各資格の操作の相互関図
無線資格
無線従事者 | 等級 | 通称 | 英文 | 国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に規定する証明書の関係 | アマチュア資格 |
総合無線通信士 General Services: |
第一級総合無線通信士 | 一総通 | First-Class Radio Operator for General Services |
無線通信士一般証明書、第一級無線電子証明書並びに航空移動業務及び航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書 | 一アマ |
第二級総合無線通信士 | 二総通 | Second-Class Radio Operator for General Services |
第二級無線電信通信士証明書、制限無線通信士証明書並びに航空移動業務及び航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書 | 一アマ | |
第三級総合無線通信士 | 三総通 | Third-Class Radio Operator for General Services |
海上移動業務に関する無線電信通信士特別証明書及び無線電話通信士一般証明書 | 二アマ | |
海上無線通信士 Maritime Services: |
第一級海上無線通信士 | 一海通 | Maritime First-Class Radio Operator | 第一級無線電子証明書 | 四アマ |
第二級海上無線通信士 | 二海通 | Maritime Second-Class Radio Operator | 第二級無線電子証明書 | 四アマ | |
第三級海上無線通信士 | 三海通 | Maritime Third-Class Radio Operator | 一般無線通信士証明書 | ||
第四級海上無線通信士 | 四海通 | Maritime Fourth-Class Radio Operator | 海上移動業務に関する無線電話通信士一般証明書 (国際通信は不可) |
四アマ | |
航空無線通信士 Aeronautical Services: |
航空無線通信士 | 航空通 | Aeronautical Radio Operator | 航空移動業務及び航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書 | 四アマ |
陸上無線技術士 On-the-Ground Services |
第一級陸上無線技術士 | 一陸技 | First-Class Technical Radio Operator for On-the-Ground Services |
||
第二級陸上無線技術士 | 二陸技 | Second-Class Technical Radio Operator for On-the- Ground Services |
|||
特殊無線技士 Special Radio Operator |
第一級陸上特殊無線技士 | 一陸特 | On-the-Ground I-Category Special Radio Operator | ||
第二級陸上特殊無線技士 | 二陸特 | On-the-Ground II-Category Special Radio Operator | |||
第三級陸上特殊無線技士 | 三海特 | On-the Ground III-Category Special Radio Operator | |||
国内電信級陸上特殊無線技士 | 国内電信 | Domestic Communication-Category Land Special Radio Technical Operator |
|||
第一級海上特殊無線技士 | 一海特 | Maritime I-Category Special Radio Operator | 制限無線通信士証明書 | ||
第二級海上特殊無線技士 | 二海特 | Maritime II-Category Special Radio Operator | |||
第三級海上特殊無線技士 | 三海特 | Maritime III-Category Special Radio Operator | |||
レーダー級海上特殊無線技士 | レーダー級 | Maritime Radar-Category Special Radio Operator | |||
航空特殊無線技士 | 航空特 | Aeronautical Service Special Radio Operator stipulated in the applicable cabinet ordinance |
|||
アマチュア無線技士 Amateur Radio Operator |
第一級アマチュア無線技士 | 一アマ | Amateur First-Class Radio Operator | アマチュア業務 | 一アマ |
第二級アマチュア無線技士 | 二アマ | Amateur Second-Class Radio Operator | アマチュア業務 | 二アマ | |
第三級アマチュア無線技士 | 三アマ | Amateur Third-Class Radio Operator | アマチュア業務 | 三アマ | |
第四級アマチュア無線技士 | 四アマ | Amateur Fourth-Class Radio Operator | アマチュア業務 | 四アマ |
国際電気通信連合(International Telecommunication Union; ITU)・・・国際連合の専門機関の一つ。無線通信と電気通信分野において各国間の標準化と規制を確立することを目的としている。
