トップへ   

6月の漬物日記

(ずっと入っている物:大蒜1片、鷹の爪1本)

30日(28.0℃) 胡瓜
    茄子が丁度でした。切れ目を入れたりせずに、そのまま3日程入れておくのが良いようです。

29日(28.5℃) 胡瓜
    胡瓜、ちょっと辛いです。時間がちょっとでも経つと、漬かり過ぎます。

28日(28.0℃) 水茄子、胡瓜、人参
    水茄子が浅過ぎ…。おっかしいなぁ…1日間違えたのかなぁ…。

27日(28.0℃) 水茄子、茄子、胡瓜
    青ウリ、ちょっと思い切って、うんと薄切りにしてみました。が、これが大失敗。
    ちょっと晒しただけで、味が相当飛んでしまいました。そのまま齧ると辛いのに…。
    さて、気温がガンガン上がっているのですが、悲しいかな冷蔵庫も満杯で、冷蔵庫に入れられずにいます。
    家の中で一番涼しい場所を探すしかないのかなぁ…。悩むところです。

26日(28.0℃) 水茄子、胡瓜、人参、青ウリ
    青ウリは漬かりが早いです。1日で、薄切りにして水に晒すと丁度の漬かり具合です。

25日(27.0℃) 青ウリ
    普通の茄子ですが、切れ目を入れて丸2日でも、中はちゃんと漬かっていません。
    水茄子は上手く漬かるのですが…。難しいですね。

24日(26.0℃) 水茄子、胡瓜、人参
    水茄子、またも追加です。だってもう、美味しいのですから(笑)
    胡瓜、人参は、まだちょっと辛目です。

23日(25.0℃) 茄子、胡瓜、人参
    水茄子は本当に美味です。また、安かったら買ってこよう。
    塩味が、少しなれてきた様です。

22日(25.0℃) 
    水茄子はやはり丁度です。胡瓜は塩気強。

21日(25.0℃) 水茄子、胡瓜×1
    水茄子は上手く漬かっていました。
    茄子は太くて中までなかなか味が入らないのですが、水茄子は水分が多いのか、中まで良く味が染みています。
    ただ、胡瓜は塩気が強いです。

20日(25.0℃) 水茄子、胡瓜×2、人参
    全体に塩が強くなって、若干辛くなりました。
    水茄子はまだちょっと浅いような気がしたので保留しましたが、丸くて大きいので、切ってみないと解らないです。

19日(26.0℃) 水茄子、胡瓜×2
    青ウリは、また薄く切って水に晒してみましたが、ちょっと塩気が薄いようです。
    珍しく、水茄子が手に入ったので、挑戦です。
    胡瓜も人参も薄めなので、ぬかと共に塩を少し大目に足してみました。

18日(26.0℃) 茄子、青ウリ、人参、胡瓜×2
    大ぶりの茄子は、かなり入れていたハズなのに、まだ真ん中が浅い…。

17日(26.0℃) 胡瓜×2
    青ウリは薄切りにして、水に晒す。なかなかに美味。
    小ぶりの茄子は、丁度でした。

16日(24.0℃) 
    実に青ウリは、半日にして、ちょっと塩辛い程になっていました。
    取り敢えず、残りはこのまましっかり漬けてしまって、水に晒して見ましょう。
    茄子はまだ浅そうだったので、保留。

15日(24.0℃) 青ウリ
    昨日追加した塩加減が良かったのか、胡瓜、茄子、大根共に少し濃い目の漬かり具合になりました。
    さて、初めての青ウリに挑戦です。縦二つに切って、種を取り、皮を剥いて入れました。

14日(24.0℃) 胡瓜×2、茄子×2、人参
    大根が妙に浅く、胡瓜もここ2日ほど甘目なのは、塩が足りないと結論。塩を追加。
    3日目の茄子は、美味しく頂けましたが、やっぱり辛い、という感じでは無かったです。

