Gimmick Oldies

Monthly Ranking Ranking Car&Drive Olympic Gimmick Gimmick Oldies

Last Updated: 99/05/23

このページには、過去ランキング内で紹介したギミックをのせてます。結構色々有りまんな。

携帯電話用シールアンテナ(各社)

56点 (不11 ハ16 価11 メ18)

 シール状のアンテナを貼るだけで感度アップとかになってるけど、ホンマかいな。シールと一緒に携帯電話を握ると、握った人間全体がアンテナになると言うことだが、何かイメージは分かるけどね。でもそういうことは、電磁波が、体中走りまくりと言うことか。ちょっと、ヤバそう。
ちなみに、自分も使っているけど、効果は???

カービングスキー(各社)

55点 (不14 ハ15 価15 メ11)

 咋シーズンから一部発売されていたものが、今シーズンは大ブレークの模様。今までのスキーと違い、トップとテール(スキーの先の部分と後ろの部分)部がセンター部よりかなり太くなって、ターン時の踏み込みが少なくても、スムーズに曲がれるようになったのが、カービングスキー。本来上級者でしかできなかったカービングターン(スキーがずれずに、キュイーンと曲がる切れるターンのこと)が、それなりの腕でも簡単にできると言うシロモノ。
そこまで、スキーを簡単にしていいものだろうか。

爽快バブシャワー(花王製)

46点 (不13 ハ8 価8 メ17)

 シャワーを浴びているときは結構爽快感が有る。でも、時間が持たないんだな、これが。家にいるときはクーラーかけているんだから、そんなに要らん。必要なのは、朝シャン(死語?!)後、会社に着くまでの間、特に、電車の乗り換えとかで待ってる間がヒンヤリ爽やかやったらね。
せめて、シャワー後2時間もってくれたら、よかったのに、残念。

4WS(各社)

71点 (不18 ハ19 価15 メ19)

 自分が、大学の頃はデートカーと言えば、やっぱプレリュードであったが、その中でも、4WSが付いているタイプが1番とかどうとか・・・プレリュード自体の信仰も、先代から完璧に消え去っているが、そのアイテムであった4WS(4-Wheels Steering)、そう4輪操舵。前輪が曲がるとともに、後輪も同じ方向(同相)又は反対方向(位相)に曲がることによって、回転半径を小さくしたり、高速でのレーンチェンジをスムーズにさせたりするシステム。でも、今となってはマツダのセンティアだけにしか設定がないのでは。
 つまり、時代によっては、ギミックであったりなかったりする代表かな。

ビデオデッキのCMカット(各社)

43点 (不10 ハ10 価8 メ15)

 あのね、ステレオ放送のCMだけをカットしたいのじゃないの。全部、全部のCMをカットしたいのよ。何で、今の中途半端な仕様で各社出してくるのかな。民放がCMの収入で成り立っているのは分かるけど、それならステレオ放送のCMはカットしてもいいの。何か、納得いかんな。

 ちなみに、CMのカットができるようになったら、自分はCMだけの録画ができるデッキが欲しいな!!

抗菌グッズ

59点 (不14 ハ15 価13 メ17)

 これこそ、今はやってて、いらんものの代表ちゃいますか。気の持ちよう、気の持ちよう。ちょっとしたバイ菌で人間は死なへん。そんなもん使っているから、バイ菌に対しての対抗力が落ちていくんです。
仕事の関係上、実験結果を見ましたが、効果は事実有ると思うが、そこまでメクジラたてんでも。

 まあ、抗菌トイレは汚れに強い!! ですか

懐かしの番外編 パソコンPC-100(NEC製)

点数は付けません

 もう昔(10年ぐらい前か)すぎて、スペック等は忘れてしまったけど、98(PC-9801)がVM(?やったかな)の頃に、ハイスペックなパソコンが有りました。そのスペックよりもびっくりしたのが、縦形にも90度回転できるモニターにさらにビックリ仰天!!でもあまりの高価さに、あと98と互換性がなかったため、後継機種もなく消え去ってしまいました。
今なら、ゲーセンの縦スクロールのシューティングゲームが移植できるのにな。あっ、それが今のシャープのウインドウ(10.4型の液晶ディスプレイTV)に活かされているのか。

