[ 1つ前に戻る | シレンランキングに戻る ] [ 99階記念インタビュー | 完全肉無し99階 ] |
きみりん亭主さん99階到達記念インタビュー |
![]()
![]() |
解放感と、やった!という気持ちと半々でしょうか(笑) |
|
本格的には九月からです。最初に49階へ到達し記録申請した時のログがもう無いのでそれが何時か詳しい事はわかりませんが八月までゲームと言えばDiabloにかかりきりで、たしか九月の初めに念願のRogueでのhell/hell(最難度)一人クリアという目標を達成し、それまで女房の横で口を出すだけだった掛け軸裏に自分でも挑戦してみようと思ったんです。 もちろん以前シレンに燃えていた時にも少しはやりましたが、当時は掛け軸裏はあくまで「最終問題」へのステップだと捉えていたので深い階に潜ろうとは思いませんでした。たぶん、がいこつ魔王や死神が出てきた時点であきらめていたのだと思います。今年の五月か六月、ネットサーフィン中このホームページを発見した時は驚嘆しましたが、実際に挑戦を始めたのは女房の方で、私は相変わらずDiabloばかりやってました(笑)。 |
|
何回も書きましたが私ほどローテク基本技のみでクリアした人間はいないと思います。従って以下の話は上級者(99Fクリア自体はもう無意味、問題はその内容だという人)には全く無駄、中級者(50F以上へ何回も行き99Fをいつ達成してもおかしくない人)にも、たまには他人のプレイを見て参考にする、という以上の価値はありませんが、まだ46Fへ行ったこともない、いや行けないという初心者(あくまでここの水準での話)には多少役立つのではないかと思います。 最初に告白しておきますが、私はまだ25F以下の階層で肉を作ったことがありません。技術もないし、難しく危険そうなのでやってみようと思ったことすらありません(汗)。つまり裏を返せば、そういう高度の技術なしでも掛け軸裏は十分クリア可能なのです。理由を言いましょう(居直っている)。 要するに30F以後で不可欠かつ役立つ肉の筆頭はがいこつ魔王と死神であり、30Fに降りる時点ではこれ以外の肉を持つ意味はないし、これらはかなしばりと明かりの巻物さえあれば26Fから29Fで容易に手に入るからです。またこういう風に逆から考えると、46F階に降りた時点で何を持っていたらよいのかを想像することでそれ以前の階で何をし、何を手に入れればよいのかがわかるわけです。 46Fで不要なものを捨て魔王の肉で肉集めを開始するときの(理想の)装備&状態
どうたぬき+X とにかく46階以後は降りた部屋に階段がない限り、何らかの肉を食べるのが原則です。これは対等に戦うためという以上に一にも二にも「使い捨ての盾」の強度を守るためです。かなしばりの杖があったり、死神が4個以上残っていて、ここで集めなくてはならない肉が3,4個なら、あかりの巻物は次の肉集めまで温存。おにぎりも今でなくその時使います。あかりの巻物なしで集められる有用肉は200%満腹状態でもせいぜいこの程度、たとえ満腹であかりを読んだ状態でもせいぜい8個から10個だと思った方が無難です。 肉を食べる以上、矢は不要ですが、盾は落とし穴でおちる時用の悪い盾が必要です。(実戦ではこれが徹底せず魔王の肉が現実には5個しかなかったこともあり、あかりを読んで少しでも多く肉を取ろうと、まだ-7だった悪い方の盾もここで捨ててしまい、以後落とし穴から落ちる方法がとれずひどい目にあいました。しかし魔王5個で足りたのは結局この決断がものを言ったことになります。また実際にはいい方の盾も+はなし。) ということは、36階に降り立った時の作戦と持つべき持ち物もほぼ決まってきます。
どうたぬき+X 残りは、あかりの巻物、吹きとばし、矢、つるはし、弟切草の順で埋めます。(実際には魔王5個、死神6個、あとは,かなしばりと矢、が実戦の状態でした) 36階から45階までは逃げるだけです。階段や落とし穴があったら即降り、運良く二つ目のあかりの巻物がでたらこれは読んで、場合によってはつるはしも使い出口を目指します。かなしばりも惜しまず、通路で挟まれ、ふきとばしがなければ死神も躊躇せずに使います。 46階での持ち物と比較してみると、使い捨て1枚強、かなしばり、死神3個を消費し、このほかにもちろん、落ちていた吹きとばしや、場所替え、つるはしなども使いつぶして逃げ切っています。