2002年12月15日(日) 晴れ

今日も早起き。9時にアンフィニの予約です。またまた遅刻で9時20分(^^ゞ AUTOEXEのブレーキパッドをつけてもらいました。イメージカラーの赤いパッドです。ついでにカップホルダーをぶら下げているためか、最近緩くなってきた右側空調吹き出し口のパーツを一つ注文しました。1200円だそうです。

さて、ブレーキパッドですが、ノーマルと大きな差は感じないけど、初期制動がgoodってうたい文句通りなのかな? またしてもプラシーボ効果なのかな?(笑)

さて、ではお買い物したパーツの取り付けも一通り終わったし、いい天気だし、ドライブでも行きましょう。今日の行き先は○呂山。いや〜、久々だなぁ。ごめん、一人で行って来ちゃった(誰に言っているのだ)

途中、広のAUTOBACSに寄り道(^^ゞ 上記のように右側空調吹き出し口にカップホルダーをつけていますが、そこには灰皿が常駐しています。夜は灰皿が見難いので、電池式のミニライトをAピラーにつけていましたが、所詮ボタン電池式で暗く、最近ではスイッチ部のパーツが緩くなって取れてしまいました。なんといってもスライド式のスイッチが使いづらくて仕方ありませんでした。でもってこれの代役を物色。車内照明の小物って大抵がシガーライターソケットから取るものがほとんどで、お手軽だけどちょっとスマートさにかけるよなぁと思っていました。でもそこそこ小型のライトとソケット部にスイッチ付きの商品を見つけて、これなら妥協してもいいかなと購入。早速駐車場で取り付けてみました。配線を見える所に取り回すのは嫌なので、店員さんに簡易工具(実はワイパーブレードの一部の細長い金属板の先をU字に曲げたもの)を借りて、センターダッシュの裏に配線を通しました。ピラー側も縁のゴムの中に配線を押し込みました。中間はステアリングポストの下の内装をはぐって適当に固定。これでシガーライターソケット部のスイッチを入れると、右Aピラーのライトが真下の灰皿を照らすようにできました。

左下の写真はそのセンターダッシュ付近、シフトノブの左前が昨日つけたEDFCのコントローラで、その右がシガーライターソケットにつけたスイッチ兼電源ソケット。右下の写真はAピラーにつけられたライトです。

使用前 リア

お気づきのように撮影場所は、○呂山山頂(^^ゞ 見易いようにギアをバックに入れて撮影したのですが、この後エンジン始動時に忘れていて、酷い目に遭いました(^^ゞ いや、まぁエンジンを掛ける時にはクラッチを切る癖があるのでいいのですが、いつもはニュートラルにしているので、エンジンが掛かった後にクラッチをポンッとつなぐ癖もあったりして… が〜ん!! 危うく後ろの縁石に激突するところでした。

野呂山山頂

ベタベタではなく、上品な大人のローダウンです(笑) 大型バイクのおにーさん達が沢山いました。何度も往復しているみたいですな。いやー若いねぇ。おじさんは久々だからマターリとしか走れませんでした。8分57秒(謎)

いやーでも路肩に花束があったり(--;、あちこちのコーナーに段々の舗装(なんて言ったっけ?)が出来たり、キャッツアイが沢山埋め込まれていたり… あんまり無茶しちゃ結局色々されちゃうのよねぇ。

でもってサスのインプレッション。乗り心地は以前より確実に改善されていますが、やっぱりバネレートの高いバネですから、フワフワ快適〜って訳にはいかないようです。一番変わったのはフロントの入り方。ハンドルを切ると遅れなくグイッっとinを向きます。以前ではちょっと間があって向きが変わる感じでした。つぎに変わったのがロール。以前のはバネレートが低い割りにロールが規制されている感じだったのですが、この足は割と分かり易いロールをします。ノーマルもそうだったのですが、こっちの方がロードスターらしい感じがします。

でもってハンドルを切る、すっとインを向く、軽快にロールする、ぐいぐい曲がっていく、といった感じで、グリップで走る限り(って横向けてコーナリングなんて出来ませんが(^^ゞ)とっても強力な感じです。一度だけコーナリング中に段差に乗った時、フロントが横に飛びました。あんまり調子に乗っちゃいけないって事ですね(^^ゞ

その後、お気に入りの海辺に行って、マターリ黄昏れていました。

帰宅後、なんとなくトランクの中を確認すると、商品の豆腐が粉々に… じゃなくて、洗車用品その他がしっちゃかめっちゃかに。トランク内の荷物を固定する工夫も要るよなぁ。