寂然法門百首 22

2020.6.1

 


 


 

清夜観星

雲井まで浮木に乗りてゆかねども星合(ほしあひ)の空をうつしてぞ見る

半紙

【題出典】『摩訶止観』二・上

【題意】 清夜観星

  清夜に星を見る(ように十方の仏を見る。)

【歌の通釈】

大空まで筏に乗って行かなくても、七夕の空を心に映して見るよ。(遙か遠くの十方の国に行かなくても、十万の仏を心に映して見るよ。)

【考】

秋の部であるので、「七夕」に関する故事を利用した。張騫(ちょうけん)は、遙々筏に乗って七夕の空を尋ねたが、常行三昧を修行する人は、その場にいながらにして星のような十方の仏を見ることができる、といったもの。

■「張騫」=漢武帝に「天の河の、みなかみ尋ねてまいれ」と命じられ、浮き木に乗って天の川の源流を尋ねたという故事がある。
■「常行三昧」=天台大師が説いた四種三昧の一つ。九〇日間を一期として、常に阿弥陀仏の周りを歩きながら。阿弥陀仏の名を唱え、心に阿弥陀仏を念じる。

(以上、『寂然法門百首全釈』山本章博著 による。)


遙か遠くに仏を求めて出かけなくても、仏は心の中にある、ということでしょうか。

 


Home | Index |Back | Next