------  ふるさと・1  ------


 以前絵日記に書いたが、昨年(2013)秋、法事のため久しぶりに宮崎の実家に帰ってきた時の事である。
 
 三連休初日の羽田空港はなかなか混み合っていて、展望デッキで遊ぶ時間くらいあるように早めに家を出たつもりだったのだが、手荷物を預ける長い列に並んでいるうちにそんな余裕は吹き飛んでしまったのだ。

 宮崎空港に着いてみると、… いつもより混んではいるが、まあまあ、程よい賑わいであった。



… めったに動くものが見えない … のどか … 。


 宮崎空港については、ちょっとした思い出がある。

 もう何年前の事か、帰省していた私は東京に戻るため宮崎空港行の特急に乗ろうとJRの駅に行くと、人身事故で上下線とも止まっていた事があった。
 宮崎空港がそんなに混んでいるはずはないし30分も時間があれば充分なんて考えて、あまり余裕をとっていなかった私は、駅で少し待たされただけで時間的には「アウト!」になってしまったのだ。

 事故では仕方がないし、遅い便にすれば一人分の空席くらいどうにかなるだろうとあきらめて、やってきた列車に乗り込んだ。
 そうしたら、車内で車掌さんが「空港で飛行機に乗る予定の方は?」と手帳を開いてやってきたのだ。
 いちいち、みんなの乗る予定だった便を書き留めている、 … そして少し後、「○○便(私の予定していた便)に乗られる方は、飛行機が離陸を遅らせて待っているので、空港に着いたら大急ぎで手続きをするように!」とのアナウンスがきた!
 空港駅に着く前にすでに離陸予定時刻は過ぎていたので、「ほんとかな?!」と思いつつカウンターに行ったら「お急ぎください!」って、本当に待っててくれたのだ!

 おそらく、飛行機利用者のかなりの人数が私の乗っていた特急にいたのだろうし、空港の離着陸機がまばらで間隔が空いているということもあったのだろうと思うのだが、なによりJR九州と宮崎空港・航空会社の連携に感謝!
 遅れた列車を飛行機が待っていてくれるなんて思いもよらないことだった!!


 さて、そんな宮崎空港から、日豊本線に乗り換えて日向市に着いた。
 夕焼けの美しい日向市に、である。

 そして、法事が終わってから、義兄が私や姉が子供のころに住んでいた山間の村に、車で連れて行ってくれたのだ。




 私が、小学一年生だった一年間だけかよった小学校や、その頃住んでいた家は残っているだろうか … 。


2014.10.09.    ................トップページへ




------  ふるさと・2  ------

 かつて住んでいた村へ行く川沿いのその道は、路線バスが山側の崖をこするように走り、バスの窓を開けていると崖の草に顔をなぶられるくらいの細い道であった。

 落石など茶飯事で、バスの運転席の横には大きなゲンノウが備えてあったのだが、これは人力では動かせない大きさの落石をかち割って道をあけるために準備されていた。

 私は、一度それを使う場に乗り合わせた事があるのだ。
 乗っていたバスの前、道路の真ん中にでっかい岩が落ちていて、運転手さんがヤレヤレとゲンノウを抱えて降りて行った。
 そして力いっぱい岩をぶんなぐるのだが全くこたえているようには見えなかった。
 すると、乗客に中にその道のプロフェッショナルがいたのである。
 そのおじさん(石工さん?)は運転手さんの苦闘を見かねたようで、バスを降りると「貸してみな」とゲンノウを受け取ると、ちょっと岩を眺めてからゲンノウを振り下ろした。
 するとあっという間、わずか二・三回振り下ろしただけで岩は真っ二つに割れてしまったのである!
 「目」を見る、というのか、おじさんは最初に岩を見てゲンノウを当てるべき場所を見つけてから仕事を始めたのだろう。
 これも私が六歳前後の事で記憶に自信がないのだが、そのおじさんは岩の上に登ってゲンノウを振るったように覚えているけれど、それでは割れた時に岩と一緒に転がってしまいそうで、今考えると間違いなのかも知れない。

 ま、とにかく、割った岩は乗客の中の力のありそうな男衆が掛け声とともに崖下の川に落とし、バスは無事また走り出す、と、そんな時代だった。

 それほどの難路だった記憶の道は、センターラインのある立派な道に変わっていた!
 山からの湧水の水たまりにはまってユラユラ揺れるバスに乗っていた頃とはえらい違いである。


 さて、小学校である。

 私が一年間だけ通った小学校は、上に述べた川沿いの「幹線道路」を遡ってからさらに左手の支流に沿って山中に向かって少し遡ったところにあって、周りに人家は全くなかった。
 考えてみると、集落とは離れて学校だけがポツンと建っているのは、山中で開けた場所がそこしか無かったんだろうな〜。



