CEFIRO

イルカに乗ろう。      気持ちがいいことが、なにより高級だと考えました。      フルリラックス
エクステリア
エクステリア 初代は結構良かったのにな。3つのエンジンに3つのグレードを用意して、合計9パターンと言うわかりやすい商品設定で、グレードのエンブレムが外にはどこにもつかずに、確かグローブボックスの蓋の裏をみて初めてわかるのと違ったかな。
 CMも業界初(?)のティーザーキャンペーン(販売前予告広告)を大々的にやって興味深かったな。確か、「優等生ばかりの車ばかりってつまらないと思います」とか、斉藤由貴とか3人が言っていたと思う。
 で、販売が始まると今度は井上陽水が、運転せずに助手席から窓を開けて「みなさーん、お元気ですか」と画面にしゃべりかけていたのが印象的でして。それがよくって、結構売れていたのに、昭和天皇が調子を崩してから、自粛して映像そのままで口パクになっていたのも印象的。でもその結果、販売が激減。
 2代目は結構売れたけど、あれは輸出用のマキシマをちょっと変えてセフィーロの名をつけただけだし、何かちゃうな。
 で、このライトの端がちょっと上がったデザイン。ちょぴっと、ベンツのSクラス似?でも、あれもいまいち日本人受けしいひんと思うんだけども、これもちょっとね。2代目からは正常進化と思うが、初代に先祖返りして欲しいのは私だけ?何度も言うけど、これはマキシマの新型ですね。
インテリア
インテリア まあ、平均的なデザインですね。何かユニバーサルデザインとか言って、居住空間、乗降性、視認性、操作性を特に高めたようですが、そんなもんは絶えず高めて当たり前やろ。どんどんその辺の考えは変わっていくんだから、あえて言うまでのもんでもない。その辺しか売りがないというのは、サニーと同じく、悲しいところでんな。
 まあ、保守的な客に対して売るなら、それでも売りになるんでしょうね。悲しいな。
ギミック
あかん、普通過ぎて見つけられん。でも、ひとつ見っけ。
リア電動サンシェード
最近はセダンでもリアがスモークウィンドゥになっており、夜間の走行時とかが若干暗い。で、ヘンツSクラスにも採用された必要なときに電動に伸縮するサンシェードが設定。ただし、そのスイッチが運転席にしかないなんて、後席用の部材なのにね。

日産 セフィーロの ホームページ

Last Updated 99/01/20

前へ 親へ 次へ

fence
Produced by GIMMICK PROJECT (DON) (Since 1997.7.12)
mail to: deaon@venus.dti.ne.jp