東京モーターショー

80点 (不17 ハ25 価15 メ23)

 車関係のギミックの大発表会と言う感じであるのが、この東京モーターショーですね。
 でも、バブルが崩壊されて以来、ギミック度が大幅に減っているような感じやな。もっと訳分からん必要ないものを造って欲しいな、特に国産メーカーに。どう、見ても、海外メーカーの方がギミック度が勝っていると思う。今年も仕事の目処が付かんから、見に行けんやろな。
 しゃあないから、ヤフーの特集ページでも見てコンセプトカーの投票でもしようかな。

三菱 ディアマンテ プレビューディスタンスコントロール

69点 (不21 ハ21 価22 メ5)

 これこそ、ギミックの代表選手と言っていいだろう
 誰もが、運転中にオカマを掘りそうになったことは有ると思うが、それを限られた条件ながら人間が減速をしなくても、車が自動的に減速をすると言うシステム。よく、モーターショーとかでビデオを見たりしたことは有るが、それを市販車に持ち込んでしまうとは。
 実際自分で金を払って(40万円弱)、つけた人はいるのでしょうか。もし、そんな方は使ったご感想をこちらまでお願いします

WindowsCE搭載パソコン(カシオ・NEC)

67点 (不14 ハ22 価13 メ18)

 Windowsのデータが見れるパームトップパソコンは、以前より望まれていたが、一般大衆が欲していたものは、こんな程度のものですかねえ、カシオさん、NECさん
 友人が使っているが、のろいし、画面は小さいし、バッテリーはもたんし・・・
 まあ、バージョン2.0のカラー版が出てからの勝負かな、でもそうしたら更にバッテリーの持ちが・・・

 やっぱり、リブレット(東芝製)かな、勿論これはギミックでは有りませんが、前者の製品はね

冷蔵庫(シャープ製 ハイ!両開 SJ-WE44A)

66点 (不15 ハ18 価18 メ15)

 昔、出たときはよく造ったなと思ったけども、一般受けせずに消え去ったと思っていたら、昨年はメイン機種に昇格。仕事柄、キッチンでの冷蔵庫の配置を考えるけど、両側から開けられる片開きの扉は必要あらへんで。うまいこと、配置する場所は日本の家ではないし、どうしても隅に配置されてしまうものね。片側100回開けて、もう片側1回ぐらい開けるぐらいとちゃうかな。まあ、メーカーとしては、左右タイプ作り分けないから楽だけどもね。

 我が家も先日購入しましたが、やっぱり案の定、逆開きは前述したように1%ぐらいしか使わん。ほんま、これ必要ないで。

ディスチャージヘッドライト

58点 (不14 ハ15 価15 メ14)

 まぶしい、このライトが対向からきたりしたら。むっちゃ、まぶしい。
 通常のフィラメントを燃やすハロゲンランプではなく、ガス放電にて光らせるしくみ。

 現在、マークUツアラー系、アリスト、アコード他に装着されているが、白色光のため、異様ではあるし、まぶしくもある。今後は大衆車にも付けられるようになれば(アコードは殆どの仕様に標準)、いいんだけども、今は何か変。プロジェクターヘッドライトが出てきた時のようだ。

 今は、ギミックかもしれないけど今後は必需品になるかも。でも、トラックに装着するのはやめてくれ。後ろから襲われたら、むっちゃいややもん。

スキー場のフリーゲートシステム

78点 (不21 ハ17 価23 メ17)

 大手のスキー場では人件費削減のためとかいって、莫大な費用を費やしてゲートシステムを入れてるけど、これもギミックですね。大体、上の理由ためにやっている割に、導入後は1日券等の値段は上がっている。それに、保証金と名をつけて、カードに1000円もの値段を付けている。スキーは転倒するもんなんだから、その際に腕に付けているものなんかなくなる可能性が有るやん。やのに、なくした方が悪いとかいう風にしている。そやったら、ポケットの中に入れていても反応できる機械にせいちゅうねん。(勿論なくさんかったら最後に1000円帰って来るけどもね)

