との違いはTシャツがビニールに入っているコト(前回は畳んだTシャツがそのまま入ってた)だけでした。ちなみに Be からの返事はまだ来てません。社員の絶対数が少ないからしょうがないとは思うんだけど、こんなことで大丈夫なんだろうか?
待望の User Registration Area ができました。が、今出来るコトはユーザー情報の変更のみ(しおしお)。とりあえず、 Preview Release 購入ユーザーは今すぐレジストだッ!!
(1997/08/17)
Be の What's New? のページに変化が無かったんで油断してましたが、 Newsletter #85 と Newsletter #86 はさり気なく存在してました。
昨日の続きを書きたいところなんですが、メールの返事がきてませんので書けません。
だがしかしッ! FedEx のトラッキングのページで確認してみたところ、荷物は今朝の 8:50 にトラックに乗っかって新宿をでた模様です(笑)。もし今日中に届いたら、また更新しますね (^^
そのかわりと言ってはなんですが、明日 08/16 はお休みさせて頂きます。まぁ、お盆ってこともあってただでさえ少ないアクセス数がより少なくなってます(苦笑)ので問題はないと思いますが。
(1997/08/15)
うわぁ、もうこんな時間でやんの(泣)
Be からメールが来ました。 Order Number から推測するに 注文した BeOS Preview Release とTシャツを 97/08/11 づけで発送したとかで。 わざわざ発送状況を教えてくれるとは、なんて丁寧なんでしょう!ただ1ヶ月前に受け取った、この BeOS Preview Release とTシャツはなんなんでしょうかね?(笑)
というコトで久しぶりに次回に続く
昨日書いたとおり TIPS のページに「 kanbe の FirstMail への自動ペースト対応化改造方法」を追加しました。転載を許可してくださったむらいさん&小玉さん、ありがとうございます
(1997/08/14)
Be Links のページに小玉さんのページを追加& TIPS のページに「ショートカット」を追加しました。
小玉さんとむらいさんに「 kanbe 暫定版 FirstMail 対応改造法」の転載許可を貰いましたので明日にでも書いておきます。
(1997/08/13)
更新すんの忘れてました(恥)
秋葉原のぷらっとホームが BeOS Preview Release の Retail Package を扱ってるそうです。お値段は ¥6980 とお手頃価格ですので、試してみるのもよろしいかと。
んでぷらっとホームから購入した方がぷらっとホームから聞いた情報なんですが、Be社のウェブページ上に存在するハズの User Registration Area は、今週中に作成される予定だそうです。「今週中」って言葉が不安を醸し出すのですが(苦笑)。
小玉 岳史さんのマルチリンガル対応メーラー FirstMail が 1.2 にアップデートされました。Be社のサイトにあるものより新しいそうです。kanbe から FirstMail への自動ペーストの方法も ML で公開されたのですが、こちらはお二人の許可を得しだい転載する予定です
(1997/08/12)
このページ、マックやBeで見るぶんには問題ないんだけど、 Windows で見ると字が化けちゃうらしい。んでどうやら Be Ready? のページの META タグで charset=ISO-8859-1 としてるんだけど、その情報が (このページで charset=ISO-2022-JP って指定し直してるにも関らず) このページに引き継がれちゃってるコトが原因らしい。
...... なんだそりゃ?
仕方ないんで BeReady? のページも charset=ISO-2022-JP に直しておきましたが、まだ問題がでるようでしたらお知らせくださいませませ。た〜に〜さん、ご報告ありがとうございました。
(1997/08/11)
むらいさんのページで kanbe for PR のダウンロードが出来るようになりました。お礼のメールを忘れちゃ駄目ですよ
(1997/08/10)
と、いうコトで予告通り NetPositive なページにしてみましたが如何なもんでしょうか?
