ALTEZZA

ロゴ

いよいよ、FRスポーツのご提案です。
エクステリア
エクステリア うーん、いいですね。実車をやっと見ると。まあ、半年以上前から輸出モデルのIS200を雑誌で見ていましたが、やはり生で見ると想像していた以上にいいですは、これ。
 AE86では古すぎるし、新車はない。アリストはいいけど、高いし、でかいし、重い。チェイサーも、結構かっこいいんだけど、ちょっと違う。そういう人待望のトヨタ発のスポーツFRセダン。

 打倒BMWということで開発されたようですが、どうみてもCピラー(一番後ろのトランクに通じる枠ね)からトランクの辺りを見ると、BMWのデザインに見えてしまう。勿論、派手なリアのコンピランプでアリスト似(ライトの処理はハリアー似)を強調していますが、いかんせんイメージがダブってしまう。どうしても、リアのオーバーハング(タイヤから後ろのバンパーまで)を短くして美味くまとめると、似てしまうのかな。
 フロントはレクサス顔にマイチェン前のカリーナ(コロナ)風のグリル(これはだめ、輸出仕様のグリル設定を早くして頂戴)からは、ひしひしとトヨタ車なんだよーというのがあふれているけどもね。

 ただスポーツに振るのはわかるが、標準で215/45R17のタイヤはいらんのじゃない。下のグレードだと、逆に195/65R15で非力だし、どう見てもこの間が欲しいな。あと、上の直4の方のマフラーがこれまたでかい。で、走っているときは音が気持ちいいんだけども、アイドリング時がうるさすぎ。普通のかっこのセダンなのに実は速いんだという、羊の仮面をかぶった狼で良いんじゃないかな。特に、そんなカッコから入らなくてもねぇ。どうしても、かっこつけたくなるのかな。ここも、ちょい残念。
インテリア
インテリア で、羊の仮面をかぶりつつも中はすごい、というのが個人的な理想の車なんだけど、こいつはぶっ飛びすぎ。何と言ってもインパネがすごい。クロノグラフを参考にして、大きなメーターの中に小型の3連メーターを配置するなんて。この配置自体はギミックか。
 まあ、こんなメーターになれていないこともあり、ぱっと見に結構わかりづらいな。やっぱりこの車だったらメインはスピードメーターよりタコメーターの方がええで。試乗中ではあまり見ることができませんでした。

 で、夜中はまたすごい。だってオレンジメーターですごい色に付け、エアコンやオーディオのバックライトもスイッチもオレンジ色に点灯。目が痛いです。まあ、慣れるかもしれんけど、やりすぎ。

 こんな車は居住性をあまり気にしないのかもしれないが、後ろも十分広いし天井も高くまた、頭の後ろまで屋根が伸びており、やっぱりこの辺が最新のセダンなんだなと感じる。勿論、そんなことができて当たり前なんだけど、それさえもできていない車が今まで多すぎ。だから、みんなセダンから離れていったんだけどもね。やっぱ、買い替えようかな???
試乗インプレッションnew_brk.gif (1979 バイト)
 RS200Zエディション5AT仕様ナビ付きに試乗ができました。
 前述したように、巨大なマフラーがついており、低速トルクは必要以上に十分。というか、街乗りには扱いずらいような気がする。峠や高速ではこれぐらい必要であり、結構楽しめるのであろうか。ハンドルもセダンと思えないほどクイックだが、もう少し小径である方が扱いやすいだろう。で、サスがトヨタのセダンとは思えないほど硬くしまっており、この点でも走り重視が感じられる。
 なにぶん、のべ走行距離80kmの試乗車を10分程度運転しただけであるため、全体的に荒削りな点が端々に感じられるが、5000km程度慣らしをすれば、結構良い味になってくるものと思われる。最近(12/13)にも再度試乗を行う。走行距離1000km程であるが、これでも全然硬い。タイヤのせいだと思うが、微妙な振動をかなり感じる。結構、腰が疲れる。やっぱ、45の扁平はきついで。
 あと、セミATのハンドル部でのボタンは止めてくれ。全然操作ができん。ホンダや三菱のシフトレバー部での操作にしてくれ。あれは、ギミックのページで前も書いたけど変更要でっせ。

 また、6速マニュアル仕様にも試乗できました。連れが購入した6000km程走行した車です。
 当初のサスの硬さはなくなり、トヨタ特有の柔らかいサスに変化していました。上述したようなゴツゴツ感はなくなったが、何か面白みがなくなった。あの事件の合った月ヶ瀬村周辺を攻めていたが、やはりオーバーステアが顕著ですね。まあ、愛車がFFベースの4WDワゴンと言うこともあり、それと較べてと言うことになるかもしれないが、予想以上に回頭するため、ライン取りが難しい。
 で、6MTだが、基本的には扱いやすいですね。それぞれの使用可能範囲が広いため、初心者でも教習車より扱いやすいんとちゃう。また、それが面白みがないとこやな。で、嫌なのが回転数がなかなか落ちないとこ。ブレーキ踏んで減速して下のギアに落とそうとしても、なかなか落ちてこないため、上手く合わせられないまま、変につなげてしまう。で、その調整している間に加速のタイミングを外してしまう。その繰り返し。なんか、この点は扱いにくい。フライホイールを変えたらいいのかな??

ギミック
やっぱ、これでしょうね。
クロノグラフメーター
前述したけど、これこそギミックのかたまりでっせ。これだけでいいから、欲しい。
スポーツギアバッグ
スキーをトランクスルーで車内に積むのはよくやるが、運転中は邪魔になったり動いたりで結構危ない。それを布地でくるんで安全性を確保。これそのものは結構良いと思うんだけど、この車で誰がスキーに行くんだ。この設定自体がギミックでっせ。

トヨタの アルテッツァのページへ

Last Updated 99/05/04

前へ 親へ 次へ

fence
Produced by GIMMICK PROJECT (DON) (Since 1997.7.12)
mail to: deaon@venus.dti.ne.jp