(純増したのは明かりの巻物と弟切草だけです) 私は36階から45階までは魔王の肉を使いません。というのは46階以後と違って36階から45階までは肉を食べたからといって戦闘に際して特別有利になるような肉が存在しないからです。そうなると肉を食べる意味は使い捨ての保護という一点に絞られるわけで、盾が3枚あり文字通り「使い捨て」られる時はこの意味さえなく、シレン状態の方が危機に対して柔軟に対応できるし、魔王がすくない分死神を多く持てるからです。(ただ緊急脱出用のガマゴン、アイアントド、それとやみふくろうの肉は魅力的です。だがこれを取るためにはおそらく魔王の肉をもう一つ増やし、死神を減らさなくてはなりません。 私がもっと自分の腕に自信があれば29階での肉の編成をそうしていたかもしれませんが、いつも先になくなるのは死神であり、死神を犠牲にしてガマゴンを取る方が正解である状況はごく限られています。小部屋密集モンスターハウスでも死神で90%は脱出可能) 次は30階から35階の課題です。基本的には使い捨てを含めたアイテムを温存しつつ、できるだけレベルアップして以後の戦いを楽にするのが第一の目標です。おにぎりが転がっているところで根気強く戦ってください。しかしここでレベルアップのため戦うには、それ以前の階で37程度のレベルに達していないと弟切草なしで強敵ドラゴンに立ち向かうのは困難です。 ところで36階以後の敵相手には使い捨て以外の盾はほとんど役に立たないので、普通の盾は35階の階段で捨てることになりますが、29階から30階に降りるとき、かなしばりを持てば使い捨て3個はとても持てません。しかし無理をして30階から出てくるアイアントドを増殖してアイテムを出そうとすると、しばしば悲惨な結果を招くので使い捨てが1つ以下しかない時以外は勧めたくありません。(もし魔王や死神を盗ったトドが死んでアイテムをばらまき、そこへたどり着く前に別の敵が近くで爆弾を踏んだらどうします?しかもこれを大量にやられたら?) だから30階から35階で手に入れば幸運ですが、なければ2個でもなんとか乗り切れます。ただこの時は、結局のところ役に立たない見切りやバトルカウンターを残すより、つるはしかふきとばしの杖がある方が私の場合、たいてい結果が良かったような気がします。 次は26階から29階の課題です。まずは30階に降りるときの(理想の)装備から
どうたぬき+X これは意見が分かれるところでしょう。もしかするとこの時点では場所替えは持たずに魔王と死神をそれぞれ6個づつ持つ方が正解かもしれません。35階までのモンスターハウスなら(おそらく45階までなら)大部屋パワーハウスに遭遇しない限り多分死神で乗り切れるからです(ポリゴン相手のダンス技術が必要)もし使えるかなしばりが二本以上ある時は場所替えや死神に優先してこれを持ちます。死神は一度しか使えませんが、かなしばりは何回も使えるのですから。かなしばりがなければ、その分の空きは死神でうめるのが無難だと思います。 この装備を調えるため26階から29階でやることは決まっています。魔王と死神以外の敵の種類が少ない26階であかりの巻物を読み、かなしばりを使って魔王と死神の肉をつくります。あかりの巻物はぜひ2つ欲しい。その場合この階で理想装備より魔王が1個少なく死神が1個多い状態にし、27,28階は死神でクリア、29階でまたあかりの巻物を使い装備を調整するのが安全かつ楽です(経験値も稼げる)。 さて、ここからが「肉がうまく作れない」という初心者向けのアドヴァイスです。 まず前提はかなしばりがあり、あかりの巻物を読んでいて、満腹度も200%満腹にすること。もしこれらが満たされていないなら、なるべく満たすように25階以前で努力しましょう。(方法はもちろん17階以後の「チキンキック」トド増殖が本筋です) それでもうまくいかないという人にちょっとしたこつを教えます。要するにせっかくかなしばった魔王のところになかなか新手の魔王がきてくれないのではないですか?そういう場合魔王の誘い出しをしましょう。必要なのはつるはしと矢とふきとばしの杖です。通路を動いている魔王があらぬ方向へ行ってしまいそうなときはこちらの存在を知らせるためふきとばしを振ります。なぜふきとばしかというと矢だけではダメージが大きすぎ、繰り返すうちすぐ魔王が死んでしまうからです。 眠っている魔王に対しては、つるはしで魔王にふきとばしを振れる適当な直線路を掘り、貫通したら少し引いて通路の中の適当な所からふきとばしで目を覚まさせ、こちらへ誘導します。(くだらない手ですが案外役立ちます。また床に落ちている不要アイテムを投げるのも可) これで25階から26階へ降りるとき必要な物がわかりました。がんばって集めましょう。
