久しぶりにオカリナ作ってみました
2012.7.14
ソプラノG 数ある石膏の型から、今回は めったに作らないソプラノG を選択 |
石膏の型にエアウェーの竹を セットし、粘土を詰め込む |
空洞を掘るための印をつける | 記したところを削り始める |
中身を指でえぐり取る その後内部を丁寧に整理 |
私が使用している有田の土は 65g抜き取ればソプラノG |
ここでビール開栓の儀 |
エアウエーの竹の先端を確認 | 歌口付近を整理する |
歌口の外側を整理する | ポンスで指穴を開ける |
内側にはみ出た粘土は 綺麗に削り取る |
最後にドベをつけて 貼り合わせる 最後に表面を磨いて 刻印を押して終わり。 |
以上、制作時間は私で2時間
(一人での写真撮影は大変でした)
音色もピッチもまあまあの出来です。
ドレミの穴の大きさはポンスの大きさで使い分けているので
この時点で、ドレミの音階は基本的に取れています。
3週間ほど発砲スチロールの中で乾燥させ焼成。
この後、オカリナ仲間が来て小宴会でした。
ちなみにこれが完成品です。
竹炭工房「和仁」にて竹炭窯で焼成してもらいました。
2012.9.9
![]() |
以外と音色もピッチも出来が良いので、 演奏に使おうと思っています |