折紙の折り方を日記(週記)形式で綴る。 第一シリーズ(今回)は
|
| |||
ガンダム といえば ハロ です。
ガンダムSEED では、ピンクの ハロ ががんばっていました。
そのへんを風船の折り紙で折ってみました。
| |||
2003年10月13日 17時34分26秒
|
|
ちょっと機会があって、Illustrator を使うひつようがあって、そのメモ(備忘録)をおいておく。 まだメモがきなんで大して意味はないけど。 |
2003年01月03日 17時09分08秒
|
|
コミックマーケット63(2002/12/28-30) 2日目 日曜日 西地区(西1ホール) "に" ブロック - 02b
|
2002年12月11日 01時07分40秒
|
|
お久しぶりです。 過日、DASACON6 に参加した際、ちよ父の実物大ぬいぐるみと目が合ってしまいました。そういうわけで、そのときその場でちよ父の折紙を考えて、折りました。そのちよ父折紙の解説を挙げます。 |
2002年10月30日 00時59分52秒
|
|
しばらくお休みしていました。2001年という事でその間にまとめていたモノリスの折り方を挙げます。 これは、今夏 第40回日本SF大会: SF20011 (01/8/18,/19)、 コミックマーケット60 (01/8/12) に合わせて作ったものを、Web用に整形し直したものです。 折図の画像が多いので、少し重いかも知れません、ご注意下さい。 |
2001年09月30日 20時53分06秒
|
|
折り目をどの辺に折るのがいいか検討してみましょう。
下の折り目は
下の折り目を
下の折り目を
|
2001年05月12日 00時23分21秒
|
|
折り込んでキングギドラの背中をかたちづくる為に、この折り目の折り癖をつけます ![]()
どの辺に折り目をつけるかは、図のへん(後述)ですが。
折るのは、こちら向き, あちら向き、開きを変えて8方向むき、強く折り目をつけましょう。
|
2001年05月09日 23時20分45秒
|
|
ちょっと大き目の図に画き直してみました。 ![]() この上の方の角{かど}(もとの紙の中心にあたる)、を折り込むでくわけです。 |
2001年05月09日 23時07分15秒
|
|
鶴4の超基本型の上側4枚ををちょっと折り返します。元の紙の側辺からできている4つの角です。 次回、上に残ったひとつの角(もともと紙の中心だった)を折り込んで行きます、背中になります。 |
2001年02月17日 17時11分59秒
|
|
これで鶴の基本型が4つ集まった超基本型が折れました。この超基本形について少し説明します。 折り図では、鶴(の基本型)の折り紙にしか見えませんが、この図はだいぶ紙が重なっているつもりです。鶴4匹分がひとつに集まっているのです。「鶴の基本型一つひとつの、羽の(外側の)中心線から尾や首になるだろう下側の2本の縁まで」が繋がって一つになっています。 折図の上端にあたるのは、元の紙の中心になります。もともと平らな所を折り込んでこうしてとがらせているので、大分紙が厚くなっている筈です。 (ここはキングギドラ折り紙では、さらに内側に折り込ん(押し込ん)でしまいます。ちょっと大変) この基本型の はしの数(とがったところ)を数えてみましょう。元の紙を田の字に区切ったその角のところです。合わせて、ここのつになります。9つも頂点があると、キングギドラ以外にもいろいろな折り紙が出来ます。どうぞ
この基本型の折り方は、ここで説明した以外にもあります。奴折りから、アヤメの基本型を折り、2枚重ねになってる分を広げる とか。いままで紹介した、まず沢山折り目をつけて最後に組み立てるような折り方ではなく、もっと順次 折っていくような方法です。
|
2001年01月25日 20時16分17秒
|
|
四方とも鶴の半身を折りました
この手前の四角のところも、鶴の半身(鶴の基本型の半身)のように折り上げます。
左右や裏に残ってる四角も含め、4方みな、鶴半身を折ります。これで鶴の基本型が4つつながった超基本型になります。 |
2001年01月14日 22時13分12秒
|
|
