Kawasaki Z250FT

中型自動二輪取得後、暫くはRD50に乗っていましたが、原付では交通の流れに乗れないので、返って危険だという事を悟り、友人に紹介された近所のHONDA専門店に無理言ってコイツを取り寄せて貰いました。

当時の250CCクラスは、400CCのフレームに250CCのエンジンを積んだ、所謂おさがりモデルだったのですが、専用設計という事をウリにしたスズキのRG250がヒットしていたので、同じ思想のコイツが登場した訳です。この時期、KawasakiはZ1シリーズからの丸いラインから、FXシリーズの角を基調としたラインに変化しはじめていて、私自身もZ1Rに憧れて、この色を選んでしまったんです。余談ですが、この直後に登場した、同シリーズのZ400FXは当時新車で買える唯一の4気筒モデルとして、爆発的ヒットを記録しました。

このオートバイを得た事で、友人も増え、行動範囲も広がり、よくツーリングに行きました。また、機構を学び、簡単な調整や整備が出来るようになってきて、ますますオートバイが好きになると、今度は免許に制約があるある事に不満を感じ始めてしまい、試験場通いの末、遂に中型取得後1年経たない高校2年の冬に、限定解除を果たしました。

右の写真の様にキャリアを付けてツーリング仕様にしていた事もありましたが、普段はもっと低いコンチハンドルを若干手前に絞って付けていました。また、このオートバイは人気がありましたから、ミラーやサイドカバーなどを頻繁に盗まれて、苦労した記憶があります。それなのに、当時のKawasakiは、販売店の整備や部品供給体制が整っていなかった為に、代わりの部品が全く届かないといった事が在りました。まぁ、この点に関しては、古くからのKawasakiオーナーなら良くご存知だと思いますが。(特に私の場合、HONDA専門店で購入した事が不便に輪をかけていました)