|
1999 Special Edition ●HONDA Updates ●情報受付はこちら |
|
●1999年10月23日(土)〜11月3日(水・祝)まで、幕張メッセで開催された「第33回東京モーターショー」の特集ページです。 ●10月22日の東京モーターショー会場レポート |
◆開催終了後◆ ・21世紀を迎え 夢が現実に―第33 回東京モーターショー・盛況裏に閉幕―(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・第33回東京モーターショーが閉幕 |
◆11月3日◆(公開最終日 入場者数:150,700人) ・国内二輪車 ―市販間近の大型に人気‥‥女性客も目立つ―(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・初めての「乗用車・二輪車」ショー成功裡に閉幕 |
◆11月2日◆(公開11日目 入場者数:102,900人) ・SUVとDE―存在感たっぷりの展示―いすゞ(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) |
◆11月1日◆(公開10日目 入場者数:94,800人) ・伝統と個性 強烈に―3D シアター1 時間待ちも―スバル(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・モーターショームービー ・東京モーターショー インサイト展示 ・S2000 Style Topics MOTORSHOW1999 |
◆10月31日◆(公開9日目 入場者数:181,300人) ・“いま”から未来まで―主張するコンパクト―ダイハツ(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) |
◆10月30日◆(公開8日目 入場者数:145,800人) ・“触れる展示”―小さなクルマにかける―スズキ(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・「東京モーターショー写真蔵」がアクセス解放 |
◆10月29日◆(公開7日目 入場者数:84,900人) ・“心を動かす” ―ブランド戦略を展開―マツダ(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・ウェルカムプラザ青山にホンダのコンセプトカーを展示 ・村上開明堂とデンソー,ETC車載器内蔵ルーム・ミラーを開発 |
◆10月28日◆(公開6日目 入場者数:84,200人) ・新“SUW ”で疾走 ―2000 年から順次投入―三菱(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) |
◆10月27日◆(公開5日目 入場者数:88,300人) ・先進の環境アピール―"FUN"カーもたくさん―(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) |
◆10月26日◆(公開4日目 入場者数:83,300人) ・“変革”を前面に―先進モデルでアピール―(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・ホンダ“不夜城”が提案するパッケージングの改革 |
◆10月25日◆(公開3日目 入場者数:82,600人) ・未来を現 実 に―“楽しさ”の本質を提案―(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・FCX、真面目なホンダ見せます ・スポケットはホンダ・イメージの抽出 ・観音開きドアのコンセプト・カーが花盛り,21世紀への扉はコレで開ける? |
◆10月24日◆(公開2日目 入場者数:135,900人) ・需要喚起の期待感を乗せて―東京モーターショーが開幕―(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・各メーカーブースのReal Videoムービー ・11月1日発売!本田のハイブリッドカー「インサイト」に注目 ・日本自動車工業振興会から発表されている、前日の入場者数を日付のところに掲載しています。モーターショー特集雑誌などの入場者数予測とあわせてご利用下さい! |
◆10月23日◆(公開初日 入場者数:110,400人) ・次世紀に向けた開会式(PDFファイルのため、Adobe社のAcrobatReaderが必要です) ・Yahoo!JAPANの東京モーターショー特集が本オープン ・asahi.comにモーターショー特集ページがオープン |
◆10月22日◆(特別招待日) ●東京モーターショー会場レポートを最終更新しました。 ・モーターショー HONDA Web Booth 正式オープン ・本田、燃料電池自動車の試作車「FCX」を展示 ・東京モーターショーが開幕 ・本田技研工業,床下に全システムを収めた燃料電池車「FCX」を展示 |
◆10月21日◆(プレスデイ2日目) ・本田、環境対応車とコンセプトカーを中心に展示 ・F1関連の出品も多い ・本田技研,燃料電池車の実用化メドは2003年 |
◆10月20日◆(プレスデイ1日目) ・東京モーターショー開幕へ 各社PRに懸命 ・環境と、走る楽しさ両立させる・本田技社長<東京モーターショー> ・ついに開幕! 第33回東京モーターショー |
◆開催事前情報◆ ・発売前に東京モーターショーでプレイステーション『グランツーリスモ2』を体験しよう ・20日モーターショー会場でBARホンダの参戦発表 ・【メディアウォッチ座談会】(モーターショー特集雑誌についてです) ・東京モーターショー・ガイドブックはどれを選ぶ? ・ホンダのモーターショー出品車が公開 ・本田、燃料電池自動車の試作車「FCX」を参考出展 ・本田、コンセプトカー「不夜城」を出展 ・第33回東京モーターショー ホンダ二輪車・乗用車展示概要について ・【東京モーターショー出品車】ニューオデッセイ、発売迫る ・【東京モーターショー出品車】ホンダ、セダンボディの床下にすべてを収めた燃料電池カー ・【東京モーターショー出品車】『ホンダSpocket』ピックアップトラックとスポーツカーの融合体 ・【東京モーターショー出品車】『ホンダ不夜城』トレンドの中に合理的なアイデアが光るシティコミューター ・日経新聞にホンダのコンセプトカーの写真 ・東京モーターショー、22日開幕・内外287社「環境」競う ・Motor Daysが東京モーターショーをプレスディに取材し、レポートをサイト上で公開 ・東京モーターショー、10月23日一般公開 |
◆東京モーターショー関連リンク◆ ●NIKKEI NET/TOKYO MOTOR SHOW 1999 ●本田技研工業 33th TOKYO MOTOR SHOW HONDA Web Booth ●auto-ASCII24 「TOKYO MOTOR SHOW 写真蔵」 ●Yahoo!JAPAN 東京モーターショー1999 ●日経メカニカル 第33回東京モーターショー1999 ●読売新聞 <@CARS> ●オートアクセルトゥデイ 特集東京モーターショー ●Web CG 東京モーターショー特集 ●ISIZE CARLIFE VIRTUAL東京モーターショー ●日経エレクトロニクス 東京モーターショー速報(無料の登録が必要です) ●モーターデイズ 東京モーターショー速報 ●CarPoint 第33回 Tokyo Motor Show 1999 SPECIAL ●asahi.com Car&Life 第33回東京モーターショー ●HONDA Steering Club 1999 TOKYO MOTOR SHOWレポート ●e-Carnet モーターショー 1999 緊急レポート ●auto.com The Tokyo Motor Show 1999 ●The Detoroit News Tokyo Motor Show ●The European Honda Homepage 1999 Tokyo Motor Show |