どうたぬき+X 1階から25階までで肉を作らない(作れない?)私には、これらの階層ではいくつか初心者向けアドヴァイスと同じく初歩的テクニックがあるだけです。 (01)ゲームの基盤は3F〜6Fでどれだけ大きなおにぎりを入手できるかで定まる。できるだけくさったおにぎりや、雑草をキープし、にぎり変化を相手にするときには貴重品を床においた後、弟切草か薬草を足下に置きHPが減ったらそれを飲むことでさらにねばる。この時、できたおにぎりはかたっぱしから部屋の隅に投げる。 (02)つるはしがあり、壁ぎわに睡眠、丸太、怯え等の罠があるときは壁を一つ掘り、ぼうれい武者などでレベルアップした敵に備える。 (03)杖の使用回数は必ず紙に書く、また種類と残数は店で売るふりをして値段を聞いて知る。店とは物の売り買いをする所である以上に、それと武器や盾の呪いの有無を知る場所である。回数のわかった識別してない同種の杖は回数の少ない順に並べ、必ず上から使う。こうすると同じ種類の杖をまた拾っても混乱しない。ただし買った杖は同種の一番上にくることに注意。またドレムラス系にタックルされ、複数ある杖の回数が不明にならないように注意すること。 (04)できるときは必ず泥棒をする。罠師の腕輪も売って2500G余分に稼ぐ。 (05)いやな敵のでない階、特に物が出る17〜19階では徹底的にねばること。チキンの肉、大部屋(使うのは17階のみ)、ワナ、おはらいの巻物を用意しておく。 (06)21階以後しばしば出現してしまうイッテツ戦車対策にチキンの肉をキープしておく。かなしばりは可能な限り温存する。 (07)序盤で「ちからの種」や「天の恵み」を売っていて金がなく、泥棒もできなかったら、見切りの盾+3(一例)を売ってでも買う。とにかくシレンの力+武器のつよさが20以上と17以下の場合を比べると46階以後では天国と地獄の違いがある。ゆえに武器は基本的に、どうたぬき>カタナ>ミノタウロスの斧の順で選択。 (08)「地の恵み」は+2以上の使い捨ての盾があればたとえ1階ででもこれに読む。 (09)効率の良いレベルアップは重要である。ただし地道なそれも大切である。なぜなら経験値1200の敵を一匹倒すのと、経験値20の敵を60匹倒すのでは、出てくる可能性のあるアイテムの数は後者が前者の60倍であることを忘れないこと。 (10)序盤における死の最大要因は何らかの意味でゲイズがらみである。最大の警戒を。また吸引幼虫の特殊攻撃は、あとできわめて取り返しにくいダメージを与えることに注意。 (11)25階終了時点で望ましいレベルは最低で32、本当なら35ぐらいは必要である。達成ペースが遅れ気味なら17〜19階でレベルを稼ぐことで実現しよう。 (12)中盤までの弟切草、薬草は基本的に最大HPを増やすため存在する。 (13)余分なおにぎりや役に立つのに持てないアイテムは、暇になったら「投げる」で階段付近までもってくること。このとき長い通路で敵にぶつけないよう先に矢を撃って確認。おにぎりは(風が吹いた後にでも)降りる前に集中的に食べ、少しでも最大満腹度を上げる。時として最大満腹度2%の違いが生死を分けることもある。 (14)46階以後は全ての敵のHP(これが一番重要)を把握していないと生き残れない。覚えられないなら、常に手元に公式ガイドブックを開いておくこと。 (15)46階以後、食べる肉を選ぶとき[1]目の前の敵との相性[2]地形[3]残り肉のバランスの順で食べる肉を決定する。 (16)デブートンの肉は自分のちから+武器の強さ、が低いときは思ったほど役に立たない。これに限らず自分の攻撃力や盾の強さの状態によって「良い肉」の順位評価は異なってくる。自分自身の今現在のシレンにおける肉への評価基準を早急に確立すること。 (17)カラクロイドの肉は通常最強である(アークドラゴン、死神を除いて)。もし店で売っていたら他の肉を売ってでも買うこと。