斎藤緑雨を読む

「油地獄」「わたし船」「かくれんぼ」

 

 

 




斎藤緑雨「油地獄」   2018.4.18

 

 誰? この人? って思う人が多いはず。斎藤緑雨(りょくう)は、慶応3年(1867年)生まれで、明治37年(1904年)に死んだ作家。37歳で、結核でなくなっているが、大変な天才。

 夏目漱石も慶応3年の生まれだから、同い年となるわけだけど、かたや「国民的作家」として知らぬ者とてないというのに、こちらは、今や知る者とて稀、しかも、その小説を読もうにも、本が手に入らないというありさま。漱石も天才なのかもしれないけど、緑雨は、たぶん漱石なんて比じゃないくらいの天才だったと思う。せめてあと10年生きながらえたら、どんな面白い作品を書いていたことだろうと惜しまれる。

 とまあ、しったかぶりもいいところだけど、そんなに詳しく知っているわけでもないし、今までにその小説をちゃんと読んだこともない。ただ、このシリーズを立ち上げるために、「日本短編文学全集」の1冊を本棚から引っ張り出したら、たまたま緑雨の収録されている巻で、その最初に『油地獄』が載っていたので、初めて読んだということだ。

 そもそも「油地獄」って何なの? だよね。この題をみれば、多少日本文化に知識があれば、歌舞伎や文楽で有名な、近松門左衛門の『女殺油地獄』を思い浮かべる。随分前に、これを歌舞伎でみたけど、ほんとうに舞台に油がドロドロあふれかえって、その油に滑ったり転んだりしながら、男が女に切りつけるさまはなかなか壮絶だった。ほんとの油かと一瞬思ったけど、そんなはずはない。水にちがいない。それを演技で油に滑っているように見せているのだろう。

 そんなドロドロした殺しの場面が出てくるのかと思って読み始めると、もう、冒頭から、ぜんぜん分かんない。こんな調子だ。(引用は「青空文庫」より)

 

大丈夫まさに雄飛すべしと、入《い》らざる智慧を趙温《ちょうおん》に附けられたおかげには、鋤《すき》だの鍬《くわ》だの見るも賤しい心地がせられ、水盃をも仕兼ねない父母の手許《てもと》を離れて、玉でもないものを東京へ琢磨《みが》きに出た当座は、定めて気に食わぬ五大洲を改造するぐらいの画策もあったろうが、一年が二年二年が三年と馴れるに随って、金から吹起る都の腐れ風に日向臭い横顔をだん/\かすられ、書籍御預り申候の看板《かんばん》が目につくほどとなっては、得てあの里の儀式的文通の下に雌伏《しふく》し、果断は真正の知識と、着て居る布子の裏を剥《は》いで、その夜の鍋の不足を補われるとは、今初まったでもないが困った始末、ただ感心なのはあの男と、永年の勤労が位を進め、お名前を聞《きく》さえが堅くるしい同郷出身の何がし殿が、縁も無いに力瘤《ちからこぶ》を入れて褒《ほめ》そやしたは、本郷竜岡町の下宿屋秋元の二階を、登《あが》って左りへ突当りの六畳敷を天地とする、ことし廿一の修行盛り、はや起をしば/\宿の主に賞揚された、目賀田貞之進《めがたていのしん》という男だ。

 

 何と、これ、主人公の目賀田貞之進の紹介なのだ。何度か読み返してやっとなんとなくわかったのだが、要するに、本郷竜岡町の下宿屋秋元の二階に、今年21歳になる目賀田貞之進という男がいた。この男は、出世を夢見て田舎(長野)から東京に出てきたのだが、ちっともぱっとしない、どころかその日の金にも困る始末。しかし、感心なことがあると同郷の男が褒めるのだった、というような意味らしい。

 このあたりの文体は、近松・西鶴ばりで、リズミカルだが、意味がとりにくい上に、故事来歴がちりばめられているから、たとえば「趙温」が何者か知らないと、後の「雌伏」との関連が分からない。相当な教養が必要だ。(ちなみにぼくはこういうことに疎いから初読ではさっぱり分からなかった。)

 ただ、じっと我慢して読み進んでいくと、堅物で、友人もいない男が、長野県人会にいやいや出席したところ、そこで、芸者の小歌に一目惚れしたからさあ大変、って話に展開していく。そうなると、文体が、がらりと変わり、こんな調子。

 