と言うことは、ITUに準拠している免許は日本語+英語、準拠していない免許は日本語のみ。
無線従事者の資格と操作等の範囲(表13を改変)
総合無線通信士
資格 | 無線局の無線設備 | 通信操作 | 技術操作 | 業務 | ||||||||||
国 内 通 信 |
国際通信 | |||||||||||||
すべて | 電気通信業務の通信 | 電気通信 業務の通信を除く |
すべて | 2kW 以下 |
500W 以下 |
250W 以下 |
125W 以下 |
多重設備 | 外部の転換装置 (注1) |
|||||
一総通 | @ | 全ての無線局の無線設備 | ● | ● | 全ての船舶(特に国際航海の船舶)、海岸局、官公庁、電気通信事業関係、無線機器メーカー、各種教員等 | |||||||||
A | 船舶及び航空機に施設する無線設備 | ● | ||||||||||||
B | テレビジョン放送局を除く無線局の無線設備 | ● | ||||||||||||
C | テレビジョン放送局の無線設備 | ● | ||||||||||||
D | レーダー(B以外のもの) | ● | ||||||||||||
E | BD以外の無線航行局の960MHz以上の電波を使用する無線設備 | ● | ||||||||||||
二総通 | @ | 全ての無線局の無線設備 | ● | 船舶(GMDSS対象船舶を除く)、海岸局、官公庁、電気通信事業関係等 | ||||||||||
A | 船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局、航空基地球局の無線設備 | ● | ● | |||||||||||
B | 移動局(Aを除く)、航空機の為の無線航行局の無線設備 | ● | ● | |||||||||||
C | 漁船に施設する無線設備(船舶地球局のものを除く) | ● | ● | ● | ||||||||||
D | 近海区域内における船舶(漁船を除く)に施設する無線設備(船舶地球局のものを除く) | ● | ● | ● | ||||||||||
E | 船舶に施設する無線設備 | ● | ||||||||||||
F | 航空機に施設する無線設備 | ● | ||||||||||||
G | レーダー(EF以外のもの) | ● | ||||||||||||
H | EFG以外の無線設備(放送局のものを除く)のもの | ● | ||||||||||||
三総通 | @ | 漁船(注2)に施設する無線設備(無線電話、レーダーを除く) | ● | ● | ● | × | 小、中型漁船(特に電信船)、漁業用海岸局等 | |||||||
A | @以外の操作で、船舶に施設する無線設備(船舶地球局及び航空局のもの、レーダーを除く) | ●モ× | × | ● | × | |||||||||
B | 漁業用海岸局の無線設備(レーダーを除く) | ● | × | ● | × | |||||||||
C | 漁業海岸局以外の海岸局の無線設備(レーダーを除く) | ●モ× | × | ● | × | |||||||||
D | 陸上に開設する無線局(海岸局、海岸地球局、航空局、航空地球局、航空機の為の無線航行局及び放送局を除く)の無線設備(レーダーを除く) | ● | × | ● | × | |||||||||
E | レーダー | × | ● | |||||||||||
F | 陸上の無線局(注3)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● | ||||||||||||
− 50W以下の無線設備で25,010kHz〜960MHzまでの周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
G | 陸上の無線局(注3)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● | ||||||||||||
− 100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの |
注1 電波の質に影響を及ぼさないものに限る。
注2 海上における人命の安全のための国際条約の第4章(無線通信)の摘要になる船舶を除く。
注3 海岸局、海岸地球局、船舶局、地球船舶局、航空局、航空地球局、航空機局、航空機地球局、無線航行局及び放送局以外の無線局をいう。
海上無線通信士
資格 | 無線局の無線設備 | 通信操作 | 技術操作 | 業務 | |||||||||||||
国内通信 | 国際通信 | ||||||||||||||||
すべて | 電気通信 業務の通信 |
電気通信 業務の通信を除く通信 |
すべて | 5kW 以下 |
2kW 以下 |
250W 以下 |
125W 以下 |
75W 以下 |
50W 以下 |
10W 以下 |
5W 以下 |
多重設備 | |||||
一海通 | @ | 船舶に施設する無線設備(航空局のものを除く) | ●モ× | ● | ● | GMDSS対象船舶、海岸局等 | |||||||||||
A | 海岸局、海岸地球局及び船舶の為の無線航行局の無線設備 | ●モ× | ● | ● (注1) |
|||||||||||||
B | 海岸局及び船舶のための無線航行局のレーダー(@A以外のもの) | ● | |||||||||||||||
二海通 | @ | 船舶に施設する無線設備(航空局のものを除く) | ●モ× | ● | ● (注2) |
GMDSS対象船舶、海岸局等 | |||||||||||
A | 海岸局、海岸地球局及び船舶の為の無線航行局の無線設備 | ●モ× | ● | ● (注1,3) |