 今年の正月の八方は雪も少なく最悪でしたが、さらに、ゲートシステムも不調でよく客とトラブっている現場を見かけました。4時間券買ってるくせに、残りの時間表示が1日券と一緒になっていた。どうにかせいよ。

 そう言えば、3年ぐらい前、志賀高原の横手のゲートのバーを止まり切れずに折ったのは私です。申し訳ございません。

メールが読める携帯電話(スカイウォーカー等)

73点 (不23 ハ19 価15 メ16)

 ショート・メールのやりとりは結構いいなと思うけど、図体を大きくしてまで携帯電話でメールを見なくちゃいけないのか。勿論、小さいより大きい画面の方が読みやすいに決まっているが、小ささを競っている際に、それはないんとちゃう。
 ちなみにあの機種、以前のモデルと同様に車の1dinに収められたり、表示が横向けになってくれるんだろうか?でも、ちょっと未来的でひかれるデザインなんだけどもね。

腕時計型PHS(参考出品)

70点 (不18 ハ22 価2 )

 技術もここまで来たかと言う感じですね。先に、電話番号と名前を登録しておいて、例えば「山口さん」と言えば、音声認識で電話を掛けるとのこと。スッゲェて言う感じですが、登録はどうするんだろうね。登録もPHSが「名前は」とか「電話番号は」とか聞いてきて、それを音声で登録できればいいんだけど、今はどうせ別にキーボードとかあってデータを打ち込むか、ROMに焼き付けるんだろうね。そこまでできたら、ギミックじゃなくなるんだけども。
 色々探したけど、オリンピックで使っている関係者見かけんな。本当、試験運用しているんかな。

京都駅ビル

69点 (不21 ハ8 価2 メ2)

 本当にこんな訳分からん建物が我が街京都に必要なんでしょうか
でも、結構満員なんだな。また、これが

 駅ビルが経済を活性化するのは分かるが、高さ規制を無理矢理緩和して、60mもの高さで視界をさえぎってまで必要なんでしょうか。日本で一番大きな駅ビルと言うことですが、駅周辺と言う地域としてみたら全然小さい小さい。
空中通路ももっと長いかと思ったら一瞬で端までたどり着いてしまった。これなら、清水の舞台から見た風景の方が何もさえぎるものがない分、爽快感が有りますよね。
 本当、この駅ビルと言い、鴨川の新しい橋と言い、必要のないものを京都の街に造るなよな!!

腕時計型情報端末「ラピュタ」 (セイコーインスツルメント製)

79点 (不23 ハ25 17 メ1)

 でましたね、腕時計型の携帯端末が、やっとこさ。まあ、カシオのデータバンクみたいなのが昔からあったから、いづれパソコンと互換性の持った機種が出てくると思っていたが、やっぱりセイコーでしたか。

 あの、1982年にTVウオッチを出したのもSEIKOでしたし、1984年には腕コンというこの「ラピュタ」の先祖を出したのもSEIKOでした。つまり、昔からギミックウオッチをたくさん作ってきたのがSEIKOでした。そういえば、私もギミックじゃないけど、デジボーグ(なつかし!)を持っていたな!!

 そこで、満を持して発表したのがこいつという訳ね。でも、売れるのかね。まあ、結構値段は安いけども、年間10万台は強気すぎ。やっぱり、TVウオッチみたいに007に使ってもらわないとね。

ラピュタへのリンク

フェース・マウント・ディスプレー「アイトレック」(オリンパス製)

69点 (不18 ハ22 価18 11)

 眼鏡のようにかければ、目前に62型のディスプレーが見えるということですが、あえて2m先に見えるような設定になっているため、何か映像にのめるこむことができない。このような物を買う人間は大型のTVが買えないから買うのではなくて、その映像の中に入り込む感覚に浸りたいのだと思う。映画館で必ず前から5列目ぐらいまでに座る人間のように。そんなところに座っていると、実際隅の映像とかは見えないことがある。しかし、それが逆に映像との枠を取り去り、映像の中に入ったかのように感じることができる。それが、迫力ある映像とあいまって気持ちよくなる。
 以前のソニーの「グラストロン」といい、これといい、ちょっと、向かうところが違うような気がする。