枕に就きは就いたが眠られない、眠られないとゝもに忘れられない、仰向いて見る天井に小歌が嫣然《にっこり》笑って居るので、これではならぬと右へ寝返れば障子にも小歌、左へ寝返れば紙門《からかみ》にも小歌、鴨居にも敷居にも壁にも畳にも水車の裾模様が附いて居るので、貞之進は瞼を堅く閉じて、寝附こう寝附こうとあせるほどなお小歌が見える。これがあるからと洋燈《らんぷ》を吹消たが、それでも暗闇の中に小歌の姿が現われて、「あら儂《わたし》のではお厭なの」、の声がする。

 

 これは分かりやすいよね。寝ても覚めても「小歌」ばかりだという次第。(「あら儂《わたし》のではお厭なの」というのは、貞之進が小歌から、トイレの後にハンカチを貸してもらった時の小歌の言葉で、これが、自分への好意と勘違いした貞之進の耳について離れなくなってしまったというわけ。)

 この小説、明治24年の発表だから、まだまだ書き言葉としての口語文体が完成していない時代なんだけど、この辺りはかなり口語体になっている。つまり、江戸時代の近松や西鶴みたいな文体と、二葉亭四迷の『浮雲』(明治20年)で試みられた口語文がひとつの小説にごちゃまぜになっている。それでいて、なんか、バラバラに空中分解していないという離れ業をやってのけてるのだ。

 さんざん小歌に入れあげた貞之進だが、最後は、結局小歌がお金持ちの旦那に落籍されてしまい、悔し涙にくれるという結末なのだが、この結末まで「油地獄」の「あ」の字もない。で、どうなるのか? って思って読んでいくと、最後の方で、悔しがった貞之進が、部屋の火鉢に鍋を置き、油を煮え立たせはじめる。え? 火事になっちゃうって話? それとも、この油を被って自殺するの? って心配していると、なんと、小歌からもらった小歌の写真を、その煮えたぎった油のなかに放り込む。それで、小歌の写真が油の中でやけただれ、それこそ写真が「地獄」を味わうという、実に予想もつかない変テコなオチ。どう考えても、いい題だとは言えないよなあ。

 まあ、しかし、こうした小説の粗筋だけ取り出せば、どうってことない、たわいもないものにしかならないけれど、「神は細部に宿りたまふ」じゃないけど、ちょっとしたところに面白さがあるもので、例えば、この貞之進が、小歌に惚れてしまって、遊郭に通いだすのだが、初めはどうすれば会えるのかが分からないから、古本屋へ行って、「色男の秘訣」なんて本を買おうとするくだりなどは笑ってしまう。ちょっと引用しとこう。

 

傍らの古本舗《や》を覗き込むと、色男の秘訣と題した書《ほん》がふと目に留り、表紙に細々と載てある目録を、見るように見ぬように、むしろ見ぬように見ぬように、横目で読むにその初めが娼妓買《じょろうかい》の秘訣芸妓買の秘訣、貞之進は我知らず飛立ったが気が附て隣の文集やら詩集やらをもとめるふりで、そっと正札をうかゞえば金十銭、これで芸妓買の秘訣を得ることならば、いや/\秘訣には至らないでも手続だけ分ることなら、安い物だがと本屋の顔を見るに、ぎょろッとした眼がこっちを嘲るようなので、明らさまな色男の秘訣とあるものを、のめ/\と買いもしがたく、買うは一旦の恥買えば永代の重宝、買うべし/\としきりに肚では促すものゝ手は出せない、……

 

 この後もしばらく続くき、結局は「色男の秘訣」は買い損なって、いりもしない本を買うはめになるのだが、これは男ならほとんど誰でも一度は経験のあることだろう。ぼくの大学生のころなら、「ビニ本」なんて代物があって、そういうのを買うときのドキドキが、今も鮮やかによみがえる。

 しかし、「買うは一旦の恥買えば永代の重宝」なんて思って買うのは、別にエロ本だけじゃなくて、高価なカメラなんかもそうなのだが、いったん買ってしまえば「永代の重宝」とはならず、「よせばよかった」になるのが相場なんだけどねえ。

 さて、末尾は、こうだ。

 

早起の秋元の女房が、なお室内に残る煙に不審を立て、何の臭いかと貞之進の部屋の障子を、がらりと明けたその音に貞之進は驚き覚めて、や小歌かと突然起って足は畳に着かずふら/\と駈寄ったが、あっと云って後退《あとじさ》る女房の声と同時に、ぱったりそこへ倒れて、無残、それから後は病の床、頬はこける眼は窪む、夜昼となしの譫言《うわごと》に、あの小歌めが、あの小歌めが。