 行ってみると、 残念ながら、 … 覚悟はしていたのだが … 廃校になっていた。




正門横の木陰にありました。
植えた木が大きく育って、このプレートを覆い隠しています。


… 閉校記念、なんて寂しい記念なんだろ … 。


 小八重(こばえ)小学校は2008年に廃校、の表示があった。
 … 最近まで頑張っていたのだね!
 私の知っている名前は宮崎県西諸県郡西郷村小八重小学校(旧呼称です。2006年に西郷・南郷・北郷の3つの村が合併し美郷町となった)である。

 この小学校の沿革を彫りこんだ立派な石碑もあって、それによると別の場所ながら開校したのは1894年! この地に1947年移転との事。
 そんなに歴史のある学校とは全く知らなかった。
 100年以上の間にはたくさんの子供が入学し卒業していっただろうが、その流れもすでに止まり、この風景もいつか消えてしまうのだろう。

 子育て日記の158項に書いたように、入学前の思い出の方が鮮やかな学校。
 もう少し早く来ていれば、子供たちのいる風景を見ることができたのか !



 でも … 幸いなことに建物はそのまま残っていた。



私の幼い頃、半世紀前の記憶のまま残っていてくれた古〜い校舎。
正門から見ると左側が教室棟。
建物の向こう側が運動場である。
右側の職員室の建物が、私の記憶とは90度向きが違っていた!



 私が引っ越してから数十年間建て替えられることもなかったのだろうか、幼いころの私の記憶のまま、白い校舎の色までそのまま、職員室棟と渡り廊下で結ばれた教室棟、そして思っていたより狭い、ちょっとした駐車場くらいしかない運動場。
 こんな広さでちゃんと運動会もやっていたんだな 〜 。

 今はダム工事(どこに作ってる?)の建設会社が事務所として使っているようだが、外観は全くそのまま、「理科室」「音楽室」なんて札もそのまま掛っていた。
 訪ねたのが休日だったので建物は閉まっていて、中を見せてもらえなかったのがちょっと残念。
 私は自分の席がどのあたりだったか覚えているし、算数の授業で先生が「半分」という言葉の意味を皆に教えた後に、「では、半分をまた二つに分けたら、何というでしょう?」と質問をしたら、教室の反対側前のほうに座っていた女の子が「ハイ!」と手を挙げて「半分の半分!」と答えたのを見て「スゲー!」と思った事を覚えているのだ。




母と姉が私の幼い頃のあれこれをしまっておいてくれました。
田舎で最近荷物を整理した時に、私の分を送ってくれたのです。
通知表以外にも、絵やら写真やらたくさんあります。

一学年○組の○が書かれていないのは一学年1クラスだったので、
特に名前を付けていなかったのだと思います。

三学期の保護者印の欄に印がないということは、
私は学年最終日を待たずに引っ越したんですね。


 教室前の花壇には野菜が植えてある!
 きっと事務所にマメな方がおられるのだろう。


 さて、次は住んでいた家捜しである。

 どんなかな?



2014.11.01.    ................トップページへ



------  ふるさと・3  ------


 私は子供の時の記憶が比較的正確に残っていると思っていたのだが、距離感が全く違うという事を思い知らされた。


 私が住んでいた家は、小学校の下を流れる川の対岸だったので、一旦幹線道路まで戻り、川の対岸を学校への道と平行にさかのぼる。(私がいた頃は、学校の下に吊り橋があったのだが。)

 その道をさかのぼり始めてすぐに、川と崖の間に少し開けた場所があって、小さな小屋があったけれどそこが我家のあった場所とは思えずに、兄にもう少し進んでもらった。
 幹線道路の分岐からあまりに近く、 私の記憶では30分くらいは歩いていたはずなのに、数百メートルくらいしかなかったし、 また、私の家を含めて3世帯が住んでいたはずなのにそこは車が数台どうにか止められるくらいの平地しかなかったのだ。

 しかし、少し進んだだけで、学校の対岸に来てしまった…。
 ここまでの道は、川と崖に挟まれた車一台がやっと通れるくらいの道である。
 ということは、やはり先ほどの狭い広場が我家の跡ということか!

 曲がり角の、ほんの少し道の広くなった所でやっとU-ターンして先の場所まで戻り、車から降りた。

 「コ」の字形に三軒の家があり、その中庭で三輪車に乗って遊んでいた、と、私は思っていた。
 でも、いくら眺めても、この狭い平地に三軒の家があったとは、到底信じられない。
 私の覚えていた中庭だけでも、この平地全体より広かったのだ。

 昔の生活は質素で狭いことなんか気にしなかったとは思うけれど、以前は人が歩いて通れるだけの幅しかなかった路が車が通れる幅に拡張されていたけれど、それでも、記憶と現実のあまりのギャップの大きさにちょっとショックを受けてしまった!