インターネット冷蔵庫(ブイシンテクノロジー社製)

65点 (不23 ハ17 20 )

 これは何ですかね。まあ、日本人は何でもくっつけてしまうけど、TVにインターネットは十分わかるけど、冷蔵庫とインターネットを融合するなんて??絶えず、電気が供給されている家電の一つで、前面がまったく使われていないものは冷蔵庫だったから?。え、冷蔵庫の前面には色々な回覧用紙とかレシピとか、そんなものが磁石で貼り付けていないのか。この設計者のところは?
 まあ、今のところ開発中で試作機が2台完成したとのことだけれども、本当市販化するのかね。大体できても誰が購入するんだろ。不思議??

GPS付携帯情報端末インディー (セイコーエプソン・ANA共同)

80点 (不22 ハ25 22 メ1)

 何とも不思議な端末が登場しました。東芝「GENIO」のような形態で、基本はGPS付のカラー液晶ハンディナビ。さらに、PHSも内蔵。そして、デジカメ機能も搭載。勿論、インターネットにつなげることもOK!それなのに、重量は300gと超スーパーな携帯情報端末というわけです。

 しかし、残念ながら一般市販は今秋というわけなんですが、上記したようにANAとの共同開発。つまり、ANAの「遊遊ナビプラン」を申しこめば、この端末が借りれるということです。
 そう言えば、2年ほど前に同じくANAは北海道の場合のみでしたが、レンタカーとのツアーパックを計画し、その車にはお勧めドライブコースを入れた独自のパイオニアのカーナビを積んでいました。それの歩きバージョン的なところでしょうかね。

 市販予定価格は10万円以下と破格の予定らしいです。うーん、ちょっと欲しいですね。ちなみに、液晶は最近はやりの反射型とのこと。ここらも、外で使うことを前提に作られているのね。そら、建物の中に入ったら、メインのGPS利用の地図が役に立たないもんね。

全日空のホームページへ

ティプトロニクスもどき(ホンダ シーケンシャルモード付AT)

70点 (不17 ハ21 価15 メ17)

 ポルシェみたいなスーパーカーにあってもおかしくはないが、ただのセダンにこんなしくみが必要なのか。

 ちなみにティプトロニクスもどきとは、ATのゲートの横に、別途+と−のゲートを用意し、そこで前に倒せばシフトアップ、後ろに倒せばシフトダウンする機構。

 我が愛車アコードワゴンにも付いているが、一般道では本当いらない。でも、これが山道になると違うんだな。基本的にはクラッチのないマニュアル車という感じだが、クラッチ操作及び一瞬のニュートラルの間がない分、マニュアル車より早くギアチェンジができる。逆に早すぎて結構戸惑う。でも、結構おもろい。最近は、一般道でも使うようになってきたけどもね。
 ただし、日産のCVTとの連動はどうなのかな。6速もあることだし、面白そうやけどもね。

携帯電話着信機能付腕時計「ビブセル」 (カシオ製)

66点 (不22 ハ18 15 メ1)

 昔参考出品でしたが腕時計型のPHSの紹介をしていたけど、現実的に造るとこんな感じになるのですかね。携帯電話の着信時に、腕時計が震えると言うものです。勿論、震えるだけでしゃべるには携帯を使わなくちゃいけません。

 これなら、わざわざ高い腕時計を買わんでも、着信時に光るマスコットでも買っとけばいいやんけ。というか、そうやからギミックなんだけどもね。
 それに、カシオもいまいち商売下手ね。せっかく、G-COOL系のデザインしているんだから、これもG-SHOCKの一員としてやれば、売れるやろに。今でも普通の腕時計を売っているみたいだけど、全然売れていないみたいですしね。

ポケモンジャンボ(ANA)

65点 (不20 ハ15 15 15)

 なんでもかんでも、ポケモン使えば良いというもんじゃないで。ほんま!!
 今度は、飛行機かいな。このために、この便だけ混んでしまうんやで。子供で一杯でむちゃくちゃうるさい中にたまたま、ビジネスマンとか新婚旅行のカップルとかが乗って、小さい思いをしなくちゃいけないのとちゃうか。
 この地球温暖化がうるさい中、塗装を増やして余計に燃料食うやつを造るなんて、大手がすることちゃうで。
 まあ、適当にして下さいね。これに乗るのに子供が押し寄せて、みんなが将棋倒しになるのだけやめてね。