他にもチョコチョコ変わってるので見てやって下さい
それはともかく Masters Awards の結果が発表されました。
う"〜ん、使ったコトないのばっかりだぁ(苦笑)
(1997/08/09)
BeOS 関係のサイトが軒並み夏休みに突入してますな。大体 Be Newsletter #85がまだポストされてないぞ(^-^;
もしかしたらいるかもしれない、明日の更新を楽しみにしてる方への予告!
更新は明日中に行います。つまり、どんなに早くても明日の夜になるとお考え下さいませ。
(1997/08/08)
今日はもうマイクロソフトがアップルを買収!!につきるんでしょうね(ホントは提携ってコトになってます)。しかし、アップルは金が入るからまだいいけどマイクロソフトには何のメリットも無いんじゃないかなぁ?詳しくはココじゃなくてあなたのブックマークに登録されてるMac系のページをどうぞ(^^
昨日はMacTech Japanの発売日でしたね。一応調べてましたが、今回バンドルされてるPRのCD-ROMはBeが配布/発売しているものと全く同じです(AAPRの時はちょっと違ってたんですよね、レーベルとかが(笑))
ただ、BeOSを触ってみたいなぁ、って人はもうちょっと待って日本語マニュアルが付くMacPowerを待った方がいいと思います。
秋葉原のV2Cってお店でBeOS DR8.3が¥1000で売ってるらしいです。今更誰が買うんだ?って気はしますがね(^-^;
(1997/08/07)

友人に長らく貸していたデジカメが帰ってきたのでPRのパッケージ写真を載せてみました。ちなみにMetrowerksのロゴの横にあるのはOpenGLのロゴです。
他にもパッケージの裏側とかMPカードも撮ってみたので、置いときました。興味があったらご覧くださいませ〜
Cyberian OutpostでCodeWarrior for Be/OS 3.0のオーダーが可能になりました。自分で米国のMetrowerksにユーザー登録しなきゃアップデートを受けられないらしいけど、それでもッ!!って人は買ってみるべし。
(1997/08/05)
土日と更新サボって何してたかって〜と、BeIDEと格闘してました。ナイトライダーの前部についてる赤いのをレプリカント対応で作ろうと思ったんだけど終わりゃしねぇ(苦笑)。Pulseをちょっと改造すれば出来ると思ったのになぁ
当初の予定じゃ1日で仕上げてあとは9日のリニューアルオープン目指してガリガリHTMLを書く予定だったのになぁ。ホントに9日にリニューアルするんだろうか?謎
BeOS for Intelが正式発表された模様です。それに伴いトップページも一部変更されました。なんでも次回のフルリリースに含まれるそうです。
我々のゴールはデジタルコンテントデザインをする顧客のニーズに答えることで、顧客がどのプラットフォームを使用しているかは問題ではないとガセー氏が力強いお言葉を述べられておられますが、気になるのは対応プロセッサがペンティアム、ペンティアムプロ、ペンティアムIIだってコト。プロやIIはともかくペンティアムで現実的な速度が出るものなんでしょうか?謎謎謎謎
........トコロでUserRegistrationAreaは何処?
(1997/08/04)
もう8月ですねぇ。
さて、タイトルに書きましたが、このページは8月9日づけで新装オープンします。何が変わるかって〜と、
全ページNetpositive対応!!
.....いや、それだけなんですけど。んで、タイトルだけutf8にて書く予定ですのでBe以外のOSを使用されてる皆様は文字バケしちゃいます。あらかじめご了承くださいませませ。本文は今まで通りISO-2022-JP(JISコード)ですので大丈夫ですからね。
電脳犬(もしくは芝犬)を飼ってる皆様はココをクリックしてみましょ〜。ホントだったらMacOSを捨てられないよぉ
あ、7月分はこちらに移動しました
(1997/08/01)
メールはgoro@venus.dtinet.or.jpまで〜☆
んでもMAILTOタグを使用してないんでメーラーにコピーしてメールして下さいね〜★

このページは極一部分だけですが(笑)BeOS を使用して作成しています