|||||||||||||
B | 海岸局及び船舶のための無線航行局のレーダー(@A以外のもの) | ● (注2) |
|||||||||||||||
三海通 | @ | 船舶に施設する無線設備(航空局のものを除く) | ●モ× | ● | ● (注3) |
GMDSS対象船舶、海岸局等 | |||||||||||
A | 海岸局、海岸地球局及び船舶の為の無線航行局の無線設備 | ●モ× | ● | ● (注1,3) |
|||||||||||||
B | 海岸局及び船舶のための無線航行局のレーダー(@A以外のもの) | ● (注3) |
|||||||||||||||
四海通 | @ | 船舶に施設する250W以下の無線設備(船舶地球局及び航空局のもの並びにレーダーを除く) | ●モ× | × | ● | × | × | 小型漁船(電話線のみ)、小規模漁業用海岸局、大型ヨット(中短波帯を使用するもの)等 | |||||||||
A | 海岸局及び船舶の為の無線航行局の125W以下の無線設備(レーダーを除く) | ●モ× | × | ● | × | × | |||||||||||
B | 海岸局、海岸地球局及び船舶の為の無線航行局の無線設備船舶局及び船舶の為の無線航行局のレーダー | ● (注1) |
× | × | |||||||||||||
一海特 | @ | 下表の船舶に施設する75W以下の無線電話及びデジタル選択呼出装置で1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの(船舶地球局及び航空局のものを除く) | ● | ● | ● (注3) |
漁船(インマルサット装備のもの)、船舶(国際VHF)等 | |||||||||||
A | 下表の船舶に施設する50W以下の無線電話及びデジタル選択呼出装置で25,010kHz以上の電波を使用するもの(船舶地球局及び航空局のものを除く) | ● | ● | ● (注3) |
× | ||||||||||||
B | 下表の船舶に施設する船舶地球局の無線設備 | ● | ● | ● (注3) |
× | ||||||||||||
C | 船舶に施設する次の無線局(船舶地球局及び航空局のもの、レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 10W以下で1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの | |||||||||||||||||
D | 船舶に施設する次の無線局(船舶地球局及び航空局のもの、レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 50W以下で25,010kHz以上の電波を使用するもの | |||||||||||||||||
E | 海岸局及び船舶の為の無線航行局の次の無線設備(レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 10W以下で1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの | |||||||||||||||||
F | 海岸局及び船舶の為の無線航行局の次の無線設備(レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 50W以下で25,010kHz以上の電波を使用するもの | |||||||||||||||||
G | 海岸局、船舶局及び船舶の為の無線航行局のレーダー | ● (注3) |
|||||||||||||||
二海特 | @ | 船舶に施設する次の無線局(船舶地球局及び航空局のもの、レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | 大型ヨット、小型の船舶及び漁船、遊漁船等 | ||||||||||
− 10W以下で1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの | |||||||||||||||||
A | 船舶に施設する次の無線局(船舶地球局及び航空局のもの、レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 50W以下で25,010kHz以上の電波を使用するもの | |||||||||||||||||
B | 海岸局及び船舶の為の無線航行局の次の無線設備(レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 10W以下で1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの | |||||||||||||||||
C | 海岸局及び船舶の為の無線航行局の次の無線設備(レーダーを除く) | ●モ× | × | ● (注3) |
× | ||||||||||||
− 50W以下で25,010kHz以上の電波を使用するもの | |||||||||||||||||
D | 海岸局、船舶局及び船舶の為の無線航行局のレーダー | ● (注3) |
|||||||||||||||
三海特 | @ | 船舶に施設する5W以下の無線電話(船舶地球局及び航空局のものを除く)で25,010kHz以上の電波を使用するもの | ● | × | ● (注3) |
× | プレジャーボート(マリンVHF)、沿岸小型漁船等 | ||||||||||
A | 船舶局及び船舶の為の無線航行局のレーダー | ● (注3) |
|||||||||||||||
レーダー | @ | 海岸局、船舶局及び船舶の為の無線航行局のレーダー | ● (注3) |