インターネット家電

74点 (不20 ハ22 20 12)

 以前インターネット冷蔵庫の記事を載せたが、今度はインターネットレンジが発表。こちらも冷蔵庫と同じく、近い将来に製品化するというもの。で、こちらは日本ではなくアメリカでの発表。

 どちらも、家庭で必ずあり、共に台所にあるもの。つまり、主婦が料理をしながら家庭一切のネットワークを管理すると共に、インターネットやメールをやり取りし、さらには足りなくなった食料品をすぐにオンラインショッピングをするという、未来のような本当の話。

 でも、そこまで台所でインターネットしなくちゃならんのかな。
 食料品を全て管理し、ストックを観察しつつ、足りなくなったら勝手に発注するまでいったら、いいけどもね。あと、この材料ならこういう料理ができるよとか提案してくれたり、これは賞味期限切れてまっせとか言ったりするといいんだけどもね。そんな家電なら買うけどもね。

 あと、ちょっと違うけど電話にモニターをつけて、インターネットができる機種も出ましたね。これは上の家電の逆転の発想みたいですね。ちなみにこれは、ギミックではありません。

プリウス(トヨタ)

75点 (不12 ハ23 価19 メ21)

 ギミックになるかどうかは、メーカーと行政庁の対応次第でしょうね。個人的にはギミックにならない様にして欲しいが、官庁ばかりが購入しているようだからちょっとヤバイ。早く試乗してレポートを掲載したいが・・・。
 ちなみに、オリンピックの聖火リレーの際、プリウスとハリアーが伴走していたが、なぜ、排ガスの少ないプリウスを先頭に走らさせずに、後ろなの?ほんまわからん。今後のトヨタに期待したいんだけどもね。

 そうそう、京都のタクシー会社でもプリウスが最近登場しました。ちょっと、乗ってみたい気がします。

DVDカーナビゲーション(パイオニア製 AVIC-D919)

71点 (不15 ハ21 価2 メ1)

 第2世代目突入のDVDナビ。そうは言ってやっぱり高価な大人のおもちゃって感じです。

 8.5GBの2層式DVDというこれだけでもギミック度満載って感じですね。何か分からんけど、物理的に2枚重ねでディスクを造り、レーザー光の焦点を変えて読み取るという業界初のしくみを採用。勿論、バージョンアップディスクを購入(24,800円)を買えば、旧のユーザーも最新機能を使えるようになるなんてさすが、パイオニアのナビを購入して良かったな。
 でも何か、細かい小変更ばかりで、基本的性能は落ちたような気がする根本的な精度とかが特にね。あと、探索もね。

 対抗のPanasonicは、DVDソフトが使えるようになりましたね。これも、本当ギミック装備ですね。自分のもバージョンアップしたら使えるようにならんかな。

パイオニアへのリンク

CCDカメラ付ノートパソコン (ソニー製 VAIO PCG-C1)

65点 (不16 ハ20 15 14)

 ちょっとソニー調子に乗りすぎ。何でもかんでもくっつけたらいいってもんじゃない。何か、昔のラジカセが出た後に出て売れんかったラテカセ(ラジオ+テレビ+カセット)みたい。

 ノートパソコンの液晶の上部に180度回転する(液晶ビューカムみたいなしかけで小さいやつ)CCDを付けて、取ったらすぐに動画をメールするという無謀というか強引というか。取れるということはいいと思うけど、その場で携帯で動画を送るやつがいるんだろうか、CMみたいに。まだまだ無理ですな。

 それより悪用するやつがいるやろな。たとえば電車で座ってワープロでも打っている振りして、前を映しているやつが。透視ビデオといい、ちょっとヤバ系の奴が企画設計しているのとちゃう。そんなことを思いつく俺のほうが変なのかな?でも、お嬢さんはちょっと小さいVAIOを電車の中で見かけたらご注意。私?私は持っていません。