 

 これでオシマイ。「あの小歌めが、あの小歌めが。」でオシマイなんて、変だよねえ。今なら、せめて「あの小歌めが、あの小歌めが、とわめき続けるのであった。」となるところ。

 「そこから後は病の床」とあって、うわごとを言うようになるのだが、これが一時的な錯乱なのか、気が狂ってしまったのかは、判別しがたい。

 筑摩書房の「現代日本文学全集」の瀬沼茂樹の解説は、この小説の粗筋をこんなふうにまとめている。

 

初心(うぶ)な青年が県人会の席上でみた芸妓の職業的な媚態に迷い、不義理な借財をして通いつめるのであるが、もちろん女は青年に関心なく落籍(ひか)されてしまう。青年はこれを怨(うら)んで、女の写真を油で煮て、気が変になるという極めて単純な構想である。

 

 さすがに、見事なまとめかただが、「芸妓の職業的な媚態に迷い」というのも、なんだか可笑しいね。瀬沼によれば、「気が変になる」ということだが、まあ、毎晩「あの小歌が、あの小歌が」ってうめくのだから、そうなんだろう。しかし、このまとめを読んでも、最後の「写真を油で煮る」っていうのが、妙に浮いてるなあ。緑雨は実際にこういうことをしたのかもしれない。それじゃなきゃ、こんな変な発想は思い浮かばないもの。あるいは、ひょっとしたら、憎い女の写真を油で煮たことがあって、そこからこの話を作りあげたのかもしれない。だったら、この変な題名の謎もとけるというものだ。

 緑雨について、ちょっと調べてみると、「狭斜(きょうしゃ)小説」が得意だったとよく出てきて、なにそれ、って思って調べると、「狭斜」というのは、「遊里」「遊郭」のことだとのこと。これも初めて知った言葉。

 緑雨は、きっと遊郭でさんざん遊んだのだろうし、落語の郭話もさんざん聞いたろう。この小説の味わいは、落語の郭話と極めて似ている点も見逃せない。

 緑雨は、文体模写が得意だったと聞いたことがある。同じ内容を、尾崎紅葉風とか、幸田露伴風だとかに書き分けるのが得意だったらしい。そんな例を昔ちらと読んだ記憶がある。どこかにないかなあ。

 この話を全部読みたい方は、幸い(?)青空文庫にあるので、どうぞ。読まないほうがいいかも。(笑)

 

 

 

斎藤緑雨「わたし船」   2018.4.21

 

 「日本短編文学全集」で、たったの3ページ。2000字足らずの小説で、これが緑雨最後の小説だという。

 渡し船での、船頭と五十がらみの女との会話だけで成り立っている。といっても、船頭がしゃべるのはほんのちょっとで、ほとんどが女の愚痴である。

 愚痴といっても、その女の了見がすごい。世の中金だ、娘を売り飛ばして何が悪いという、まあ、身も蓋もない現実主義。

 

……お前さんの前だが米は安くなれ鼻は高くなれ、よかれよかれであいつを今日まで育て上げた苦労といったらほんとに一通りじゃなかった、一旦は稽古所へも遣って見たが、姉ほど喉が面白くないので、シャにはできない、モノにしたらと急に手筈(てはず)をかえて、うぶで御座います、世間見ずで御座いますと、今以ってそれが通るからおかしいね。シャだのモノだのって、おらが方じゃ聞かねえ符牒だ、何の事だな、船頭さんでもない、シャと言やあ芸者、モノと言やあ囲いもの、字で行くか仮名で行くか、女の捷径(ちかみち)はこの二つさ。それじゃあ売られるに極って居るのだ、売たいばかりに育てたようなものだ。当たり前だろうじゃないか、この節女を売らないでどうするものかね。……

 

 こんな調子だが、これが、船頭と女の会話だということを読み取るだけでも大変だ。「  」もなければ、「船頭が言った」もない。丁度落語のようなもので、言葉遣いと内容から判断するしかない。

 最初のところの「米は安くなれ鼻は高くなれ」って初めて聞くけど、これは、どうもそんなことを言って遊んだらしい。ネットでみたら、そんなこといって遊びましたっていう記事があった。つまりここでは、「鼻が高くなれ(美人になれ)」なんて言って育てたということだ。こういうのは、辞書にも載ってないから大変だ。