主に船長、航海士 |
第一級海上特殊無線技士の資格の操作範囲の対象となる船舶
船舶の種類 | 航行区域 | 公開の態様 | 総トン数 |
旅客船 | 平水区域 | ||
沿海区域 | 非国際航海 | 100トン未満 | |
漁船(注) | |||
旅客船及び漁船以外の船舶 | 平水区域 | ||
300トン未満 |
注)海上における人命の安全のための国際条約の第4章(無線通信)の適用になる船舶を除く。
注1 船舶に施設する船舶の為の無線航行局のものを除く。
注2 外部の調整部分の技術操作並びにこれらの無線設備の部品の取替えのうち簡易なものとして総務大臣が告示で定めるもの及びこれらの無線設備を構成するユニットの取替えに伴う技術操作に限る。
注3 外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作に限る。
航空無線通信士
資格 | 無線局の無線設備 | 通信操作 | 技術操作 | 業務 | |||||||
国内通信 | 国際通信 | すべて | 250W以下 | 50W以下 | 多重設備 | ||||||
すべて | 電気通信 業務の通信 |
電気通信 業務の通信を除く通信 |
|||||||||
航空通 | @ | 航空機に施設する無線設備 | ●モ× | ●モ× | ● (注1) |
国土交通省(航空管制官)、各航空会社(特にパイロット、整備員)、航空管理等 | |||||
A | 航空局、航空地球局及び航空機の為の無線航行局の無線設備 | ●モ× | ●モ× | ● (注1) |
|||||||
B | 航空局、航空地球局及び航空機の為の無線航行局の無線局及び航空機の為の無線航行局のレーダー(A以外のもの) | ● (注1) |
|||||||||
航空特 | @ | 航空機(航空運送事業の用に供するものを除く)に施設する次の無線設備 | ●モ× | × | ● (注2) |
● (注2) |
× | 小型飛行機(国内)、自家用飛行機、ヘリコプター等 | |||
ア)50W以下の25,010kHz以上の電波を使用するもの | |||||||||||
イ)航空交通管制トランスポンダ(アのもの以外のもの) | |||||||||||
ウ)レーダー(アのもの以外のもの) | |||||||||||
A | 航空局(航空運送事業の用に供するものを除く)に施設する次の無線設備 | ●モ× | × | ● (注2) |
● (注2) |
× | |||||
ア)50W以下の25,010kHz以上の電波を使用するもの | |||||||||||
イ)レーダー(アのもの以外のもの) |
注1 外部の調整部分の操作に限る。
注2 外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作に限る。
陸上無線技士
資格 | 無線局の無線設備 | 通信操作 | 技術操作 | 業務 | ||||||||||
国内通信 | 国際通信 | すべて | 2kW以下 | 500W以下 | 100W以下 | 50W以下 | 10W以下 | 多重設備 | ||||||
すべて | 電気通信 業務の通信 |
電気通信 業務の通信を除く通信 |
||||||||||||
一陸技 | 全ての無線設備 | ● | 放送局、大規模な送信所、官公庁、無線機器メーカー、電気通信事業関係、各種教員等 | |||||||||||
二陸技 | @ | 2kW以下の無線設備(テレビジョン放送局のものを除く) | ● | 放送局、大規模な送信所、官公庁、無線機器メーカー、電気通信事業関係等 | ||||||||||
A | 500W以下のテレビジョン放送局の無線設備 | ● | ||||||||||||
B | レーダー(@のもの以外のもの) | ● | ||||||||||||
C | @B以外の無線航行局の960MHz以上の電波を使用するもの | ● | ||||||||||||
一陸特 | @ | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の多重無線設備(注2)で30MHz以上の電波を使用するもの | ● | 放送局(TV中継)、電気通信費業者、防災行政無線、無線中継所等 | ||||||||||
A | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの | ● (注3) |
× | |||||||||||
B | 固定局、基地局等の陸上の無線局のレーダー(Aのもの以外のもの) | ● (注3) |
||||||||||||
C | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)で人工衛星局の中継により無線通信を行うものの多重無線設備 | ● (注3) |
||||||||||||
D | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● (注3) |
||||||||||||
− 50W以下の無線設備で25,010kHz〜960MHzまでの周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
E | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● (注3) |
||||||||||||
− 100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
二陸特 | @ | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の1,606.5kHz〜4,000kHzまでの電波を使用するもの | ● (注3) |