ソニー VAIOへのリンク

映像インテリア「魚八景ジュニア」 (NEC製)

66点 (不23 ハ12 23 8)

 何じゃこれは。ワイドTVと水槽を合体させて、疑似アクアリウムと言うわけですか。映像そのものはPCカードで供給、それをエンドレスで表示。
 うーん、本物だと生き物ですから、手入れが大変だけど、これなら、何もしなくて良いと。さらに、泡まで出る水槽を通して画像を見るため、単純にビデオを流すよりよりリアルに見えるのでしょうね。
 でも、24型のワイドTVに48万8000円はないでしょう。今なら、4,5万円であるのに。さらにソフトは、3万8800円と話にならん価格。業務用かもしれんけど、この値段はちょっと ね。
 それに、ジュニアと言うことは「魚八景」と言うものも以前よりあり、何とこれはハイビジョンTVで、価格はこのジュニアの3倍もしていたとのこと。あほちゃうか?
 でも、最近TVCMを2回だけど見かけました。あと、新聞にも前面広告でということは、結構売る気あるのねNECさん。

NECの魚八景のページへ

自動変速自転車(ブリジストンサイクル おまかせアーバン)

68点 (不20 ハ23 15 10)

 出ました、自転車にも自動変速機付きの製品が。試乗をしていないから何とも言えないけど、スピードセンサーや加速度の変化により自動的にシフトチェンジをするらしい。
 おいおい、自転車ってシフトチェンジするところが醍醐味じゃないのか。ああ、先が上り坂になっているからシフトアップして加速して突入。そして、シフトダウン。どうにか、減速せずに坂が上がれた。とか、前の信号赤になったらから早くにシフトダウンしとかんと、スタート時が重いな。それに、止まってからシフトチェンジするとチェーンが外れるしな。(最近の最新機種は外れないものもあるが)とか、その考えながら使うところが良いのに、自動変速機なんて・・・。人間はどんどんバカになって行く・・・・

軽自動車

69点 (不21 ハ17 価16 メ15)

 安全性の規格が普通車並に変わると言うことで、10月以降次々と殆どの軽自動車がフルモデルチェンジしました。安全になることはいいんだけども、そんなに一斉に変わる必要性があるんだろうか。大体、新車を開発するなんてすごい金と時間と労力がかかるやろうに、それを一斉に同じ時期に出すなんて・・・。
 普通新車が出た場合、マイナートラブルが発生し、メーカーが闇に改良を加えるから、買うのは半年ぐらい立ってからがいいといわれているのに、それがこれだけ同時に出たら、通常よりトラブルが多いでしょう。それも、短納期で、無理な安全性向上では、試験確認もままならんやろうな。
 それは勿論わかっているが、他のメーカーがやるんだからうちもやらんとあかんのやと営業が言うんでしょうね。でも、結局こんな同時に出ても、一般大衆は何で最近こんなに軽自動車ばっかり宣伝しているんだろう。としか、思わないんだけどもね。

 軽自動車のメーカーは自分で自分の首をしめているような気がするけどもね。その中で、1台に絞ったスバルは大英断だと思う。でも、何もあの形にしんでもいいんちゃう。

インターネットカーNAVI(トヨタ・ホンダ・日産・ソニー)

68点 (不24 ハ20 価17 メ7)

 カーナビにインターネット接続機能を付ける発想はいいと思う。しかし、その情報を得るのが9800bpsの携帯電話では、実用上耐えられないと思う。個人的に、モバイルインターネットをやってはいるが、携帯電話ではデータを取るのに時間がかかりすぎる。それも、CMとかで表示されているあれだけの画像ならどれだけ時間がかかるのだろうか。なぜ、オプションでいいから、32kのPHSでつなげられないのか?走行中でもつなげてデータを取るつもり?PHSでは走行時は切れるし?安全面は?
 今後のメーカーの展開とユーザーの判断を当分静観ね。

 さらに、我が愛機パイオニアのカーナビでもこれができるようになっちゃいました。ホンダのインターナビに入会したけど、まだまだコンテンツが弱い。これでは、客が増えませんで。まだまだ、ギミックの域を越えられませんな。

インターナビのホームページ

デジタルスモーキング (フィリップ・モーリス製)

