トルコ -攻城の力-
文明ポイント
総合評価 I II III IV V VI VII VIII
S 7 10 9 10 8 6 5 4
内政 軍事 利便
A S A
総合評価: 全要素を考慮した総合的な評価 内政: 内政、経済面の評価 軍事: 軍事面の評価 利便: 安定性、使いやすいさ、癖の無さの評価 時代評価: 各時代ごとの評価)
文明特性

■ 市民の作成コストが 33% ダウンする
■ 図書館での軍事テクノロジーの研究コストが 33% ダウンする

■ 占領した都市併合のスピードが 200% アップする
■ 攻城ユニットのアップグレードが無償になる
■ すべての攻城、火砲、射石砲ユニットの射程距離が +3、視野が +3 アップする
■ 新たな武器工場や兵器工場を建設するたびに、2 つの攻城ユニットが無償で与えられる
優秀な内政、軍事ボーナスが揃った極めて優秀な文明、トルコ。恐らくはRONで最強か二番目に位置する文明だ。

内政評価はA。
市民の作成コスト、軍事テクノロジーのコストが33%ダウンするのはかなり大きな効果だろう。
太古では進化が早くなり、古代中世は食料があまりにあまる。どんどん町の人を生産しよう。

軍事評価は最高ランクのS。
言うまでもなくこれは砲撃兵器ボーナスによるものだ。
ただでさえ高価な砲撃兵器が生産所を立てるだけで二台も自動生産される。
しかも射程が長いので、トルコの砲撃に晒された町は内政がほぼ不可能になるだろう。

利便評価はA。
欲しいときにすぐ砲撃兵器をもらえるというのは最高。アップグレードが無料なのもありがたい。
しかしそれを守る軍隊だけはしっかりと揃えておこう。塔と槍が最も有効だ。


時代評価
(I: 7 / II: 10 / III: 9 / IV: 10 / V: 8 / VI: 6 / VII: 5 / VIII: 4)
優秀な内政ボーナスにより太古時代からすばらしい力を誇るが、特に
古代の重歩兵ラッシュの強さは他に類を見ない
というか、重歩兵Rというのは正しい表現ではないかもしれない。なぜなら
トルコは重歩兵Rに投石器を2、もしくは4台追加することができるからだ。
もし首都を攻撃するその時まで相手側がラッシュ軍に気付かなかったら、対策するすべもなくあっという間に陥落してしまうだろう。
民兵さえいれば大抵のラッシュは全く怖くないが、トルコやモンゴルに限っては例外なのだ。
トルコの場合は、都市のHPが減るのがあまりにも早いため民兵で敵の数を減らす前に占領されてしまう。
そのまま首都陥落で敗北することは民兵がいればそうそうないが、
全ての資源を500も持っていかれるのは大きな差になるだろう。
重歩兵Rをしない場合も早く出る射程の長い投石器は相手側にとって大きな圧力となるが、その場合は
塔と槍でしっかり投石をガードしておこう

中世、ルネサンスの前線勝負においても、トルコは文句なく最強の力を誇る。
中世ではその大量のロングレンジの砲撃兵器を利用して、敵の町の施設を片っ端から破壊してしまおう。
ボーナスのおかげで食料と鉄は信じられないぐらい余るので、槍兵といくつもの塔で砲撃兵器を守らせるといい。
しかしもし
占領にかかるときは至極慎重に。もし敵の軍隊が大量に町の後ろに配備されていたら占領に失敗するどころか、
カウンターで砲撃兵器が全て壊されてしまうような最悪の事態にもなり得る。
占領する前はしっかりスパイでしっかり町を見ておこう
ルネサンスでは重歩兵では占領にかかることは困難なので、定石通り銃歩兵と重騎兵の編成でいこう。

トルコを使うコツとして、
あまり砲撃兵器を一気出ししないことがある。
ユニットにも大ダメージを与えるようにと大砲を8台も10台も出すのもいいが、もし軍隊量で負けて突破されたとき、復帰に大いに困ることとなる。
それよりも
少量の砲撃兵器を餌にして敵の騎兵の数を槍やスパイで減らし、壊された砲撃もすぐに再生産する戦術がいいだろう。