キングギドラの基礎をまとめる手始めに、この風船の基本型の裾の中央側半分を使って鶴の半身を(鶴の基本型の半身)折ります。
今まで付けてきた折り目(と、あとちょっと)でまとめます
図では端の方は右に流してみました
この三角のところも折り目に沿って広げます。
広げてたたみます
左右表裏(1枚目と2枚目)、風船の基本型の4つの裾みなこうします。 |
2001年01月13日 00時16分46秒
|
|
風船の基本型に、さらに折目を準備する
赤線と赤線を合わせるように青破線を折るのです。
左右表裏(1枚目2枚目)、風船の基本型の4つの裾みなこの折目を付けます。これも山(やま)谷(たに)両向きの折り目。
|
2001年01月08日 20時40分57秒
|
| |
すぐれたB級SFアクション映画である。 「原作読んでなくて背景分かるか?」とか、 「宇宙人が人間そっくり」とか、 「わけてもトラボルタひとり何故あんな顔」とか 振り返ればいろいろ言うべき点はあるが、 B級SFアクション映画なので流れにまかせて楽しめば良。 別にわざわざひとに勧めるような映画ではないが、 見に行くという人を止めるようなものでもない。 宗教的メッセージは、 「金(Au)は喰えない」とか 「友達は大事にしよう」とか 「自由で(?)なければ我々は本当には生きていない」とか 「特攻(おまえ(主人公)は残れ、俺が行く(‥…ドーン!))」とか いうレベル。 アクション映画としては正当に健全な範囲。 原作のおバカな感じもよく再現していた。 (サンリオ文庫版6冊を読んでいた—自慢できるか?) 原作後半、その後のあと始末の話がまったくなかったのは少し残念。 まあ、映画化しにくそうなはなしだから無理ないか。 | |
2000年10月31日 21時49分08秒
|
|
三角にまとめた風船の基本型。
下から見るとこんな感じ。
jp(e)g画像はちょっと省略 |
2000年09月19日 23時43分53秒
|
|
この辺で紙の表裏の事を書いておこう。 今まで、折り癖を山(やま)谷(たに)両向けにつける下折を続けてきたので、 特に紙の表裏の区別をしていなかった。 これ以降、原則として 折図は表(色のついている方、出来上がりで外側になる方)を描いているものとする。 これで、山折り線と谷折り線の区別が出来るようになった。 以後、(青)破線を谷折り線、(青)実線を山折り線とする。 ほかの線はそれまでにできてる折れ目線(など)。 さあキングギドラの基礎(鶴4の超基本型)の組み立てに入ろう。 図の様に、紙の中心を通る(斜めの)主対角線を山に、紙の中心を通る縦横の折り線を谷に折って、 三角にまとめる。風船の基本型である。 |
2000年09月15日 23時45分58秒
00/9/17修正 |
|
下折り(その1)に引続き、下図赤線の折り目をつける。 これも山(やま)谷(たに)両向けに折り目をつけた方がいいでしょう。 (注1) 折り線は、今までの縦横斜めの折り線の、角の2等分です。紙の中心を通る主対角線と縦(又は横)半分の折り線をあわせるように折り目を付けて下さい。注1厳密には、単に 鶴4の超基本型 を作るだけなら、山折り癖(色のついている方、出来上がりで外側になる方を表にして、山になるように )だけでもいいのかもしれない。 だが、キングギドラ(の基礎)の為には、山谷両向けに折り目がついているべき。 戻る |
2000年09月10日 21時32分36秒
|
|
折り紙でつくるキングギドラ という所を紹介します。 既にキングギドラの折方がきれいなWeb頁にしてもらっていました。 ご参考まで。 |
2000年08月19日 09時48分35秒
|
|
折図について、
|
2000年07月13日 00時30分16秒
|
|
鶴4の超基本型、又は、キングギドラの基礎を折る為に、まずは下記の様な折り目をつける下折りをしよう。 注意すべき事があるとすれば、折り目の山谷である。この辺(下折り段階とか)の折り目は、みんな山(やま)谷(たに)両向けに折り目がついているべきである。ざぶとん折の誘惑に負けず、折り目の一本毎に、折っては開き逆向きに折り返しと続ける事を勧める。 |
2000年07月04日 00時35分13秒
|