このときもし魔王状態ならもちろん、ンドゥバの肉も手に入れるべし。 (18)あかりの巻物は次の肉集めのために原則としてキープ。しかし、つるはし+あかり、は降りてきて最初に読むなら死神一個に近い確率でその階での生き残りを保証する。 (19)36階以後は降りてきた部屋に敵がいる場合(特に直接見えない場合)、しばらく手を止め初手をどうするか考えること。シレンはアクションRPGではないことを常に思い出せ。 (20)たとえチキンにだって召還スイッチを押す能力はある。野放しにする局面と始末する局面とをはっきりさせておくこと。 (21)最後に、深い階層で殆どの装備を失っても君にはまだ最強の武器が二つ残されている。それは「罠師の腕輪」と君自身の頭脳である。
うーん、我ながら程度が低いな(冷や汗)
「暗い道、三歩先には必ずブレイドゲータ」 |
|
特にないです、ほんとにそろそろ本業に身を入れなくては。 |
[ 1つ前に戻る | シレンランキングに戻る ] [ 99階記念インタビュー | 完全肉無し99階 ] |
きみりん亭主さん完全肉無し99階到達レポート
![]() |
|
さんざん、けしかけて置いて無し無しさぼっている亭主なんですが、「菜」じゃなくて完全肉無しの方をクリアしちまいました(笑)。 いや、いま少し忙しくて、ヘヴィーな無し無しはとても無理、でもショートタイムでちょっとだけシレンやりたいな、と思って、3日ぐらい前からやっていた掛け軸裏の方のキャラがとんでもない奴で、もう、かなしばりを拾うわ、拾うわ。で、36階の持ち物がこんな風。
罠師の腕輪 全く馬鹿ヅキ。まあそれでも、一応持ち物には亭主なりの工夫もあって、これだけかなしばりがあるのに、ふきとばしを1本にとどめ、がいこつまどうを温存しています。 これは「無し無し」の経験から割り出された戦訓で、緊急脱出以外のほとんどの場合、がいこつまどうがあれば、ふきとばしは使わなくてすむ、とわかっているからです。 だからこれだけかなしばりがあれば、当初はほとんどの場合、がいこつまどうですませ、空いたスペースをふきとばしや場所替えで埋めていく、という戦術を採りました。 で、46階の時点でのもちものは以下の通り。
腕輪 うーん、こんなのって、100回やって1回ですよね(笑)。その後もしばらくは順調で、二日前60階で中断したときは、まだ未使用のかなしばり4本(6,7,7,7)を含む杖10本があり、使い捨ても順調に出て、ちょっと不気味なほど好調でした。モンスターハウスも一回も無し。 ところが70階台の終わりあたりから妙に階段が遠くなりはじめます。それも行っても行っても階段に出くさわない、ぐらいは序の口で、降りた部屋にモンスターが全員集合しているわ、グレートチキンが前後から集団で襲ってくるわ、であれよあれよという間に、杖が消耗し始め、87階ではついに場所替え(2)のみになってしまった。 モン巻きは2つ持っていたんだけど、とにかく読む場所がない。というか、ワナ巻きが異常なほどレアで、そういう環境が作れないんですね。(結局、モン巻きは読めずじまいでした) もうだめか、と思ったんですが、この辺からまたツキ出すんです。89階だったか、おりるとそこに杖が3本、しかもふきとばし*2,場所替え*1という組み合わせの妙! その後ピンチらしいピンチと言えば、94階で36階以後唯一の大部屋MHにおりた時だけで、この時も敵の動きが鈍く、脱出に4ターンかかったのにスカイドラゴンの炎2発と呪文2発食らっただけでした。 99階で温存して置いたあかりを読むと、動かないキャラは隣部屋と一番遠くの部屋に1つずつ。先ずは近くから、と歩を進めるとガイバラ先生のご尊顔が(笑)。 で、以下の通り記録を申請いたします。
・帰還時のステータス まあ勝因は、ラッキーの一言ですね。最初の時点でのかなしばりの数、モンスターハウスの少なさ、使い捨てが順調に出たことなど。 戦術面での新工夫は、かなしばり/がいこつまどう重視のみ。もしこんなにかなしばりがでなくても、最初からふきとばしは1〜2本にとどめ、その分だけがいこつまどうを多く持っていくつもりでした。 最近「きみりん」が割合肉無し掛け軸裏に熱心だったんですが、これで当分「亭主の威厳」も保てそうです(笑)。 |
![]() [ 1つ前に戻る | シレンランキングに戻る ] [ 99階記念インタビュー | 完全肉無し99階 ] |