総合評価:S

トルコのロングレンジの大砲は反則的なものすら感じる。RONで最も重要になる前線勝負においてトルコ以上の実力を持つ文明はないだろう。
よって総合評価は最高ランクのS。といっても楽に勝てるというわけでもない。
砲撃兵器を守るのに十分な軍隊を作ったり操作する実力がなければ、トルコを使ってもたいした強さにはならないだろう。
トルコは大量の砲撃兵器による前線の優位をずっと保てるか、そこに尽きる文明だといえる。
そのためにも、
きちんと確保した前線には塔を3本は置いておきましょう
また、一度言いましたが下手に占領を狙って軍隊を前に出すと思わぬカウンターを食らいます。
敵の町のHPが0な理由を自分の軍隊の強さと勘違いせず、占領の時は槍ではなくきちんと戦える軍隊を揃えましょう

■ 市民の作成コストが 33% ダウンする
■ 図書館での軍事テクノロジーの研究コストが 33% ダウンする

内政ボーナス。市民の作成コストダウンはルネサンスまで大きな効果を及ぼすでしょう。
軍事テクノロジーコストダウンもゲーム全体を通じてとても役に立ちます。
このボーナスと砲撃兵器の生産の必要がないことから、トルコは食料と鉄があまりにあまるでしょう

■ 占領した都市併合のスピードが 200% アップする
併合スピードがなんと三倍になります
。トルコの恐ろしい文明ボーナスの1つ。大体町の人が町を建設するのと同じぐらいの速度で併合されます。
また、
自分の領土内にある建物はスパイで買収できることも覚えておきましょう。トルコでは特に使うチャンスが多いです。

■ 攻城ユニットのアップグレードが無償になる
■ すべての攻城、火砲、射石砲ユニットの射程距離が +3、視野が +3 アップする
■ 新たな武器工場や兵器工場を建設するたびに、2 つの攻城ユニットが無償で与えられる

トルコ悪夢の軍事ボーナス。壊しても壊しても次から次に復活します。
ちなみに建物は建てるほどコストがあがりますが、
武器工場の鉄コストは60固定なので砲撃兵器に鉄はほぼ必要ありません

■ユニークユニット達
バシリカ砲達はなんと建物に+40%ものダメージボーナスがあります
長い射程を生かして、町や塔だけとは言わず軍事施設や内政施設も破壊しつくしましょう。
ユニーク銃の方は多少普通の銃より強くはありますが、飛びぬけて強いことはありません。普通の銃歩兵と変わらない扱いでいいでしょう。

親衛隊 70 60
( 時代: IV / HP: 132 /攻: 19 守: 2 / 生産速度: 169 / 射程: 0-10 / 視界: 11 / 攻撃速度: 45 / 移動: 27)
 通常の 火縄銃兵 より [攻: 1 / 攻撃速度: -1 / 移動: 3] 高い。
ダメージ修正ボーナスは変化無し。
精鋭親衛隊 70 60
( 時代: V / HP: 142 / 攻: 21 守: 2 / 生産速度: 169 / 射程: 0-10 / 視界: 11 / 攻撃速度: 40 / 移動: 27)
 通常の マスケット銃兵 より [攻: 1 / 攻撃速度: 4 / 移動: 3] 高い。
ダメージ修正ボーナスは変化無し。
バシリカ射石砲 80 80
( 時代: IV / HP: 120 / 攻: 26 守: 0 / 生産速度: 250 / 射程: 1-17 / 視界: 14 / 攻撃速度: 57 / 移動: 23)
 通常の 射石砲 より [攻撃速度: 3] 高い。(トルコの民族ボーナスで 射程 +3 がさらに付く)
通常の 射石砲 よりダメージ修正が [建物に+40%] 高い
バシリカ大砲 80 80
( 時代: V / HP: 143 / 攻: 32 守: 0 / 生産速度: 250 / 射程: 1-18 / 視界: 16 / 攻撃速度: 60 / 移動: 25)
通常の 大砲 よりダメージ修正が [建物に+40%] 高い
ステータスは変化無し。(トルコの民族ボーナスで 射程 +3 が付く)
By odeton