【1997年2月11日掲載】 | ![]() ![]() |
![]() Pentium 200MHz |
![]() マザーボードの様子 |
![]() |
本記事を参考にして、お使いのマシンのCPUの交換などを行った |
私の使っているパソコンは、エプソン
VT512Rという、Pentium 120MHzのプロセッサを搭載したタイプです。つい先日、このVT512RのCPUを、Pentium
200MHzに交換してみました。 【Pentium 200MHz化の方法】 VT512Rのマザーボードは、インテル製Advanced/ALの初期ロットで、Pentium 133MHz(66MHz×2)まで対応しています。Pentium 200MHzは、そのままでは使用できません。 ここで使用するのが、メルコのクロック変換ソケット「MTC-40001」。この下駄を使用すると、Pentiumの内部クロックを外部の3倍に設定でき、200M(66MHz×3倍)が実現できます。 【さっそく挑戦!!】 東京・秋葉原で、Pentium 200MHz(購入時点で約6万円。高い…。)、メルコの下駄(約4000円)、そして冷却効果が高いと評判の山洋製CPUクーラー(約4000円)を購入。 上記左側の写真は、VT512Rに装着したPentium 200MHzの様子。黒い大きなカタマリは、CPUクーラー。CPUクーラーと、白い下駄の間にある、ポツポツのたくさんついた板が、Pentium 200MHz。 周りの白い糸は、やむなくCPUクーラーを固定するためのもの。(笑) メルコからは、この下駄専用できちんと固定できるCPUクーラーが発売されているようなので、入手できるようであれば、その方がいいのですが。 |
右側の写真は、マザーボードの様子を写したもの。上方の赤い線が出ているコネクタの下側に、ディップスイッチがあります。このディップスイッチで、ベースクロックを66MHzに設定します。ディップスイッチの説明は、さらにその下側に、プリントされています。 Pentiumが200MHzで動作していることは、Windows NT 4.0標準のWINMSD.EXEで確認。また、Windows 95では、フリーソフトのベンチマークソフトを使って、200MHz動作であることを確認。 【さて、効果は…】 以前と比べると、少し速くなったかな、と感じられる程度。残念ながら、劇的な速さというわけではありませんでした。L2キャッシュが増えていないことも、影響しているかもしれません。 MMX対応ODPの登場が間近に予想されることもあり、コスト面を考えると、私としては、あまりオススメできません。 しかし、新規にPentium 200MHzを搭載したマシンを購入するよりは安価であることは確かです。 現在の速度に不満があり、CPUを交換できる技量をお持ちで、改造にともなうリスクを覚悟できる方であれば、試してみるのも面白いのではないか、と考えます。
|
戻る | ![]() ![]() |
© Copyright 'FunTa' 1997-2002