初秋の東北ツーリング3日目

 8月26日(水)

07:30頃起床。天気は雨です。とりあえず顔を洗って、一階の直営店へ朝食を
取りに降りる。ボリューム満点の食事はいくらだったか忘れたけど、旅をするなら
食べてから出るべきです。天気も天気だったしね。美味しかったですよ。
 ここの宿はビジホなので基本的に平日は混んでいるそうです。しかし、金曜から
日曜までは比較的に空いているそうでして、ツーリング・ライダーの利用も
多いとのことでして、前述のように事故に遭わないように可能ならバイクは
しまってあげていると聞きました。どこの宿もそうならね・・・。

09:30完全装備で大雨の中を見送られて出発する。濡れずに荷物を積めたこと
が幸いと言うくらい降っていた。

 国道112号で南下する。雨は止みはしないが時折強く降り、最悪の気分。
楽しみにしていた月山も見れなくて、ひたすら新道のほうを工事を横目に
(あちこちで片側通行。でもほとんど渋滞はなし)走り続ける。

10:32 出発から53キロ
 寒河江ダムの道の駅”にしかわ”に到着。だだっちょ豆アイス”が
看板にあったのだが、もうシーズンも終わった平日ですから休業して
おりまして、ものすごく残念です。
10:50出発。

11:50 出発から92キロ
 ちょっと迷いながらも天童に到着する。雨はダムからしばらくで上がる。
今日の昼食は”板そば”です。

 水車生蕎麦 天童653-2576 
(昔ながらの水車の原理を利用し丹念にそば粉を作り、そば本来の持ち味を
 生かし、そば粉だけの純粋な生そばです)

 値段はまとめて払ってしまったので分からないのですが、実に50 cm以上の
長さのお盆で出てきて、ひらっべたく固い蕎麦です。優に2人前はあります。
伊藤と吉岡は軽く食べていたが私は蕎麦は食べ初めて日が浅いので7割方で
後は二人に食べて貰いました。普通は蕎麦はつるつるっと飲み込みますが
ここのは噛まないと・・・そして顎が疲れるのです。
12:30出発。

13:00 出発から96キロ
 迷いに迷いました。天童公園が一般的らしいのですが確か舞岡とか鶴岡とか
別名で公園名が出ておりまして、市内を走りましてね。あちこちと。
 ここに来たのは有名な人間将棋の盤を見るためです。吉岡に完全装備させて
私が上から無線で指令を与えると言うオプションが存在していたのですが、
ヘルメットさえかぶらなかった吉岡には今度別に試練を与えるつもりです。
 さて、駐車場で一面の芝生を眺めた我々は盤が見あたらないのに驚いて
しまいました。場所はここだよな・・・と案内も見直して、こうしていても
仕方ないので奥にある階段状の(指令を出すところ)方に向かうと芝生の中に
段々と盤が見えてきました。
 「ちっちゃー!」
 ってのが全員の感想ですね。特に高見から見ると更に小さいのです。
ああ!やはりTVって偉大だし、今回のツーリングがっかり1だとも思った。
ま、TVで分からなかった一つの発見は盤自体の済みに9×9のマス一つずつに
その位置を示す”2六”と記されていることでした(その内にWebで)。
13:18出発。

 国道13号を南下。途中の米沢南陽道路は250円の価値なしです。乗らずに
測道を走りましょう。料金払っている間にバイクは通過できるでしょう。
 米沢を通過する際にあちらこちらで肉屋が多いのに気が付いた。
今度は牛肉を食べに来たいなと無線で話す。

14:40 出発から178キロ
 米沢市内のコンビニで休憩。電話で天気予報を聞き、雷雨に備える。
14:55出発。

 2号お南下して白布峠へ。料金所を過ぎて登り始めるとガスです。先行していた
私はガスの中で独りだけ。無線で道の具合を報告しながらの走行となる。
しかし、ここの道路はコース・アウト即地獄行きですね。ガード・レールは
ただのワイヤーみたいな所が多かったです。展望台は全く駄目で、
視界5〜10 mの濃霧の中をVFRの先頭で走る。途中白布温泉で地図の確認をしたの
だけれど、いい温泉旅館が並んでいて今度はここに来たいと思いました。
 檜原湖に出て濃霧も終わり、西側を南下する。湖岸道路は思ったより狭い。
反対側はにぎやかそうなのだが、西側は開発が始まったばかりのようで
少しは落ち着いて湖が眺められます。

16:10 出発から207キロ
 湖畔で休憩する。
16:20出発。

 国道459号で喜多方市街へ入る。まずは案内を貰うために駅に。
到着と同時に土砂降りとなる。駐輪所に逃げ込んで雨宿りをしていると
向かいのクリーニング屋の人が市営の駐輪所が裏にあるからそちらに
避難したらと声をかけにわざわざ出てきてくれた。自分たちは小やみになったら
移動しますからと答えたが、とても嬉しい想いだった。いいなぁこの思い出。
 30分近くして小降りになったので、まこと食堂に移動する。下の雨具は
つけたままでラーメンを頼んだ。少し冷えた身体には十二分に熱くて
美味しいラーメンだった。

 途中コンビニで夜食と朝食を買って、国道121号で塩川町のユースへ入る。

会津の里YH
福島県耶麻郡会津塩川町大字小府根字畑ヶ田36
電話 0241-27-2054

18:30 出発から238キロ (総計1167キロ)

 「モバイルより抜粋」

At 20:23 +0900 98.8.26, tetsuito@fa2.so-net.ne.jp wrote:
> 伊藤@Super XR Bajaです。
> 今日はほとんど一日カッパを着てました。
> とりあえず、鶴岡を出てから、天童で板蕎麦を食べて、天童公園で
> 人間将棋で遊び、米沢から白布温泉の前を素通りして、桧原湖から
> 喜多方でラーメンを食べてから会津の里YHに入ってます。

> 勝呂です。今回のユースは最悪です。ああ遠くても裏磐梯に
> 行くのだった。久しぶりに飲酒禁止だし、離れに雑居だし、
> ここのところいいところばかり泊まっていたので、あまりの
> 落差に怒りすら感じております。

> 吉岡です.3日目ともなると、いい加減疲れがたまってきました。
> ただ、毎日規則正しい生活をしてるので、健康体ですが、ちょっと
> 眠いです。
>  喜多方で食ったラーメンは、美味かった.

 ユースでは全く挨拶の返事が返ってこない人たちもいてこの先
どーなるかと思いましたが、ひとり大阪からの刀1100の田中さんと
話しが弾み、消灯まで楽しい一時を過ごしました。
 2階の女の子と洗面所で少ししか話せなかったのが残念でした。
それにしてもここのユースは酒屋なのに禁酒とは・・・でも、どうしても
飲みたい人は350を一本なら可能と書いてあります。伊藤は勝呂の分、
吉岡の分、自分の分、そして販売機の前でもう一本と飲んでいたようです。
 ちなみにここでしか売っていないと主人に勧められた日本酒をゲット!
 22:30頃就寝。早寝だなぁ。消灯時刻だから仕方ないけど。

 その頃、世間を騒がせる東北豪雨と台風4号が我々に迫りつつあった・・・。

四日目へ