78点 (不23 ハ23 21 11)

 私は、タバコを吸わないのであの煙が嫌いですね。特に、灰皿においているときの副流煙。
 そんな時はこの商品。デジタルライターと言う変な機器に専用のタバコを差して吸うと、吸ったときだけライターの中の電熱器が加熱し、タバコのうまみと香りが引き出される。そして、煙を吹き出す。
 なんやねん、これ。結局煙が出るんやないか。口からの煙も出なくなったら、いいのに。でもそうなったら、禁煙パイポと一緒か。
 で、これ、関西地区限定で、ライターが5000円。タバコが専用品で300円。誰買うの???

観音開きドア 「サターン クーペ」

68点 (不18 ハ18 17 15)

 クーペに3枚目のドアをつけました。うーん、遠い昔はセダンとかでも観音開きの車が多かったですけど、今は安全性剛性の問題でありませんね。また、クーペは後ろの席への乗降性が悪い。で、付けましょか、ってなったのがこれ。
 どうなんでしょ、そこまでしてクーペに乗りたいんでしょうか。割り切ったらあかんのですかね、クーペは乗りにくいものだって。どうせ、この車なんかに3枚目のドアがついても売れへんやろうに。クーペが売れへん理由は他の理由だと私は思うんですけども。このサターンに限らず・・・

衛星携帯電話「イリジウム」

79点 (不23 ハ24 20 12)

「通話エリアは地球です」
 これは、一般人にとってはギミックですね。実際、海外を飛び回るビジネスマンや、遠洋航海される漁師さん、山奥で森林伐採される方々等、このような物を必要とされている人はいるでしょうが、ただの一般人にとっては全然不必要。こんなん持っていたら、本当ミーハーなかっこつけって感じですかね。
 で、40万円に400gもするし、バッテリーのお化けみたいで、持ちにくいし。それがわかってか、CMでは全然電話そのものは映らないし。

 でもでも、衛星使って通話するってヤマト世代である自分にとっては、反射衛星砲みたいでちょっとあこがれてしまいます。66個もこのためだけに衛星が飛んでいるなんて、何か未来的だし。ちなみに、当初の予定で77個の衛星を使うことになっていたが、66個で最終的にすんじゃた。で、77番目の原子番号が「イリジウム」というわけでおます。でも、ちょっと欲しいな。

 最近、全然宣伝しいひんな。勿論、使っている人も見たことないし・・・。何か話によると契約件数が数百件だって・・・。これこそ、ギミックの鏡ね。

イリジウムのホームページへ

音声入力付きワープロ「ボイス一太郎9」(ジャストシステム・IBM共同) 

67点 (不21 ハ25 12 9)

 来ましたね、純粋に音声入力に対応したワープロが。まあ、前からIBMのCMで「あなたからもらったベッタラ漬け・・・」って、マイクにしゃべっていたら変換するシーンをやっていましたけど、今回は一太郎とセットですか。変換そのものはMS−IMEより優れていますが、Microsoftに駆逐されてボロボロのジャストシステムの最後の作戦ですか。IBMと組んで、全部のIBMのパソコンに組み込むみたいですね。

 ただ、文章を話すだけで変換できるかいな。だって、文書体と口語体は違うんだもん。ここまで、読んでくれている人は気づいていると思いますが、このホームページは基本的に関西弁、その中でも京都弁で記述しています。でも、それを入力するのは大変。基本的に標準語の文章体で入力しないと変換してくれへん。結構、これを売っているときも標準語で打って、語尾を変えたりしています。
 つまり、人は方言(勿論、標準語の人もいますが、本当の標準語はNHKのアナウンサーみたいな喋り。つまり、普通標準語で喋っている人はいない)で、話すからそのままでは上手く変換してくれないと思う。で、上手く変換しようとしたら上手く喋れないと思う。何で、日本語入力するのに変な喋りしなきゃいけへんのや。
 その辺どうなんかな。でも、やっぱり音声入力は欲しい。これで、また一歩ナイトライダーのキットに近づくことができるもんね。

GPS付き腕時計 「プロトレック」 (カシオ製)

69点 (不23 ハ23 23 10)