 6歳くらいの子供の世界と大人の世界はこんなにも違うのか … !



対岸(学校の側)から見た、私の家があった(であろう)あたり。
家の下にあったはずの少しばかりの河原は、道路を拡張した時に埋まって無くなってしまったようです。


 しかし、そこで周囲をながめているうちに、他の記憶も甦ってきた。

 小学校からの帰り道、学校の運動場のすぐ下の吊り橋で対岸に渡り、急な杉林の斜面をジグザグに登って水平道にあがり、スキップしながら我家に向かっていて、道を横切っていた長い木の枝を踏んづけたらなんだかグニャリとして「あれ?」と思って振り向いたら、カマクビを上げて怒っている蛇が見えて、必死で山道を家まで走って帰った、六歳の頃の自分が見えてきたのだ。

 冬、一人で留守番をしていて、火鉢で油粘土をあぶって軟らかくして遊んでいたら、あぶりすぎて融けた粘土が左手の親指と人差し指の間にポタリと落ちて火傷をして痛くて我慢できず、母が出かけていた畑まで誰も通らない山道をベソをかきながらかけて行った自分。

 庭先で二人の姉が口げんかを始めたのを見て悲しくてワッと泣きだしたら二人がびっくりしてとんできて「どうしたの?」と聞かれてもうまく答えられず、でも喧嘩は終わった事もあった。

 初めての水彩絵具で、葉っぱの上のカマキリを描いたら、ただの緑色の塊になってしまった事。

 作業中の大工さんに一日中くっついていて、松・杉・桧等の材木の種類がが見分けられるようになった事。
 その大工さんが使っていた不思議な墨つぼ。
 父が採ってきたおいしい蜂の子。
 路の横に父が作ってくれた砂場。
 路の横に父が作ったトイレ。
 鉄の棒を使って丸いままの竹の節を一気に通す方法。
 父が夜釣りで釣ってきた洗濯ダライを一回りする大ウナギ。
 家の前で三輪車に乗っていてひっくり返っては膝を擦りむき、母にアカチンを塗ってもらっていた事。
 裏山でリスの巣を見つけた事。
 一度だけ手伝った冬の麦踏み。
 手伝ったムシロの上でのお茶もみ。
 手伝った豆腐作りで飲ませてもらった豆乳。
 自転車で売り歩いていたアイスキャンデー屋さん。
 魔法のような縄ない機。
 母とクジラの刺身を食べておなかを壊した事。
 母と出かけると、道々カンタロウやイトミミズやイモリに会えた事。
 お腹を壊して飲まされたひまし油。
 お腹を壊して浣腸をされ、「出る」まで母に抱っこされていた不思議な時間。
 病院に行くバスの窓から見た遠足に行く同級生達の姿。
 先生が持っていた空気銃。
 学校の理科室の宝石のような鉱物標本。
 私の宝物だったのに無くしてしまったグリコのおまけ。
  …

 止めどもなく次々に幼い時の記憶が湧き上がってきた … 。

 そこには、無くしてしまった物に気付いたような寂しさも少しだけあるけれど、それ以上になんだかぼんやりだけど明るくて温かいものに囲まれたようなやさしさがある。
 それはきっと実際にその頃、私の周りを包んでくれていた優しさなのだろう。



実家から送ってくれた「あれこれ」の中に当時の写真が入っていました。
(サイズからすると、ブローニーフィルムのベタ焼きです。)
残念ながら住んでいた家が写っているものは有りません。
でも、家のあたりの様子が分かるものがあったのです!

上の左側の写真は住んでいた家の前の道だと思います。
三輪車に乗っているのが私。後ろで支えてくれているのは隣のお兄さん(かな?)
当時の道は自動車なんて想定外の、今で言う「山道」ですね…。
もちろん街灯なんてないので、夜歩くのは命がけでした。

右は、家の下の川で遊ぶ私とお守りの母。
ちょうど家の下に、ほんの小さな河原があって、そこで遊んでいました。




 山の中の小さな無医村、両親にとってはろくに店もない不便な所だっただろうが、私にとっては間違いなくとても思い出深い、ワクワクする時間が流れていた場所だったのだ。



 いつか、機会があって、またあの場所に行けば … 遠い昔に通り過ぎた時間をもう一度味わうことができるのだろうか … 。






2014.12.01.    ................トップページへ