 「シャと言やあ芸者、モノと言やあ囲いもの、字で行くか仮名で行くか、女の捷径(ちかみち)はこの二つさ」とはおそろしや。「者」を「字でいく」つまり「漢字」で行くと「芸者」、「者」を「仮名」で行くと「囲いもの」というわけで、言葉遊びとしては面白いけど、女の生きる道はこの二つだと言われると、それはヒドイ話でしょ、ってことになるよね、今なら。

 昔だって、そんなのあんまりヒドイから、船頭は、「お前は、子どもを売るために育てるのかい?」って非難するのだが、女はびくともせずに、当たりめえよと居直る。

 船頭は、「娘を競市(せりいち=「競」の字はもっとムズカシイ字を使っている。)に出すような事ばかり考えて居ちゃあ、冥利が恐ろしいや。」と言うと、女は「冥利が尽きたって金さえ尽きなきゃあ、何一つ恐ろしい事があるものかね。」と逆襲する始末で、船頭の道徳観は粉砕される。

 ここで使われている「冥利が恐ろしい」とか「冥利が尽きる」とかいうのは、分かりにくいよね。「冥利」は、「神仏の恩恵」のことだが、「冥利が悪い」で、「ばちがあたる」の意。「冥利が恐ろしい」とは、つまり「ばちがあたるのが恐ろしい」ということになる。これも、今ではまず使わない用法。「冥利が尽きる」は、「これ以上幸せはない」という意味だが、ここでは、そうではなくて「恩恵がなくなる」の意味にしてしまっている。「金が尽きる」との関係で意味を強引に変えたのだろう。

 「日本短編文学全集」の「鑑賞」は、国文学者の三好行雄が書いているが、このセリフに「倫理の最低線にどっかと腰を据えた女の覚悟は、いっそあっぱれだともいえようか。」と言っている。

 社会の底辺を生きる庶民にとっては、道徳も倫理もない。金さえありゃあ、恐ろしいことなんぞ一つもない、と言い放つ女の迫力には、生半可な知識人が太刀打ちできるものではない。その女の迫力は、緑雨のものであったのかもしれない。

 それにしても、ほんとにヒドイ女のヒドイ言い草が、それでもおもしろく読めてしまうのは、ひとえにその文体のしからしむる技で、妙に心惹かれるゆえんである。

 緑雨の真骨頂は、実は小説ではなくて、批評・随筆にあったというが、今の世に生きていたら、どんなことをどんな文体で書くだろう。ちょっと読んでみたいものだ。

 

 

 

斎藤緑雨「かくれんぼ」   2018.4.23

 

 緑雨の代表作ともされ、緑雨本人にとっても自信作だったようだが、それほど面白くない。『油地獄』のほうが、混沌としているだけ面白い。当時の評判も、それほど芳しくなかったらしく、どうして? って緑雨は不満だったらしい。

 話としては、『油地獄』と大差なく、いわゆる「狭斜小説(遊郭を描いた小説)」で、主人公も、最初はウブな若者だが、芸者遊びで身を持ち崩すというストーリーも同じ。『油地獄』の方は、男が一人の女に入れ込んだあげく、結局相手にもされず、悔しさのあまり気が狂うという話で、考えようによっては哀切な面があるのだが、『かくれんぼ』の方は、男が、最初はウブでも、いったん遊びに目覚めると、とんでもない遊び人となって、次から次へと芸者を漁りまくるという話で、哀切さなんてどこにもなくて、読み終わっても鼻白むばかり。人気がなかったのも、仕方のないところだ。

 最初の芸者が、「小春」で、その次がその小春から紹介された「お夏」で、次が「秋子」で、次が「冬吉」、更に、「小露」「雪江」「お霜」と続く。季節の名前という趣向だが、それぞれの芸者の個性が際立っているわけでもなく、「源氏物語」の登場人物などとは比較にならない薄手の人物造型。

 ただ、やっぱり、面白いのは文体で、「宇宙広しと雖(いえど)も間違ッこのないものは我恋と天気予報の『所に依り雨』悦気面に満て四百五百を入揚げたトドの詰りを秋子は見届け然らば御免と山水と申す長者の許へ一応の照会もなく引取られしより俊雄は瓦斯を離れた風船乗天を仰いで吹かける冷酒五臓六腑に浸渡り……」なんていう文句は、まあ、読みにくいけど、面白い。