× | 警察、消防、防災行政無線、MCA、各種業務、タクシー無線等 | |||||||||
A | 固定局、基地局等の陸上の無線局のレーダー(@のもの以外のもの) | ● (注3) |
||||||||||||
B | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)で人工衛星局の中継により無線通信を行うものの多重無線設備 | ● (注3) |
||||||||||||
C | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● (注3) |
||||||||||||
− 50W以下の無線設備で25,010kHz〜960MHzまでの周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
D | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● (注3) |
||||||||||||
− 100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
三陸特 | @ | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● (注3) |
MCA、各種業務の小規模基地局、タクシー無線等 | ||||||||||
− 50W以下の無線設備で25,010kHz〜960MHzまでの周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
A | 固定局、基地局等の陸上の無線局(注1)の無線設備(レーダー及び人工衛星局の中継により無線通信を行う無線局の多重無線設備を除く)で次のもの | ● (注3) |
||||||||||||
− 100W以下の無線設備で1,215MHz以上の周波数の電波を使用するもの | ||||||||||||||
国内電信 | 陸上に開設する無線局(海岸局、海岸地球局、航空局及び航空基地局を除く)の無線電信 | ● | × | 陸上自衛隊等 |
注1 陸上の無線局とは、海岸局、海岸地球局、船舶局、船舶地球局、航空局、航空地球局、航空機局、航空機地球局、無線航行局及び放送局以外の無線局を言う。
注2 多重通信を行う事ができる無線設備でテレビジョンとして使用するものを含む。
注3 外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないものの技術操作に限る。
国家試験時間割
無 線 従 事 者 |
通 称 |
英 語 筆 記 |
英 会 話 |
無 線 工 学 の 基 礎 |
無 線 工 学 A |
無 線 工 学 B |
無 線 工 学 |
法 規 |
地 理 |
電 信 和 文 |
電 信 欧 文 暗 号 |
電 信 欧 文 普 通 |
電 話 欧 文 |
印 刷 電 信 欧 文 |
知 識 基 準 |
受験月 ()は受付 |
総合 | 一 総 通 |
5問 90分 |
7問 30分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
4問×10 60分 |
送受信 75字 5分 |
送受信 80字 5分 |
送受信 100字 5分 |
送受話 50字 2分 |
送信 50字 5分 |
受験日数:4日 科目合格あり(3年) |
3月(1月) 9月(7月) |
|
二 総 通 |
5問 90分 |
7問 30分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
4問×10 60分 |
送受信 75字 5分 |
送受信 80字 5分 |
送受信 100字 5分 |
送受話 50字 2分 |
受験日数:4日 科目合格あり(3年) |
3月(1月) 9月(7月) |
|||
三 総 通 |
5問 90分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
20問 90分 |
送受信 70字 3分 |
送受信 80字 3分 |
送受信 100字 3分 |
受験日数:3日 科目合格あり(3年) |
3月(1月) 9月(7月) |
|||||||
海上 | 一 海 通 |
5問 90分 |
7問 30分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
20問 150分 |
送受話 50字 2分 |
送信 50字 5分 |
受験日数:4日 科目合格あり(3年) |
3月(1月) 9月(7月) |
|||||
二 海 通 |
5問 90分 |
7問 30分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
20問 150分 |
送受話 50字 2分 |
送信 50字 5分 |
受験日数:4日 科目合格あり(3年) |
3月(1月) 9月(7月) |
||||||
三 海 通 |
5問 90分 |
7問 30分 |
15問 90分 |
20問 150分 |
送受話 50字 2分 |
送信 50字 5分 |
受験日数:3日 科目合格あり(3年) |
3月(1月) 9月(7月) |
||||||||
四 海 通 |
18問 120分 |
20問 90分 |
科目合格あり(3年) | 2月(12月) 8月(6月) |
||||||||||||
一 海 特 |
5問 30分 |
各12問 60分 |
送受話 50字 2分 |
短期大学を除く大学で無線通信に関する科目を履修したレベル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
|||||||||||
二 海 特 |