 ハンディサイズのGPS内臓のアイテムは今までもありましたが、今回は時計サイズまで小ちゃくなりました。でも、通常のプロトレックよりは全然でかいけど。
 私もプロトレックを持っており、それに方位磁針が付いているけど今の場所がいまいちわからん。MTBで山の中に走りに行った時にこっちに進んでいいんかなと思うことは、何度か感じた。何より、現在地がわかればな、と感じていた。
 で、この時計。自分の位置がGPSにより正確にわかる。何か、恐ろしいです。逆にいつも自分の位置を把握されているようで。
 ここまで来たら、地図データも入れて行き先を登録したら「その次の信号右」とか、ナビゲートしてくれる機能もつけて欲しいもんです。
 もしかして、次のプロトレックはそうなの、カシオさん。

 ちなみに、6月10日発売予定。59,000円で。

文字電話

58点 (不19 ハ13 13 13)

 最近電話関係のギミックが多いんだけれども、これまた不思議な電話ですね。音声通話はできない、手書きメールのみの携帯電話(って言って良いんだろうか)。メール専用機に電話がついたもんですね。と言っても、通話はできない。その分基本料とかも格安。うーん、不思議なものですね。
 でも、いまさらこんなもの買うんだろうか。今の携帯やPHSで結構メールできるし、唯一書いた絵が送れると言うのがあるけど、それだけではね。

 せめて、双方向の音声通話ができないならば手書きメモを送る感覚で音声メモも送れたら良いのに。そうすりゃ、緊急時の携帯代わりに使えるのにね。これでも、若いモンには結構使える物なんでしょうね。

PHS+携帯複合端末 「ドッチーモ」 (DoCoMo製)

64点 (不19 ハ18 12 15)

 PHSの利点と携帯の利点を併せ持つ一台2役の電話。さすが、DoCoMoさん商売上手ですね。他のキャリアでは出そうにも出せない製品ですからね。これで、PHSの客を挽回しようと言う目論見ですかね。そのために、NTTパーソナルを合併吸収するなんてさすがです。で、いつのまにか株価も上昇してトヨタを抜いてNTTについで第2位。すごいっい。
 とはいっても、結構中途半端な機種ですね。大体、優先モードはあると言うものの自分で、使う状況においてPHSと携帯を使いわけんといかんのが嫌やな。2回線の契約をしなあかんのは、現状しゃあないとして、それを個人に使い分けさすのはどうかな。勿論、今までそういうことをしていた人は2台持っていた人が1台になるのかもしれんけど、例えば今まで車の中で止まってPHSで喋っていて、運転し出すと(ハンズフリーでね)切れるわけやん。で、携帯モードにして掛け直す訳。ああ、じゃまくせぇ。それを自動で途切れなしにしてこそ、複合端末やん。で、相手によってどっちで掛けるか考えさすんじゃなくて、機会が安くなる方を考えろよ。それぐらいできるんでしょ、DoCoMoさん。期待してまっせ。
 まずは、iモードを搭載しんとあかんでしょ。まずは・・・。

スキャナー英和辞書 (セイコーインスツルメンツ製)

58点 (不19 ハ13 13 13)

 英字をなぞると和訳を表示したり、発音したりしてくれる辞書。ペン型なので雑誌であろうが、新聞であろうが、なぞればOK。ということだが、キーボードとかで入力するよりスキャンする方が簡単だからそうしているんでしょうが、これまたスキャンがしにくい。店で、やってみたけど、どこまで引けば良いかがわかりづらいし、スキャンも遅い。こんなもん欲している人がいるのか。
 私自身、初期の電卓型の英和辞書(20年近く前)を持っていたがその頃とほとんど変わっていないやないけ(勿論その時はスキャナなんかはないが)。音声入力付きワープロとか市販されていると言うのに、まだこのレベルですかいな。いつになったら、ドラえもんに出ていた翻訳コンニャクみたいな製品が出来上がるのかな。まあ、英語ぐらい自分で理解せえということかもね。

 

前へ 親へ

fence
Produced by GIMMICK PROJECT (DON) (Since 1997.7.12)
mail to: deaon@venus.dti.ne.jp