 ただ、これを面白いとみるか、陳腐だとみるかは、やはり読者の「教養」によるのかもしれない。

 緑雨はどう評価されてきたのかということが、ちょっと気になっていて、「明治文学全集28 斎藤緑雨集」がたまたま手に入ったので、その解説のところをみると、篠田一士の批評が載っている。

 篠田は、緑雨は今までほとんど論じられてこなかったといいながら、過去に、緑雨に言及している人として、正宗白鳥の名を挙げていた。さいわい、正宗白鳥の全集が、まだ売られずに家に残っていたので、ひもといてみると、いくつかの文章が確かにある。

 白鳥が、緑雨をどう評価しているのか、実に興味深く思って読んでみると、これがまったく評価していない。緑雨をこれまで読んでこなかったので、読んでみたが、がっかりした、なんて書いている。所詮緑雨は江戸時代の戯作者の亜流に過ぎず、凝った文体とか言っても、それなら、本家の為永春水なんかのほうが余程おもしろいし、人間もよく書けている。緑雨の本領は批評にあるというから、そっちも読んでみたが、これもつまらない。江戸文化に通じていることを鼻にかけ、明治の文化を批判しているが、浅薄な批判にすぎないと、にべもない。

 江戸時代の戯作文学をさんざん読んできた白鳥には、今さら、その模倣にすぎない緑雨の文体などちゃんちゃらおかしいということだろう。

 けれども、篠田一士は、緑雨を高く評価する。こんな具合だ。

 

今日の大方の読者は、おそらく、これらの戯文を読んで、その阿呆らしさに腹を立て、その浅薄さをあざけり、また、いささか卑俗とみえる作者の思考に高邁な表情をこわばらせるだろう。ぼくとても、いまさら、ここで緑雨の観察眼の透徹さをたたえたり、また、人間心理の理解の深さをもちあげるつもりはない。卑俗ならば卑俗でよし、浅薄なら浅薄でよし、阿呆らしければ、阿呆らしいとぼくも読者と声をあわせて言おう。(中略)緑雨をの存在を無視させ、ついに忘却の彼方へ追いやったものは、この作品に端的にみられるように、いわゆる人生観の欠如であった。ここには、読者に教え、また、訴えるべき作者の人生観はもとよりない。もちろん、アイロニーはある。しかし、そのアイロニーを作者の人生観めいたものとなんらかの関わり合いをもたせるには、あまりにも、緑雨の文章は見事であり、それ自体すでに完結していて、異質な闖入物をよせつけようとしない。

 

 ほとんどが否定的な言辞を連ねていながら、最後で、「文章の見事さ」で緑雨を擁護している。そして、「緑雨にとって、文学とは(彼は文学という言い方をほとんど使わなかったが)言葉によってつくられるもの以外、ほとんど何も意味しなかったようである。」と言う。

 これはたぶん、篠田の文学観で、文学が「言葉によってつくられたもの」である以上、「文体」は何よりも大事だということになる。そういう意味では、文学者はまず何よりも「文章家」でなければならないとして、「文章家」と言いうる、あるいはそれを目指した作家として、森鴎外、泉鏡花、芥川龍之介、堀辰雄を挙げている。それに対して、「『文章家』の存在を強引に無視」したのが、自然主義作家だと言っている。

 これらの篠田の言い分は、半分わかるけど、今改めて自然主義の作家の作品を読めば、それなりに「文章家」であったと納得できるのではないかという気もする。

 緑雨の作品が「言葉によってつくられたもの」として、見事に完結している、という篠田の言い分も、それは緑雨だけのことではなくて、白鳥風に、為永春水のほうが、よほど高度に完結してるじゃないかと言われれば、どうも分が悪い。批評家としては、白鳥のほうが一枚も二枚も上手のようだ。

 けれども、白鳥みたいなそっけない、みもふたもない批評は、何も生み出さないのもまた事実で、多少強引でも、篠田のように、「いいところ」を見つけていく態度のほうが、なんか楽しい。

 酸いも甘いもかみ分けて、江戸文学にも通暁している文学通が、なんだ、緑雨なんてくだらねえと呟いてるのを聞くより、江戸文学なんてたいしてよく知らないけど、緑雨の文体に感激して、どうしてこんな人が埋もれてるんだろうって興奮して話すのを聞くほうが、ずっと気持ちがいいし、生産的だと思うんだけどね。

 ぼくとしては、江戸文学についての教養もないから、単純に、緑雨の文体は面白い。

 


Home