各12問 60分 |
短期大学又は高等専門学校、高等学校で無線通信に関する科目を履修したレベル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
|||||||||||||
三 海 特 |
工学10問 法規20問 60分 |
高等学校で無線通信に関する科目を履修したレベル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
|||||||||||||
レーダー | 各12問 60分 |
|||||||||||||||
航空 | 航 空 通 |
5問 90分 |
7問 30分 |
14問 90分 |
20問 90分 |
送受話 50字 2分 |
受験日数1日ないし2日、学校等で1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を履修たレベレル 科目合格あり(3年) |
2月(12月) 8月(6月) |
||||||||
航 空 特 |
各12問 60分 |
送受話 50字 2分 |
学校等で1年以上の教育課程で無線通信に関する科目を履修たレベレル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
||||||||||||
陸上 | 一 陸 技 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
20問 120分 |
受験日数:2日、短期大学を除く大学で無線通信に関する科目を履修したレベル 科目合格あり(3年) |
1月(11月) 7月(5月) |
|||||||||
二 陸 技 |
25問 150分 |
25問 150分 |
25問 150分 |
20問 120分 |
受験日数:2日、短期大学又は高等専門学校、高等学校で無線通信に関する科目を履修したレベル 科目合格あり(3年) |
1月(11月) 7月(5月) |
||||||||||
一 陸 特 |
工学24問 法規12問 180分 |
短期大学を除く大学で無線通信に関する科目を履修したレベル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
|||||||||||||
二 陸 特 |
各12問 60分 |
短期大学又は高等専門学校、高等学校で無線通信に関する科目を履修したレベル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
|||||||||||||
三 陸 特 |
各12問 60分 |
高等学校で無線通信に関する科目を履修したレベル | 2月(12月) 6月(4月) 10月(8月) |
|||||||||||||
国内電信 | 12問 30分 |
送受信 70字 3分 |
||||||||||||||
アマチュア | 一 ア マ |
30問 150分 |
25問+ 電信5問 150分 |
2011年 12月より 廃止 |
大学1年レベル | 4月(2月) 8月(6月) 12月(10月) |
||||||||||
二 ア マ |
25問 120分 |
25問+ 電信5問 150分 |
2011年 12月より 廃止 |
高校レベル | 4月(2月) 8月(6月) 12月(10月) |
|||||||||||
三 ア マ |
工学14問 法規16問 70分 |
2005年 10月より 廃止 |
中学レベル | 地区による | ||||||||||||
四 ア マ |
各12問 60分 |
中学レベル | 地区による |
名称 | 科目 |
一総通 一海通 |
無線工学の基礎 |
二総通 二海通 |
無線工学の基礎 |
一総通 一海通 二海通 三海通 |
英会話 |
一海通 二海通 三海通 |
英語筆記 |
一海通 二海通 三海通 |
法規 |
受験する資格 | 受験者が現に 有する資格 |
英 語 筆 記 |
英 会 話 |
無 線 工 学 の 基 礎 |
無 線 工 学 A |
無 線 工 学 B |
無 線 工 学 |
法 規 |
地 理 |
電 信 和 文 |
電 信 欧 文 暗 号 |
電 信 欧 文 普 通 |
電 話 欧 文 |
印 刷 電 信 欧 文 |
一総通 | 一海通 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
一陸技 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
二陸技 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
二総通 | 一海通 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
二海通 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
一陸技 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
二陸技 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
三総通 | 一海通 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
二海通 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
三海通 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
一陸技 | ○ | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
