唐の時代の僧『寒山』が住んでいた寒山寺、天監年間502年〜519年に建立され、詩人『張継』の七言絶句『楓橋夜泊』で
読まれた寺である。漢詩が好きだった親父も訪れていて、硯を貰ったのを想い出し、私も子供達に境内でお土産(少林寺の
人形と硯)を買った。この寺の鐘は除夜の鐘としても有名になっているが1回突くと10歳若返ると聞き5元出して3回突いた。
境内にはお経が流れていて比較的のんびり散策出来た。一緒に見学していた中国人のJTBツアーコンダクターのL.Jさんに
『楓橋夜泊』を中国語で詠んで頂いたので聞いて下さい。
補足
楓 橋 蘇州(今の江蘇省蘇州市)の西郊にある橋 当時は南北往来の要路であった
愁 眠 旅愁のために熟睡できないでうつらうつらしていること
姑蘇城 春秋時代の呉の都 今の蘇州市
寒山寺 蘇州の西郊 楓橋の近くにある寺
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この江村橋は『楓橋』では無いとのこと。 カイドさんの説明が間違っていたのでもう 一度行って楓橋を確認したい・・・。 |
寒山寺:蘇州駅より車で20分。無休。 25元。 |
三蔵法師、弘法大師、鑑真和尚の像が 有ったが写真がボケていて・・・残念。 |