13日(25.0℃) 胡瓜×2、大根1/2
    相変わらず太目の胡瓜が中までしっかり漬かっているのは、気温が高いせいでしょう。
    茄子がまだ堅そうでした。2日目なのですけれどねぇ…。

12日(24.0℃) 胡瓜×2、人参、茄子
    大根は、シャリ感があって美味。
    今回、胡瓜も茄子も、あまりしょっぱくありません。中までちゃんと染みているのですが…。
    辛過ぎずに、非常に美味しいのですが、温度が高すぎで、スピード漬かりしているのかなぁ…と、ちょっと思案。

11日(25.0℃) 胡瓜×2、人参、茄子、大根1/2
    大根、茄子共に、少し甘味のある塩味で、なかなか良かったです。
    胡瓜も絶妙。が、これは維持できる味ではありません。

10日(26.0℃) 胡瓜×2
    とうとう、室温が26℃に達しました。初めて、昼から夕方まで冷蔵庫に入れました。
    胡瓜も人参も、いささか辛い目です。少し塩が馴染んでいないのかもしれません。
    冷蔵庫に入れるタイミングも、これから試行錯誤になりそうです。

9日(25.0℃) 胡瓜×2、大根1/2
    胡瓜は丁度良かったですが、人参がちょっと辛い目でした。
    ぬかと塩を、また足しました。

8日(25.0℃) 胡瓜×2、茄子×2
    胡瓜がちょっと辛かったです。そして、茄子が何故か生漬かり…。
    気温が上がりすぎて、昼間はぼちぼち冷蔵庫に入れないといけないのかもしれません。

7日(24.0℃) 
    胡瓜の漬かり具合が最高でした。
    パッと見、表面の色はあまり変わっていないので、かなり浅いと思って切ってみたら、
    結構太目のが、芯までしっかり味が染みているのです。これにはびっくりしました。
    気温が高くなったせいかもしれませんが、茄子も柔らかくなり過ぎずに味が入っていて、
    これまでで一番の漬け上がりだったかもしれません。

6日(24.5℃) 胡瓜×2、茄子、茗荷、人参
    胡瓜は丁度。茄子は3日目のでしたが、漬かり過ぎ、という感じでもありませんでした。

5日(24.0℃) 胡瓜×2、茄子
    胡瓜は2日目のをまた薄切りにしてさらしたのですが、ちょっと浅目です。
    茄子は一番太いところの中心部が、ちょっとだけ生しい…という所で、微妙な漬かり具合です。
    また少し水っぽくなってきたので、ぬかと塩を足しました。

4日(25.0℃) 
    とうとう、漬け桶が置いて有る場所の温度が、25℃に達しました。
    梅雨が明けたら、いよいよ冷蔵庫に入れないとならなくなりそうですね。
    最近何かで、泥遊びはストレス解消になるという記事を見ました。
    ぬか床をかき回すのは、どうでしょう(笑)

3日(24.0℃) 茄子×2、茗荷、人参
    本日の胡瓜も、2日目のを薄切りにして水にさらしました。
    ぬか床をかき回す感触が好きです。粘土よりずっと柔らかいのだけど、手の中でぎゅーっと握ってみたりします。

2日(24.0℃) 
    胡瓜は丸1日だと、やはりちょっと浅目です。
    が、茄子が丸2日で中までちゃんと漬かって、絶妙の味になります。
    今の塩加減は、こんなもので実は丁度なのかもしれません。
    茗荷はなかなかのヒットでした。軽い苦みがぬかと塩の味と相まって、美味です。

    最近、丸1日放って置いても、表面が白くならなくなりました。
    移されて来たぬか床が、やっと馴染んだのかもしれませんし、水と塩の加減かもしれません。

1日(23.5℃) 胡瓜×2、茗荷
    胡瓜は結構良い漬かり具合です。
    今回、新たな素材として、茗荷(根元から十字に切れ目を入れる)を漬けてみました。