はたして収穫までこぎつけるのでしょうか?収穫できたケナフで紙を作れるかな?
6月5日 種まき |
![]() |
お皿にテッシュを敷いて、 水を張って種まきなのだ(10粒蒔いて、発芽率70%。 と言うことは7個芽が出るのである) |
---|---|---|
6月7日 発芽 |
![]() |
なんと種が割れて芽が出た!!!ビックリ! |
6月8日朝 | ![]() |
翌日こんなに大きくなってました!!! |
6月8日日中 仮植 |
![]() |
さっそくプランターに移植です。 (10粒のうち芽が出たのは6粒。 我が家の発芽率は60%でありました) |
6月11日 | ![]() |
プランターから芽が出てきたゾ |
6月18日 | ![]() |
プランターには、4個の種を植えました。 最初に2つだけ芽を出しましたが、 かなり遅れて3つ目が顔を出してきました。 |
6月29日 | ![]() |
もう18センチほどに伸びています。 3つ目に顔をだしてきた芽は、 消えてしまいました。 せっかく出てきたのに残念です。 最初に芽を出した方は、 このまま伸びるとそろそろ来週あたり 路地植えにしなくてはいけないしょうか? |
7月2日 | ![]() |
もう大変大きくなりました。 最近加速がついてきたように思います。 |
7月9日 路地植 |
![]() |
先日の台風で片方が倒れてしまいました。 もうプランターでは小さすぎます。 いよいよ路地に植えました。 これから大きくなってきて、 強風で倒れるかもしれませので、 とりあえず我が家のイチゴ用ビニールハウスの 防風ネット裏側に植えました。 もう28センチになっています。 |
7月16日 | ![]() |
苗としては、結構安定してきたようです。 それでは、おまけですが、 パフォーマンスは「怒りの双葉」だそうです。 |
7月22日 | ![]() |
苗の大きさは、なんと44センチになりました。 暑さの真っ最中なので、 水やりには注意をしています。 「笑顔のつぼみ」を表現してみました。 |
7月30日 | ![]() |
大きい方の苗はもう78センチ。 小さい方も50センチくらいです。 このまま3mくらいまで伸びていくのでしょうか? |
8月5日 | ![]() |
台風の強い風で、2本とも倒されてしまいました。 とんでもなく強い風だったのです。 そのようなわけで、機嫌が悪いという表情です。 もうすぐ110センチの身長を超されてしまいそうです。 |
8月15日 | ![]() |
真夏の暑い日差しのまっただ中。 ついに、手前の大きい方には超されてしまいました。 大きい方と小さな方で、かなり差がでてきました。 小さな方は、まだ抜かされてはいません。 小さな方の葉には、虫食いが見られますが、 大きな方の虫食いは、少ないです。 その違いで、発育が違うのかな? |
8月20日 | ![]() |
大きい方は、伸び方に加速感が出ています。 110センチの身長は、ゆうに追い越されて 悔しさを表現中。 テーマ「何で私より、大きいの?」でした。 この次の撮影には、もっと差が出ることでしょう。 また、つっかえ棒も、新しい物に変えました。 これからの台風シーズンを いかに過ごすかが問題です。 |
8月26日 | ![]() |
ますます大きくなってしまったのです。 これからどのくらい伸びるのでしょうか? |
9月3日 | ![]() |
もうすっかり追い越されてしまい、 怒る気にもなれない様子。 怒ってみてもしょうがない。 |
9月10日 | ![]() |
あいにくのお天気での撮影です。 久しぶりに合羽が着られたので、 なぜか、嬉しさを表現したくなりました。 もう間に合うメジャーはありませんが、 ゆうに2mには達しています。 |
9月18日 | ![]() |
もうとっても大きくなりました。 毎週順調に大きくなっています。 いつになったら収穫するようになるのでしょうね? 切って乾燥させるって、どういう風にするのかな? 11月ころまで台風に倒されなければいいのですが・・・。 |
9月27日 | ![]() |
おかげさまで、県発行の機関誌「エコパー通信」に掲載されました。 この日記をつけ始めて、もうすぐ4ヶ月です。 久しぶりの晴天の中、 気持ちよい空気の中ですくすくと育っています。 |
10月6日 | ![]() |
いよいよ10月です。 あともう少しで刈り取りの時期になります。 一緒に植えた紺野さんのところでは、 花が咲いたと言っていましたが、 我が家では咲いていません。 もう3メーターほどに育っています。 本当に大きくなるものですね。 |
10月15日 | ![]() |
本当に大きくなりました。 今日は今まで一緒に観察してくれた、 ママも特別参加です。 前回書いた、紺野家の花の開花は誤報のようでした。 我が家のケナフは結局開花を見ないまま、 刈り取りになりそうです。 11月の初旬に刈り取り予定を立てています。 |
11月5日 刈り取り |
![]() ![]() いよいよ刈り取りの日となりました。 少々寂しい気持ちもあります。 少し寒くなってきたら、葉っぱの色も悪くなってきました。 これ以上このままにしておくと、枯れてしまうのではと、 心を鬼にして、刈り取りをいたしました。 少々寂しい気持ちです。 葉を落として、皮を剥いで、30センチ程度に切りました。 柿の実と一緒に撮してみました。 あとは、乾燥をさせるだけです。 ![]() 刈り取ったケナフの先には、このような花の芽がたくさんありました。 もう少し早く種をまいていれば、花を見られたかもしれませんね。残念です。 |
|
11月11日 乾燥完了 |
![]() 見事にカラカラに乾燥しました。 娘も大喜びです。 久々に、パフォーマンスです。 ケナフの守り神にと、一緒に畑に置いたフクロウの置物も記念撮影に参加です。 今日のテーマは「JOY!」 長かった観察も終わってみると、案外短いものです。 成果品を事務局にお届けしなければいけません。 |
|
12月6日 納品 |
ついに、成果品としてお届けいたしました。 責任の一端を果たせたような気がしております。 このケナフ栽培は、私にも娘にも楽しい事でありました。 私は童心に帰り、観察する楽しみ、自然との触れ合いを思い出させていただきました。 ケナフの次は、何に挑戦しましょうか・・・。 |
|
恩田様より、御礼をいただきました。 ケナフを育てていただきありがとうございました。 さて、ケナフは食べられるか、という件ですが 食べられると言っている人と食べない方が良いと 言う人に分かれております。 食べられる派は、花や若葉をテンプラにしたり、 葉を乾燥させ粉末にしてウドンやクッキーに入れたり しているようです。HPにもレシピなどが掲載されています。 http://www.kenaf.gr.jp/expert/index.html ただ、生葉や葉の乾燥粉末を大量に入れると苦くなるようです。 一方、食べられない派は、成長過程で二酸化炭素や地中からさまざまな 成分を吸収しており、植えた土地が汚染されていると、ケナフの葉など にも重金属などが溜まることかが考えられます。農地に植えられたもの は問題ありませんが、土壌改良用に植えられたものなどは食用には向き ません。また、きれいな若葉を食べるようにしてください。 と言っています。 まあ、食べる食べないは個人の自由ということで・・・ |
最後まで見てくれてありがとう バイバイ!