二陸技 | ○ | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
一海通 | 二海通 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | |||||
三海通 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ||||||
一陸技 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||
二陸技 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
二海通 | 二総通 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | |||||
三海通 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ||||||
一陸技 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||
二陸技 | ○ | ○ | 免除 | 免除 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||
三海通 | 三総通 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | |||||||
四海通 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
一陸技 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
二陸技 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
四海通 | 三海通 | ○ | 免除 | |||||||||||
一陸技 | 免除 | ○ | ||||||||||||
二陸技 | 免除 | ○ | ||||||||||||
一海特 | 三総通 | ○ | 免除 | 免除 | ○ | |||||||||
四海通 | ○ | 免除 | ○ | ○ | ||||||||||
一陸技 | ○ | 免除 | ○ | ○ | ||||||||||
二陸技 | ○ | 免除 | ○ | ○ | ||||||||||
二海特 | 一陸技 | 免除 | ○ | |||||||||||
二陸技 | 免除 | ○ | ||||||||||||
三海特 | 一陸技 | 免除 | ○ | |||||||||||
二陸技 | 免除 | ○ | ||||||||||||
航空通 | 一陸技 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | ||||||||
二陸技 | ○ | ○ | 免除 | ○ | ○ | |||||||||
航空特 | ○ | ○ | ○ | ○ | 免除 | |||||||||
航空特 | 一陸技 | 免除 | ○ | ○ | ||||||||||
二陸技 | 免除 | ○ | ○ | |||||||||||
一陸技 | 一総通 | ○ | ○ | ○ | 免除 | |||||||||
二陸技 | 二総通 | ○ | ○ | ○ | 免除 | |||||||||
一海通 | 免除 | ○ | ○ | ○ | ||||||||||
一陸特 | 二総合 | ○ | 免除 |
養成課程 の資格 |
工学 | 法規 | 英語 | 電話 | 合計 | 日数 | 受講料等 | 受講資格 |
三海通 | 10 | 49 | 82 | 13 | 154 | 26日(?) | ? | 受託のみで行われる |
四海通 | 45 | 43 | 88 | 15日(?) | ? | 受託のみで行われる | ||
一海特 | 6 | 9 | 22 | 2 | 39 | 7日 | 80,500円 英語免除者は 56,875円 |
なし |
二海特 | 5 | 8 | 13 | 2日 | 41,650円 | なし | ||
二海特(短縮) | 3 | 4 | 7 | 1日 | 33,670円 | 三海特を有する者又は、その資格の国家試験に合格し若しくは養成課程を修了した者 | ||
三海特 | 2 | 4 | 6 | 1日 | 21,700円 | なし | ||
レーダー級 | 2 | 3 | 5 | 1日 | ? | 受託のみで行われる | ||
航空通 | 23 | 25 | 50 | 2 | 100 | 16日 | 218,050円 |
|
航空特 | 5 | 11 | 2 | 18 | 3日 | 41,650円 | なし | |
一陸特 | 48 | 6 | 54 | 10日 | 71,050円 |
|
||
二陸特 | 4 | 5 | 9 | 2日 | 33,250円 | なし | ||
二陸特(短縮) | 1 | 1 | 2 | 1日 | 17,955円 | 航空特の養成課程を修了した者又は、航空特、一海特、二海特を有する者。 | ||
三陸特 | 2 | 4 | 6 | 1日 | 26,425円 | なし | ||
三アマ(短縮) | 2 | 4 | 6 | 1日 | 9,800円 | 四アマを有する者 | ||
四アマ | 4 | 6 | 10 | 2日 | 18,000円 | なし |
1日の受講時間は6〜7時間、日数はあくまで目安です。講習の会場の都合等で変わる可能性があります。土日祝日が休みの場合もあります。詳細は主催者に確認をお願いします。
養成課程を修了するためには、電波法令で定められた授業時間を受講し、修了試験に合格しなければなりません。受講時間が不足すると修了試験を受けることができません。