![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
●実用的な日本地図を搭載したVista
トレッキングやシーカヤッキングの際にもe-Trexを身につけて、ナビゲーションに利用したり、自分の移動したログ(軌跡)をデジタルマップに取り込んだり、ログをトレースするモードを使って、リルートするのに用いたりした。シーカヤックでは、ルートを直線的にとることが可能だから、ナビゲーション機能は実用的だ。とくに濃霧で方向が定まらないときなどはこれで助けられることもあるだろう(ぼくは実際にそういう場面に遭遇したことはないが)。トレッキングでは、オートバイなどに比べればルーティングが比較的自由にできるので、あえてトレースを外れて、GPSの示すルートを直線的に辿るような遊びもした。うまくすると、一般的なコースを辿るより短時間で目的のピークに達することもできた。冬山では、ホワイトアウトでルートを見失ったりしがちだか、そんな際には、やはりGPSで命拾いすることもあるだろう。 今回、「レイラインハンティング」のほうで、取材現場で対象物の方位を停止状態で測る必要があって、それまで使っていたe-Trexの後継として電子コンパスと気圧高度計を装備したSummitを使うつもりでいた。それでネットでSummitを購入しようとGARMINの日本代理店である「いいよねっと」のサイトを覗いてみると、そのSummitに日本地図を搭載したVistaが新発売となったことがアナウンスされていて、一も二もなくこの新型Vistaに後継機が決定したというわけだ。Summitでは、地図は搭載されていないから、当然、地図と併用しなければならない。だが、Vistaならば、これ一台あれば地図を持つ必要もない。まさに、カーナビ感覚で使うことができる。 さっそく、夏至の日のレイラインハンティングの取材で、オートバイに搭載して使用してみた。通常のナビゲーションモードはもちろん、地図表示モードでもナビゲーションをセットしておけば、地図上に目的地までの直線が記され、ルートを的確にトレースしていくことができる。表示画面の上を常に北にして表示する「ノースアップ」モードと、進行方向が上になる「トラックアップ」モードが選べるが、これは後者のほうが、瞬時にルート判断できて使いやすい。以前、国産の地図表示ができるGPSを試用したときは、トラックアップモードにすると方向を固定することができずに、地図がぐるぐる回って、使用不可能だったが、Vistaでは走行状態でも停止状態でも、揺らぐことなく進行方向を指し示す。 地図を表示したまま、ときに、バックライトを点灯する連続使用で、10時間以上は確実に稼働する。今回はニッケル水素の単三バッテリーを使用して、出先で充電したが、ぼくが使用しているBMW1150GSというオートバイは、車と同様のシガーライターを装備しているので、アダプターを使って、そこから電源を供給しようと思っている。
今回、出発前に主要なウェイポイントの緯度経度をクリックスティックを使って手動で入力したが、そのとき、幾度か入力エラーとなることがあった。この個体のチャタリングかとも思ったが、使い慣れていくうちにエラーの頻度は減った。慣れないうちは、斜め方向にプッシュして、エラーとなってしまったようだ。 夜間走行中、ビルの谷間や高架下などで衛星信号がロストになると、自動的にバックライトが点灯して知らせてくれる。初め、振動のせいで誤作動しているのかと思ったが、理由がわかれば、さすがはGARMINと関心した。 オートバイにVistaをマウントするにあたっては、はじめはGARMIN純正のハンドルマウントを使用したが、これはオートバイというよりはMTB向けで、オフロードバイクで使用するには振動が心配だったのと、ハンドルブリッジの影になって見難くなってしまうので、後に「RAMMOUNT」のシステムに切り替えた。これは、Uボルトでしっかりとハンドルに台座を固定し、さらにラバーボールを挟み込む、独自のマウントシステムで、自在に取り付け角度を調整できる。e-Trexシリーズ専用のホルダーも用意されていて、振動にも強そうだ。とりあえず、オートバイへのVistaのマウントに関しては、これがベストだと思える。
|
|